About 九州大学について

平成25年度 入学式告辞(2013年4月9日)

歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧

平成25年度 九州大学入学式告辞(2013年4月9日)

九州大学は本日2,687人の新入生を迎えました。皆さん、九州大学への入学、おめでとうございます。また、新入生の皆さんをこれまであらゆる面で支えてこられたご家族の皆様にも心からお祝いを申し上げます。

皆さんの多くが将来への希望に燃えて高校生活を謳歌し、あるいは、受験勉強に専念していた、一昨年3月11日、日本は、東日本大震災に襲われました。千年に一度という大地震と巨大な津波により、死者・行方不明者は1万9千人近くにのぼり、今なお、30万人を超える市民が避難生活を余儀なくされています。改めて衷心より哀悼の意を表し、お見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興を祈念いたします。

この大災害とそれに伴う事故から私たちは、科学技術や人文社会科学を研究し、教育している大学人として、「想定外を想定しておく」ことや「社会の中の、社会のための科学技術」という視点、「科学コミュニケーション」の重要性等、多くの教訓を得ました。こうした教訓を生かして、社会との信頼関係の再構築のために努力することが、この時期に学問の府に籍を置く大学人に強く求められています。新入生の皆さんも、先ずこのことを心に銘記していただきたいと思います。

九州大学は、一昨年、2011年に創立百周年を迎えました。本学は、1903年、京都帝国大学のひさしを借りる形で、京都帝国大学福岡医科大学としてスタートし、総合大学としての九州帝国大学は、工科大学の設置を待って、1911年に創設されました。以来、学部等の増設、九州芸術工科大学との統合、法人化等を経て、現在では、学生約19,000人(留学生約2,000人を含む)、教職員約7,700人が在籍する総合大学に発展し、基幹教育院と11の学部、21世紀プログラム、国際コース、18の大学院学府、4つの専門職大学院、16の研究院、高等研究院、5つの研究所、最先端の医療を提供する大学病院、400万冊を超える蔵書数を誇る附属図書館等を擁する、我が国を代表する基幹総合大学として発展してきました。

昨年、2012年5月には、東日本大震災に配慮して延期していた、百周年記念行事を挙行しました。この「九大百年」に際し、これからの百年に向けて「自律的に改革を続け、教育の質を国際的に保証するとともに、常に未来の課題に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」ことを基本理念として掲げ、次のような九つの目指す姿とその実現のための行動計画を宣言しました。

  1. 社会の課題に応える大学
  2. 最高水準の研究を推進する大学
  3. アクティブ・ラーナーを育成する大学
  4. 骨太のリーダーを養成する大学
  5. 先端医療により地域と国際社会に貢献する大学
  6. 卓越した研究教育環境を構築・維持する大学
  7. グローバル社会と地域社会を牽引する大学
  8. 自律的改革により進化し続ける大学
  9. 知の蓄積と継承・発信を推進する大学

です。

そして、「九大百年、躍進百大」、すなわち、すべての分野において世界のトップ百大学に躍進することをキーフレーズとして掲げています。また、皆さんが進む11の学部や研究所等もそれぞれの目指す姿と行動計画を表明しています。

この百年メッセージは、本学の役員や学部長などの部局長の側から、1に示した「社会の課題に応える」ことを前面に押し出して、教育・研究・診療活動に当たるという決意を示したものですが、当然、これらはすべて新入生の皆さんにも関係があります。自分たちの「目指す姿」として受け止めていただきたいと思います。

