教職員 / 学生限定
大学への寄付
日本語
ENGLISH
受験生
在学生
企業・研究者
地域・一般
卒業生
危機管理
ニュース
イベント
九州大学について
総長室
基本情報
データで見る九州大学
広報
先生の森
組織一覧
大学の取組
将来計画・大学評価・IR
大学施設の利用
同窓会
大学への寄附
キャンパス移転など
公表事項
情報公開・個人情報保護
学部・大学院等
基幹教育院
学部・大学院
アドミッションポリシー
教学マネジメント
3ポリシー
授業 (オンライン含む)・履修
オリエンテーション
(学部新一年生)
特色ある教育プログラム
学年暦
教育・研究活動における安全管理
入試・入学
学部入試
大学院入試
入学料・授業料・奨学金
オープンキャンパス
お問い合わせ
入学検定料の免除
キャンパスライフ
生活支援(キャンパスライフ)
キャリア・就職支援
課外活動
学生後援会サイト
各種手続き
各種相談窓口
研究・産学官民連携
研究情報
研究者情報
特色ある研究の取組
社会連携
研究活動支援
産学官連携支援
研究倫理・生命倫理
研究・産学官連携支援体制
研究インテグリティ
国際交流・留学
Global Gateways
海外留学
九州大学への留学
国際交流
学内の国際交流
日本語
ENGLISH
ニュース
トピックス
特集
入試情報
お知らせ
入学者選抜方法の変更について
お知らせ
重要
研究成果
Humanities & Social Sciences
Art & Design
Life & Health
Math & Data
Physics & Chemistry
Materials
Technology
Environment & Sustainability
イベント
イベントカレンダー
カテゴリ別
公開講座
講演会等
展示
その他
場所
伊都キャンパス
箱崎サテライト
病院キャンパス
筑紫キャンパス
大橋キャンパス
別府キャンパス
キャンパス外
九州大学について
総長室
総長式辞・挨拶等
Kyushu University VISION 2030
総長略歴
感謝状贈呈者
名誉博士
歴代総長
一億総活躍・地方創生 全国大会 in 九州
基本情報
運営・組織情報
憲章・基本理念
総長選考
規則・制度等
大学概要
沿革・歴史
九州大学応援歌・学生歌
将来計画・大学評価・IR
中期目標・中期計画・年度計画等
大学改革等への取組
ミッションの再定義
広報
刊行物
プレスリリース
定例記者会見
映像でみる九大
ロゴマーク・大学グッズについて
ソーシャル・メディア 公式アカウント一覧
九州大学の研究者紹介
バーチャル背景
バーチャル背景(アーカイブ)
キャンパス移転など
伊都キャンパス完成記念行事について
伊都キャンパス完成記念ロゴマーク
伊都キャンパス完成記念式典
箱崎キャンパス跡地
原町農場跡地
大学施設の利用
椎木講堂
西新プラザ
医学部百年講堂
稲盛財団記念館
伊都キャンパス見学
東京・大阪・博多駅オフィス
九州大学の講義室・体育施設
九重共同研修所・山の家
日本橋サテライト
同窓会
同窓会連合会等
アカデミックフェスティバル
同窓生サロン
海外同窓会
大学への寄附
学部、学府(大学院)や研究者等へのご寄附
学生へのご寄附
大学の取組
九州大学安全の日
ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの促進
男女共同参画
省エネルギー・温室効果ガス抑制の取組
九州地区再生可能エネルギー連携委員会
クラウドファンディング
災害ボランティア活動について
危機管理情報
敷地内全面禁煙
九州大学法被の貸出について
ネーミングライツ
QS-APPLE 2019
平成29年7月九州北部豪雨への対応
平成28年熊本地震への対応
東日本大震災への対応
組織一覧
附置研究所
学内共同教育研究センター
機構・推進室等
病院
図書館
博物館
その他拠点等
公表事項
信用格付
財務諸表等
財務レポート
法人情報
調達情報
人事方針
障害者支援について
役員及び教職員への兼業依頼
教育情報の公表
環境報告書
会議関係
在籍学生数
教員・職員公募情報
国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等
大学設置関係の書類
調査統計資料
教員ハンドブック
ハラスメントの防止・対策
情報公開・個人情報保護
情報公開制度
個人情報保護
お知らせ
危機管理
防災・危機への備え
九州大学安否確認システム
過去の災害への対応
学部・大学院等
基幹教育院
学部・大学院
教学マネジメント3ポリシー
学部3ポリシー(~2020年度入学)
大学院3ポリシー(~2020年度入学)
学年暦
授業 (オンライン含む)・履修
カリキュラム
