Events イベント
ゲリラ豪雨、雪崩、津波などに伴って「インフラサウンド」(人間の耳に聞こえない、ゆっくりした気圧変動)が発生します。このシンポジウムでは、市内35の公民館など福岡市主要部を中心に進行中の実証実験など観測の最前線や、環境認識、防災への応用などのトーク、インフラサウンドを「目で見る」アート実演の体験などでインフラサウンドと私たちの現状に触れていただき、事業化も含めて幅広く未来に向けたアイデアの交流をめざします。
防災、健康、農業、産業、マーケッティング関連などで環境モニタリングに関心をお持ちの方、また自然教育、ビジュアルアートに関心をお持ちの方など、ご参加をお待ちしております。
主催:高知工科大学・産業技術総合研究所・九州大学・北海道情報大学 共催:全国インフラサウンド観測コンソーシアム
対象 | 一般向け、在学生・教職員向け |
---|---|
開催日時 | 2024.11.25 (月) 18:30 ~ 2024.11.25 (月) 20:30 |
開催場所 | キャンパス外 |
会場名 | HOOD天神/コワーキング・イベントスペース |
会場の住所 | 福岡市中央区天神1丁目15−5 |
定員 | 先着 20名 |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | タイムテーブル: 18:30|開場(入場無料) 18:40|イベントスタート 18:40〜18:45|開会のご挨拶 | 中島健介(九州大学准教授) 18:45〜19:00|講演「インフラサウンドとは:過去・現在・未来」 | 山本真行(高知工科大学教授)山﨑みどり(高知工科大学特任助手) 19:00〜19:15|講演「福岡市での実証実験より」 | 中島健介(九州大学准教授)講演 19:15〜19:30|講演「インフラサウンドの色々:象のおしゃべりから雪崩まで」 | 柿並義宏(北海道情報大学教授) 19:30〜19:45|講演「災害予測ができるもの、できないもの」 | 杉本めぐみ(大阪大学准教授) 19:45〜19:50|閉会のご挨拶 | 山本真行(高知工科大学教授) 19:50〜20:30|懇親会 20:30|終了 18:30〜20:30|展示(随時見学・体験が可能です) ・インフラサウンド観測装置とその仕組み | 高橋 弘宜・小島桃子・平野琴 (産業技術総合研究所) ・インフラサウンド観測データを可視化したリアルタイムIoTプラットフォーム | 山﨑みどり(高知工科大学 特任助手・Out of Blue 代表) ・インフラサウンドと交流するアート実演・火山噴火のインフラサウンドビデオアート | 山崎みどり(同上) * 実演ではインフラサウンドを認識できる体験が可能です。 ※このオープンシンポジウムは、国立研究開発法人情報通信研究機構委託研究(研究開発課題名:データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発、副題: 地域防災のための多地点微小気圧変動計測パッケージの標準化と都市近郊・中山間部における市民協力型実証実験、研究代表者:高知工科大学、 研究分担者:産業技術総合研究所、九州大学、北海道情報大学 )および福岡市による実証実験フルサポート事業により採択・実施されています。インフラサウンドに関するより詳しい情報は→ http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/masayuki/infrasound.html ※11月24日(日)福岡市科学館での展示イベントもぜひお越しください: https://infrasoundfukuokakagaku.peatix.com +++++ 登壇者: 山本真行|MASA-YUKI YAMAMOTO|高知工科大学教授 博士(理学、東北大学)。通信総合研究所(現:情報通信研究機構)専攻研究員、高知工科大学講師、同准教授を経て、2013年より現職。専門は地球物理学で、主に観測ロケットを用いた大気上層の研究に従事。インフラサウンドセンサーの開発とそれを活用した多地点観測を進めるなど理工学連携的な研究を実施中。全国インフラサウンド観測コンソーシアム共同代表。 中島健介|KENSUKE NAKAJIMA|九州大学准教授 博士(理学)。気象庁、東京大学助手、九州大学助手・助教を経て2023年より現職。専門は地球・惑星の大気・海洋などの数値シミュレーション・理論。最近は、アウトリート(「コリオリ力を感じる実験」など)、自作気圧センサーによる観測も。福岡市実証実験フルサポート事業により、福岡市内の公民館等45ヶ所での高密度気圧観測を実施中。 柿並義宏|YOSHIHIRO KAKINAMI|北海道情報大学教授 博士(理学)。九州大学、台湾国立中央大学、北海道大学、高知工科大学、苫小牧工業高等専門学校、北海道情報大学・准教授などを経て2021年より現職。専門は地球物理学。近年は、地球が発するインフラサウンドの研究を斜め上展開し、インフラサウンドの音を発しているゾウの研究を開始。雪崩から発するインフラサウンドの研究も実施中。 杉本めぐみ|MEGUMI SUGIMOTO|大阪大学准教授 地球環境学博士(京都大学)。東大地震研究所、九大等を経て2023年より現職。令和元年度福岡県防災賞(知事賞)を九大の復興支援団の一員として受賞。2004年インド洋津波の復興防災を在インドネシア日本国大使館経済班や日赤等で担当し国内外の災害支援に携わる。西日本新聞「後悔しない備え」連載や、NHKはっけんラジオ「めぐみ先生の防災力」担当。 山崎みどり|MIDORI YAMAZAKI|Out of Blue Inc. クリエイティブディレクター・アーティスト・高知工科大学 特任助手 London Central Saint Martins College of Art and Design 修士課程修了。adidas、Nike、Facebookなどのクリエイティブディレクター、東京大学生産技術研究所 DLX Design Lab特任研究員を経て、デジタルデザイン、グラフィック、空間などのマルチメディアにおけるアートとデザインを中心に活動。DSA賞、ADC賞、NY ADC賞、TDC賞、SIGGRAPHなど受賞および入選多数。Out of Blue Inc. 代表。out-of-blue.com |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [E-mail] ※オンライン参加(定員無し)も可能です。ご参加希望の形態(対面、オンライン)と共にメールにてご連絡ください。 |
申込受付期間 |
2024.11.11 (月) - 2024.11.24 (日) |
お問合せ先 |
担当:中島健介 |
ホームページ | https://infrasoundfukuoka.peatix.com/ |
公開期間 | 2024.11.12 (火) - |
関連データ |