Events イベント
ARO次世代医療センターでは、治験や臨床研究について広く皆さまに知っていただくために、毎年市民公開講座を開催しております。
皆さまは「臨床試験」「治験」についてどんなことをご存知でしょうか?
新しい薬や治療方法を開発し、実際に医療の現場で使えるようになるまでには、その治療が病気に対して効果があり、さらに安全であることをしっかりと確認しなければなりません。
これらを証明するために「臨床試験」や「治験」といった試験を行う必要があります。
本講座では、九州大学病院で行う腎臓病に対する新しい治療の紹介を含め、「臨床試験」や「治験」のしくみを医師がわかりやすく説明します。
また近年、研究者が臨床試験を進める上で、患者・市民の意見を聞き、研究計画に反映していく「研究への患者・市民参画」(Patient and public involvement:PPI)が進んでいます。
これは患者さんに寄り添いながら、研究を正しく進め、その成果をできるだけ早く患者さんやご家族の元に届けることを目指す取り組みです。この取り組みについて専門家から詳しくお話しをうかがいます。
実際に治験を受けられた患者さんにもご講演いただきます。
ぜひたくさんの方にご参加いただき「臨床試験」「治験」「研究への患者・市民参画」についての理解を深めていただけると幸いです。
対象 | 一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他 |
---|---|
開催日時 | 2025.08.23 (土) 14:00 ~ 2025.08.23 (土) 16:30 |
開催場所 | キャンパス外 |
会場名 | アクロス福岡 国際会議場 |
会場の住所 | 福岡市中央区天神1丁目1−1 |
定員 | 先着 150名 |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | プログラム 開会挨拶 戸高 浩司 先生 九州大学病院 ARO次世代医療センター センター長/教授 第1部 講演 講演1「慢性腎臓病に対する最新の治験」 中野 敏昭 先生 九州大学病院 腎疾患治療部 准教授 講演2「患者と共につくる医学と社会ーコモンズプロジェクトの経験より」 古結 敦士 先生 京都大学大学院医学研究科 医療倫理学分野 講師 講演3「患者さんの立場から:IgA腎症の治験を経験して」 患者 様 第2部 パネルディスカッション 「新しい治療の取り組みについて患者さんと考える」 閉会挨拶 船越 公太 先生 九州大学病院 ARO次世代医療センター 副センター長/臨床研究監理部門長 |
お問合せ先 |
担当:ARO次世代医療センター 臨床研究推進室 |
ホームページ | https://www.aro.med.kyushu-u.ac.jp/public/public_event_seminar/koukaikouza2025/ |
公開期間 | 2025.07.15 (火) - |
関連データ |