About 九州大学について

伊都キャンパスセンターゾーン・オープニングセレモニー・記念式典 総長挨拶(2009年4月6日)

歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧

伊都キャンパスセンターゾーン・オープニングセレモニー・記念式典 総長挨拶(2009年4月6日)

 九州大学伊都キャンパスセンターゾーン・オープニングセレモニーの記念式典にあたりまして、九州大学を代表して一言ご挨拶を申し上げます。

 本日は、ご多用中にもかかわらず、布村文部科学省大臣官房文教施設企画部長、中島福岡県副知事、吉田福岡市長、鎌田九州経済連合会会長、石川九州大学学術研究都市推進機構理事長をはじめ国会議員の先生方、在外公館や地元自治体の関係者、福岡市土地開発公社、設計・建設関係企業など多数の方々のご臨席を賜り誠にありがとうございます。

 本日、ここに伊都キャンパスセンターゾーンの開校に至るまで、多大なご支援を賜りましたすべての関係者の方々に厚く御礼申し上げます。皆様方のおかげをもちまして、本日、記念式典を迎えることができましたことは、本学の学生、教職員にとり、無上の喜びであります。

 伊都キャンパスの移転事業の経過及びセンターゾーンの施設の概要については、この後今泉理事から報告いたしますが、新キャンパスへの統合移転は、平成3年10月、第18代総長でありました高橋先生による「新キャンパス移転構想」の提案から始まったものです。学内でこの構想が了承されて以来、内外の数多くの方と数々の議論を重ねてまいりました。

 その議論を集約したものとして、「新キャンパス・マスタープラン2001」、「工学系地区基本計画」など、キャンパス建設に関する数々の計画が打ち立てられ、平成17年10月に工学系の移転を開始し、伊都キャンパスが誕生しました。その後も、法人化した利点を活かした様々な仕掛けのもと、六本松地区を直接移転する計画に変更し、キャンパス整備を進め、本日のセンターゾーンの開校が実現したものです。

 また、本年10月には、伊都図書館、数理学研究教育棟、総合学習プラザ及び人工芝を貼った多目的グランドが竣工し、センターゾーンのすべての移転の完了を予定しているところでございます。六本松地区の伊都キャンパスへの移転は、長らく分断状態にあった全学教育課程と多くの専門分野とを統合するうえでの重要な過程の一つであり、本学の悲願でもありました。

 一方、キャンパス周辺におきましては、学園通線や九大学研都市駅周辺の整備、また、「九州大学学術研究都市推進機構」による学術研究都市づくりが着実に進められており、福岡市産学連携交流センターの整備、福岡水素エネルギー戦略会議による水素フリーウェー構想や燃料電池の実証実験など、学術研究都市づくりが更に加速するものと確信しております。皆様方には、今後、着々と進展してゆく伊都キャンパスと学術研究都市の姿をご覧いただけるものと存じます。

 JR九州(九州旅客鉄道株式会社)、西日本鉄道株式会社、昭和自動車株式会社の各社及び前原市におかれましては、駅の整備、バスの増便、学生負担の軽減等にご配慮・ご支援を賜り、深く感謝申し上げます。

 今後も伊都キャンパスの整備と移転が円滑に進行するよう、本日ご列席の皆様、地元の皆様、関係団体の皆様をはじめ多くの方々のご指導、ご協力を賜りつつ、計画を進めて参りたいと存じております。

 私ども九州大学は、2年後の2011年に創立100周年を迎えることとなります。「知の新世紀を拓く」を基本テーマとした記念事業の準備活動を行っております。募金活動をはじめとして計画を具現化し、大学の改革と課題解決に連動した新しい記念事業を成功させるために、教職員が一体となって最大限の努力をいたしたいと考えております。

 九州大学は、世界第一級の教育・研究と診療活動を展開し、アジアを重視した世界の拠点大学として、多くの留学生を引き寄せ、また、日本を代表する基幹総合大学として、都市と共に栄え、市民の誇りと頼りになる大学として、発展し続けることが期待され、宿命づけられています。

 これからの九州大学へのご理解とご支援をお願いするとともに、皆様方のますますのご健勝を祈念し、私の挨拶に代えさせていただきます。 本日は、誠にありがとうございました。

平成21年4月6日
九州大学総長
有川節夫