皆さんは、先ず、これから全学教育を受けることになりますが、これは、一昨年創設した「基幹教育院」が中心になって、全学の先生が協力して担当することになります。基幹教育は、九大百年に際して本学が提唱している新しい大学教育です。専門教育を学ぶ前に、学生が様々な選択肢に出会う学びの機会を創り、自分の判断で様々な選択を行い、幅広い知識や視野を身につけると同時に、生涯にわたって自律的に学び続けるアクティブ・ラーナーとしての「学び方を学び」、「考え方を学ぶ」ための姿勢と態度(基幹)を身につけるための教育です。具体的にいうと、例えば、答えの分からない問題や課題が与えられたとしても、「習っていません。」とは決して言わない。「今は、分かりませんが、大丈夫です。勉強の仕方は知っていますから。」と言える人間になるということです。これが目指す姿の3です。基幹教育の正式なスタートは来年ですが、今年度は、このことが十分意識された教育がなされます。

伊都キャンパスでの全学教育が終わるとそれぞれの学部で専攻教育を受けることになります。そこでは、「最高水準の研究を推進する」教授陣や大学院生が待ち構えています。全学教育、基幹教育もそうですが、このこと、つまり、2が教育面でも極めて重要になります。基幹大学での教育内容は、そうした自分の大学の教授陣によって推進・展開されている最高水準の研究に裏打ちされたものでなければなりません。九州大学はそれができる大学です。

そうして、7と4にあるように、「グローバル社会と地域社会を牽引する」「骨太のリーダー」として大成し、存在感を示して頂きたい。そのために、直ちに始めて、継続して取り組まなければならないことがあります。それは、英語によるコミュニケーション能力を鍛え、日本の文化や伝統、世界の歴史を正しく理解し、国際社会で活躍するリーダーとしての教養を身につけることです。

5の先進医療に直接関係するのは、医学、歯学、薬学です。これからは、伝統的な医歯薬固有の教育研究に加えて、理工系の最先端研究が深く関係します。そうした分野への関心を持ち続け、知識の修得に心がけて下さい。また、理工系を目指す学生も医歯薬との係わりを意識していて欲しいと思います。さらに、生命科学、医療技術の急速な進展に伴って、生命とは何かという基本的な問題にも直面しています。したがって、哲学や倫理学についての知識や見識も当然求められます。

九州大学は、2005年秋の工学系の第一陣を皮切りに伊都キャンパスへの移転という大事業に取り組んでいます。建築学を除く工学系、数理系、比較社会文化系、言語文化系は既に移転を完了しています。六本松キャンパスは閉鎖し、2009年度から、全ての新入生の学修と教育もこの伊都キャンパスでスタートするようになりました。2015年秋には理学系も移転して、いよいよ移転事業は終盤を迎えます。現在工事中の椎木講堂は、今年度末に完成し、来年の卒業式には使えるようになる予定です。従って、入学式も、この福岡国際センターで行うのは、今年が最後になります。

こうしたキャンパスの整備や2009年に完了した病院の再開発、大橋や筑紫等の既存キャンパスの機能を高度に保つことなどを示したのが6です。病院キャンパスは、交通系や植樹等、環境の整備にも力が注がれ、最先端の卓越した医療と教育研究を行うに相応しい素晴らしいキャンパスになっています。また、移転を間近に控えた箱崎キャンパスについても、そこで学ぶ学生の立場に立って、安全で快適に学修ができるよう環境整備に力を注いでいます。

伊都キャンパスの完成までには、あと6、7年を要します。その間、工事が所々で行われ、多少の騒音や、不自由な思いをすることがあると思いますが、この時期に本学に在籍する学生にとっては、歴史に残る整備の状況に立ち会える貴重な機会でもあります。伊都キャンパスは、自然や遺跡等の文化財に恵まれたキャンパスです。それらを最高学府に相応しい形でしっかりと保全・保存しながら、その一方で、1、2にあるように「社会の課題に応える大学」として、「最高水準の研究」が随所で活発に展開されています。

例えば、伊都キャンパス入り口右手にある斬新な研究棟では、低炭素社会を先導する水素エネルギーや次世代燃料電池について世界トップクラスの研究が行われています。また、輪のついた新しい形の風車による再生可能エネルギーや生産コストとエネルギー効率の両面から究極ともいえる有機ELデバイス、ナノテクノロジー、ICT等の研究開発、そして、それらを中心にした産官学連携事業、各種の実証実験等、最先端の科学技術の研究開発、産業化の様子を目近に見ることができます。