履修・シラバス
特色ある教育プログラム
教育プログラム採択状況
博士課程教育リーディングプログラム
チャレンジ21
教育・研究活動における安全管理
アドミッションポリシー
文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部
歯学部
薬学部
工学部
芸術工学部
農学部
共創学部
人文科学府
比較社会文化学府
地球社会統合科学府
人間環境学府
法学府
法務学府
経済学府
理学府
数理学府
システム生命科学府
医学系学府
歯学府
薬学府
工学府
芸術工学府
システム情報科学府
総合理工学府
生物資源環境科学府
統合新領域学府
オリエンテーション
その他のお知らせ
学部紹介
学生証配布について
先導的人材育成フェローシップ事業
入試・入学
学部入試
アドミッションセンター
インターネット出願
募集人員
大学案内・入学者選抜概要・募集要項
一般選抜
帰国生徒選抜
総合型選抜Ⅰ
総合型選抜Ⅱ
学校推薦型選抜
私費外国人留学生入試
国際入試
3年次編入学試験
障害等のある入学志願者について(学部)
高校卒業(程度)を満たさない者の受験資格について
入学者選抜実施状況
入学手続
各種資料の請求方法
大学院入試
募集要項
障害等のある入学志願者について(大学院)
入学料・授業料・奨学金
学生納付金
入学料免除、入学料の徴収猶予、新入生の授業料免除
奨学金
授業料の納付
在学生の授業料免除
高等教育の修学支援制度(新制度)
入学検定料の免除
オープンキャンパス
お問い合わせ
FAQ
キャンパスライフ
生活支援(キャンパスライフ)
研修所・学生関係施設
学生寮
健康管理
学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)
アルバイト
各種パンフレット・手引き等
その他
学生生活ガイダンス
キャリア・就職支援
最新のお知らせ
年間スケジュール(就職対策講座等)
OB・OG情報
システムの利用方法
学内合同企業説明会
その他の企業説明会
公務員・教員採用情報
就職相談
就職情報室
キャリア教育
低年次学年向け情報
インターンシップ
TOEIC対策プログラム
博士人材のための就職支援
外国人留学生のための就職支援
未内定の学生及び既卒者(卒業後3年以内)の皆様へ
障害のある学生のための就職支援
部局独自の就職支援
東京・大阪・博多駅オフィスの利用
各種情報サイト
過去の就職状況
採用選考に関する指針
学内合同企業説明会
学内個別企業説明会
博士人材のための企業説明会
本学へのご訪問
求人情報ご提供
OB・OG名簿ご提供
インターンシップ
外国人留学生の採用
採用選考に関する指針
就職担当
課外活動
九大祭/芸工祭
課外活動における安全対策講習会
各種手続き
各種証明書の発行
国民年金への加入
学生の旧姓使用
学生の通称名使用
長期履修学生制度
各種相談窓口
何でも相談窓口
学位審査に関する通報窓口
学生モニター会議
研究・産学官民連携
研究情報
研究の取組紹介
Research Close-Up
人工抗体・酵素の実現を目指して
医療の未来を紡ぐ100年のカイコ研究・日下部宜宏教授
生体親和性の科学を解き明かす・田中賢教授
ロボットの明日を描く・倉爪亮教授
生命のリレーを探索する・林克彦教授
新材料を開拓し、次世代エネルギーの実現へ・山崎仁丈教授
水素エネルギーが未来を照らす・林灯教授
サプライチェーンの脱炭素化が急務・加河茂美主幹教授
数の美しい関係を数学で見つけ出す・金子昌信教授
建設作業の合理化で安全な建物を・松尾真太朗准教授
気候変動に役立つ高分子膜の開発を・谷口育雄准教授
磁場から地球と太陽系の起源に迫る・高橋太准教授
安全な宇宙空間を次世代に・花田俊也教授
口の細菌バランスで体の健康を守る・山下喜久教授
社会の復興に芸術で貢献・知足美加子教授
深刻化するマイクロプラスチックの海洋汚染問題に挑む・磯辺篤彦教授
特色ある研究の取組
社会連携
サイエンスコミュニケーション活動
九州⼤学社会教育主事講習
共催等名義使用について
研究活動支援
学内相談
研究戦略推進
グラントサポート
その他の研究活動支援
九州大学 研究支援Web
産学官連携支援
技術相談
知的財産の管理・活用
共同研究・受託研究
組織対応型連携
共同研究部門
研究倫理・生命倫理
適正な研究活動の推進について
研究費の不正防止について
放射線障害防止(RI・X線)
医の倫理
研究インテグリティ
研究・産学官連携支援体制
国際交流・留学
海外留学
各種留学プログラム
奨学金
留学ガイド
ダブル・ディグリー プログラム
危機管理
九州大学への留学
九大への入学
国際コース(英語で学位が取れるコース)
ダブル・ディグリー プログラム
協定校からの交換留学受入れ
