Research 研究・産学官民連携
芸術工学研究院 音響設計部門
准教授 西田紘子
音楽は、私たちの生活のさまざまな場面に根づいた身近なものです。音楽と社会のつながりは、時代や地域によって変化していくため、より多くの人々の音楽体験がさらに豊かになるよう研究し、デザインしていく必要があります。
九州大学大学院芸術工学研究院の西田研究室では、音楽コンテンツはストリーミングサービスなどのメディアの変化にどんな影響を受けているのか? アニメ、ゲームにおいて音楽はどんな役割を果たしているのか? 福岡の音楽文化を活発化してくためにどんなしかけが必要だろうか?――そうした疑問や課題にとりくんでいます。
たとえば修士課程の大田星さんは、同課程の松浦健太さん(澤井賢一研究室)と共同で、日本のポピュラー音楽のコード進行は年々複雑になっているのではないかという仮説を、分析を通して検証しました。図1はコード進行の種類の多様化を測る指標を示しています[1]。
図1 10年ごとの3つ組コード進行の種類の多様性
また、ピアニストとしても活動する博士後期課程の西岡怜那さんは、日本の音楽コンクールの運営や意義について地域との関わりという点から研究し、図2のように、出場者を中心に運営団体・人材の関係を可視化しました[2]。
図2 音楽コンクールと地域の関与者の相互関係
また、2014年に修士課程を修了した小寺未知留さん(現在は立命館大学准教授)とは、『音楽と心の科学史――音楽学と心理学が交差するとき』(春秋社)という書籍を共編著者として出版しました。この本では、音楽研究が心理学の知見をどのように参照してきたかについて、多領域の研究者たちが諸事例をとり上げています。
現在は、グローバルな視野で音楽理論をとらえることに関心をもっています。たとえば明治期以降、日本と西洋の交流が活発になると、もともと和声のついていなかった日本の旋律に、西洋人が和声をつけるといった編曲が行われるようになりました。図3は、日本のお雇い外国人が、当時耳にした日本の歌を五線譜に書き起こし、1870年代に雑誌で発表した旋律です[3]。
図3 日本在住のドイツ人が伝えた「春の歌」
雑誌を通して日本の旋律を知ったヨーロッパの人々は、これにどんな和声(伴奏)をつけたのでしょうか。詳しくは、2025年3月に刊行される書籍[4]をご覧ください。
西田研究室ではさまざまな分野の人たちと積極的に協働する越境的な研究を志しています。
[1] 大田星・松浦健太・澤井賢一・西田紘子 2024「日本のポピュラー音楽における複雑なコードとその使用法――1968~2022年の変遷」日本音楽学会第75回全国大会。
[2] Nishioka, Reina. 2024. “An Initial Look at the Relationship Between Classical Music Competitions in Japan and Local Culture and Society: Case Studies on Community Development,” American Journal of Arts Management 12/22, 1–23.
[3] Holtz, Viktor. 1873-1876. “Zwei japanische Lieder,” Mittheilungen der deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens 1/3, 13-14.
[4] 西田紘子・仲辻真帆(編著)『近代日本と西洋音楽理論――グローバルな理論史に向けて』東京:音楽之友社、近刊。
■お問合せ先
芸術工学研究院 音響設計部門
准教授 西田紘子