About 九州大学について
本日、九州大学の学士課程の学位を授与された皆さん、おめでとうございます。本年は2,548名の方々に学位が授与されました。また、この期間4年あるいは6年の間、その学びと生活を支え、励ましてこられたご家族、友人、関係者の方々にも九州大学の教職員一同、心からお祝申し上げます。
2021年4月5日、多くの皆さんはここ椎木講堂で入学式を迎えられました。
COVID-19パンデミックのため、式は感染防止対策を徹底して、2,500名あまりの新入生は二回に分けて二部制で入学式をし、関係者にはライブ配信が行われました。また新しい学生生活は様々な行動変容を迫られるもので、皆さんが期待していたものと違っていたと思います。2023年5月にCOVID-19が5類感染症に分類されてから、日常生活は少しずつパンデミック以前の状態に戻り始めましたが、ロシアのウクライナ侵攻、ガザの戦闘、能登半島地震、気候変動による様々な自然災害、不安定な世界情勢を反映した物価の高騰と、心穏やかな学生生活とは言えなかったと思います。そのような中、皆さんはこれまでとは違う学び方を強いられる状況でも、それぞれが学ぼうと決めた分野において学問を探究し、本日の学位授与につながったことを誇りに思って下さい。皆さんの努力に心から敬意を表します。
今年1月17日、阪神・淡路大震災の発生から30年となりました。6,434人が犠牲になり、46万世帯の住宅が全半壊し、大規模な火災が発生し、交通網、電気、ガス、電話などのライフラインが寸断され、戦後最大級の災害だと言われました。1995年と言えば、多くの皆さんはまだ生まれていませんね。阪神・淡路大震災をきっかけに1995年は「ボランティア元年」と呼ばれ、震災ボランティア活動が始まり、その活動はその後の度重なる災害で大きな力になっています。阪神・淡路大震災の復興には終わりはありませんが、皆さんと同様に震災自体を知らない世代の若者が、この阪神・淡路の震災を語り継いで、受け継いでいく活動をしています。成人式の日、神戸の新成人の皆さんが復興のシンボルとなった曲を合唱したというニュースを目にされた方もおられると思います。自らが経験したこと、経験はしなかったとしても伝えなければならないことを、次の世代に伝えて、さらなる復興をめざす努力がされています。これは大学での学びが、大学に培われた知識の塊から学び、それを深め、次の世代に伝えていくことに似ているように感じます。
皆さんは4年前あるいは6年前、九州大学を選び、大学の学びの世界に足を踏み入れました。学びたい分野を選択し、自分で選択した学問を探究し、知識を体系化し、新しい考え方を模索することに最初は戸惑いもあったことと思います。それから日々の努力を積み重ね、大学での学びを修められました。大学での学びは、皆さんがこれから飛び出す新しい社会での活動の中で、様々な困難や難しい課題にも遭遇する時に、皆さんを支える礎となります。大学での学びを思い出して、自分の考えを整理し、まとめ、アイデアを出し、乗り越えていって下さい。そして、皆さんは、COVID-19パンデミックの中で大学の学びを修めたという他の世代にはない経験があります。決して明るい話題のあふれる世の中ではありませんが、ただ、「こんな時代に」と、不安に思ったり諦めたりするのではなく、「こんな時代だからこそ」と、大学で培った知識や経験を大いに活用し、世の中のため、人々のために尽くしてほしいと思っています。