短期受入プログラム等
その他の受入プログラム
奨学金
宿舎
国際交流
国際戦略
海外オフィス 等
国際交流のデータ
協定校
安全保障輸出管理
表敬訪問
グローバルネットワーク
学内の国際交流
・受験生
・企業・研究者
・地域・一般
・在学生
・卒業生
・教職員 / 学生限定
・大学への寄付
危機管理
・採用情報
・資料請求
・サイトポリシー
・お問い合わせ
・アクセス
・サイトマップ
News
ニュース
トップページ
ニュース
ニュース
お知らせ
「九州大学未来人材育成奨学金」の奨学生募集について
2023.06.02
トピックス
THEインパクトランキング2023にランクイン
-九州大学が3つのSDG項目で世界トップ30位以内にランクイン―
2023.06.02
お知らせ
五島市と九州大学大学院理学研究院との連携協定を締結
ジオパークを軸とした地質・地形、生態系、文化の研究を推進
2023.06.01
お知らせ
「令和5年度TOEIC対策プログラム」受講者募集のお知らせ
2023.05.31
お知らせ
「価値創造型半導体人材育成センター」を新設
新しい価値を創造する半導体スペシャリストの育成拠点
2023.05.31
入試情報
入学者選抜方法の変更について
平成30年度告示高等学校学習指導要領への本学の対応について(予告)
2023.05.30
研究成果
Humanities & Social Sciences
Environment & Sustainability
環境保全の重要課題への対応を投資家は重要なリスクと判断することが明らかに
~持続可能な投資に向けた企業と投資家の対話を促進する情報提供に貢献~
2023.05.30
お知らせ
大学公開講座「アクティブライフのための運動教室(シニア向け)」開催100回達成!
2023.05.29
研究成果
Physics & Chemistry
Materials
Technology
1000時間以上の寿命を示す電気化学発光セルを開発
バイオマス由来電解質とデンドリマーを使用することで長寿命な電気化学発光セルを実現
2023.05.26
研究成果
Technology
Environment & Sustainability
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
太平洋とインド洋をつなぐ海流の実態に迫る
2023.05.26
トピックス
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)報告シンポジウムを開催
ー「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」―
2023.05.26
お知らせ
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
国立大学法人10大学理学部長会議声明
2023.05.25
特集
仮想現実(VR)空間でスピーチ練習
認知や言語、メディア、文化研究をVR教材開発に活かす
2023.05.24
入試情報
入学者選抜方法の変更について
令和7年度(2025年度)以降の入学者選抜方法の変更について【経済学部経済工学科_帰国生徒選抜】
2023.05.23
お知らせ
早稲田大学における夏季集中講義の受講生募集について
2023.05.23
お知らせ
スーパーコンピュータ「富岳」Graph500のランキング結果について
ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高の評価
2023.05.22
入試情報
入学者選抜方法の変更について
令和7年度(2025年度)以降の入学者選抜方法の変更について【芸術工学部_一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜Ⅱ】
2023.05.22
研究成果
Life & Health
Environment & Sustainability
⽣物が陸上⽣活に適応するための分⼦メカニズムを発⾒
―海中から陸上へ、進化の謎の⼀端を解明―
2023.05.22
トピックス
「海外留学フェア2023」を開催
2023.05.19
入試情報
入学者選抜方法の変更について
令和6年度(2024年度)以降の入学者選抜方法の変更について【芸術工学部_総合型選抜Ⅱ(インダストリアルデザインコース)】
2023.05.19
条件を指定して絞り込む
1
2
3
4
5
NEXT
LAST
トップページ
ニュース
ニュース
トピックス
特集
入試情報
お知らせ
研究成果
記事を絞り込む
キーワードで探す
カテゴリーで探す
---
トピックス
特集
入試情報
お知らせ
研究成果