9の知の蓄積・継承、発信は、大学に求められる重要な責務であります。そのため、図書館の整備に十分に特別に力を注ぎ、例えば、伊都図書館(理系図書館)には、最新の書架を導入し、これからできる新中央図書館は、その規模や機能面、利用面で最も進んだものになる予定であります。

「知の発信」についても、図書館が重要な役割を担い、ICTを駆使した新しい事業をいくつも展開しています。また、図書館には、教材開発センターも設置されています。そこでは、講義する先生と受講する学生が一緒になって教材を作り上げるということも考えています。図書館や学習広場、情報学習室等、学習するための空間も様々な形で用意されています。そこで、授業の予習復習や仲間との議論を深めて下さい。

研究者による知の創造・発信と同様に、「知の継承」は大学が教育面で担う重要な任務です。そのためには、まず、皆さんが、古典や科学技術等の「知の蓄積」を深く学修し、理解することが欠かせない基本であります。

このようなことも含めて、九州大学は「社会の要請に迅速に応える」ために、永続性のある革新的な大学活性化の制度を導入する等、様々な工夫をして、8にありますが、「自律的に改革し、進化し続けています」。当然、皆さんの本学での勉学やクラブ活動にも良い形で変化が現れると思います。

さて、皆さんは、伊都キャンパスでの全学教育の期間が終わると、そのまま伊都に残り、あるいは、箱崎地区や病院地区、大橋地区に移って学部専攻教育を受けることになります。この伊都での全学教育の期間に、「理工系の学生は人文社会系の科目」に、「人文社会系の学生は理工系の科目」に関心をもって、自分の専攻と違う異分野の科目を可能な限り受講してください。

これからグローバル社会でのリーダーとしての活躍が期待されている皆さんには、人文社会系であっても医学生命科学や数理を含めた科学技術の基礎や考え方が分かっていなければなりません。そうでなければ、リーダーとして的確かつ迅速な意思決定やチームの指導はできません。また、その逆もそうです。

単に自分の専門分野の知識や技術に習熟し、長けているだけでなく、そうした知識や技術の社会における位置付けやインパクト、可能性等について、正しく判断ができ、その上で指導性を発揮することが求められます。自分は理系人間、私は文系人間と、早々と割り切らないで頂きたい。双方に対する理解と感性が求められるのです。時代は激しく変わってきています。

皆さんは、学部に入学したばかりですが、卒業後のことも当然意識しておく必要があります。就職だけでなく、大学院に進学する学生が、特に、理工系では増加しています。2週間ほど前に学位記授与式(卒業式)を学部と大学院と2回に分けて行いましたが、学部卒業者2,563人に対して、大学院修了者は、博士、修士を合わせて、2,361人でした。いかに多くの学生が大学院に進学しているかが分かると思います。また、外国では、理工系だけでなく、人文社会系の分野でも要職に就いている多くの人が博士の学位を持っています。このような動きは、日本においても加速すると思います。

最後に、私は入学式に際して新入生の皆さんに必ず話しているのですが、「皆さんの能力は、今皆さんが自分で感じているより遥かに高い」。これは、私の40年に及ぶ教育、指導の経験に基づく私の確信であり、信条でもあります。授業やその予習・復習、演習、スキルを必要とする教習や訓練、クラブ活動等に意欲的に、継続して取り組んで下さい。そうすると、自分の能力の高さに気付くはずです。ただし、根拠のない慢心はいけません。周りの人たちも同様に潜在的には高い能力をもっているのですから。

自分の力を信じて、最大限の努力をして、大学が用意している留学を始めとする様々な支援制度や施設等を積極的に活用し、素晴らしい学生生活を過ごされることを祈念して、告辞とします。

平成25年4月9日
九州大学総長
有 川 節 夫