About 九州大学について

平成26年度 入学式告辞(2014年4月7日)

歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧

平成26年度 九州大学入学式告辞(2014年4月7日)

平成26年4月7日 椎木講堂

皆さん、九州大学への入学、おめでとうございます。また、新入生の皆さんを長年支えてこられたご家族の皆様にも心からお祝いを申し上げます。本日は、皆さんの大先輩であります京セラ株式会社代表取締役会長の久芳 徹夫様にご来賓としてお越しいただき、皆さんにご祝辞をいただくことになっています。久芳様に九州大学を代表しまして厚く御礼を申し上げます。

九州大学は本日この式場にいる2,688名の学部学生とそれぞれの学府で入学式を行う大学院学生、修士課程1,769名、専門職大学院110名、博士課程587名、合計2,466名、学部大学院とあわせますと総計5,154名の新入生を迎えました。また、最近は秋入学式も行っていますので、10月には、約300名の仲間が加わることになります。

今年の入学式は二つの点で、特別な記念すべき入学式であります。まず、この椎木講堂で初めて開催される入学式です。また、「基幹教育」が始まる最初の学年でもあります。

九州大学では、平成8年度までは入学式を箱崎キャンパスの創立五十周年記念講堂で開催していましたが、学生数が増加したことに伴い、平成9年度からは福岡国際センターを借りて挙行していました。

このように入学式という新入生にとって最初の記念すべき行事を学外で開催せざるを得ない状況が続いていました。椎木正和様に、九州大学の創立百周年記念事業の一つとしてこの講堂をご寄贈いただき、18年振りに入学式を大学の講堂で開催できることになりました。椎木様に、この場を借りまして改めて深甚なる謝意を表したいと思います。

この椎木講堂には、今、新入生のご家族の方々にお集り頂いておりますオープンスペースとしての「ガレリア」、大学の中枢機関として本部機能が集まる「管理棟」、そして本日の会場となっております「ホール」があります。このホールは約3千名を収容でき、大学の講堂としては日本最大規模のものであります。本日、この椎木講堂での初めての入学式を、多くの方々のご列席のもと、また多くのご家族のご参加のもとで挙行できますことを大変喜ばしく思います。

さて、この伊都キャンパスは、平成17年の秋に工学系の第一陣が移転して開校して以来、やがて10年になります。平成21年4月から、すべての新入生の授業は伊都キャンパスで行われています。ここで一年間の「基幹教育」を受けた後、皆さんは、それぞれの学部のあるキャンパスで卒業までの学生生活を過ごすことになります。現在建築中の理学系の建物に、理学部等が平成27年の秋に移転してきます。その時点で、全体の約7割の教育研究棟が完成ということになります。

残すところは、人文社会系と農学系です。5年後の平成31年完了を目指していますので、皆さんが卒業するころには、この伊都キャンパスは、ほぼ完成しているのではないかと思います。敷地面積は、270ヘクタールを超え、完成時には建物の総床面積は50万㎡を超え、これは福岡ヤフオクドーム14個分以上の大きさになります。理学系の建物等の工事中で、特に図書館へのアクセスで不自由をおかけしますが、こうして九大の発展の礎となる百年に一度のキャンパス整備の時期に居合わせ、その整備の状況を直視できることを幸運と感じて見守って頂きたいと思います。

このキャンパスは、豊かな自然環境に恵まれ、随所に歴史を感じることのできる丘陵地にあります。造成に当たっては、自然環境に最大限の配慮を行い、生物多様性の保全に努め、古墳等の貴重な文化財の保存に可能な限りの工夫と努力をして参りました。

自然や環境、歴史に最大限の心配りを行い、その上で、水素エネルギーや次世代燃料電池等に関する世界的な研究拠点を構築し、ナノテクノロジー、有機ELデバイス、新材料の開発、産業のための数理学(マス・フォア・インダストリ)、ICT等、世界最先端の科学技術の研究を展開し、それらの実証実験もこのキャンパスで行っています。また、地球社会統合科学や基幹教育という新しい理念に基づく高等教育の研究もスタートしました。

皆さんの九州大学は、2011年に創立百周年を迎えました。1903年、京都帝国大学のひさしを借りる形で、京都帝国大学福岡医科大学としてスタートし、総合大学としての九州帝国大学は、工科大学の設置を待って、1911年に創設されました。

以来、学部等の増設、九州芸術工科大学との統合、法人化等を経て、現在では、学生約19,000名(留学生約2,100名を含む)、教職員約7,800名が在籍する総合大学に発展し、11の学部、21世紀プログラム、18の大学院学府、4つの専門職大学院、基幹教育院と16の研究院、高等研究院、5つの研究所、最先端の医療を提供する最大級の大学病院、410万冊を超え、国立大学では、三番目の蔵書数を誇る附属図書館等を擁する、我が国を代表する基幹総合大学として発展して参りました。

九州大学は、平成12年に、日本国民のみならず、世界中の人々からも支持される高等教育を一層推進するために、「教育憲章」を定めています。アジアをはじめ広く全世界で活躍する人材を輩出し、日本及び世界の発展に貢献することを目的にして、5つの原則、すなわち、①人間性の原則、②社会性の原則、③国際性の原則、④専門性の原則、⑤一体性の原則、を宣言しています。研究活動に関しては、学術憲章も定めています。

また、平成23年の創立100周年に際し、このステージの左側にありますように「躍進百大」(どの分野でも世界のトップ百大学に入るよう躍進する。)というスローガンのもとに、「自律的に改革を続け、教育の質を国際的に保証するとともに、常に未来の課題に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」ことを基本理念として掲げ、九州大学が目指す姿を、「社会の課題に応える大学」や「最高水準の研究を推進する大学」、「アクティブ・ラーナーを育成する大学」、「骨太のリーダーを養成する大学」等、スクリーンにあるような9つの事項にまとめて宣言しています。九州大学における教育研究診療活動は、こうした憲章やスローガン、基本理念、目指す姿等に沿った形で行われることになります。

さらに、九州大学は、九大百年に際して、大学における教育で最も重要な教養教育の位置付けを根底から見直し、強化することを決め、平成23年10月にその責任母体としての「基幹教育院」を創設し、2年半かけて周到な準備をして参りました。新しい教養教育「基幹教育」がいよいよ今年入学の皆さんから始まります。すなわち、今年の入学式は、「基幹教育元年」という特別な年の入学式であります。

「基幹教育」とは、学生が、自律的に生涯にわたって「ものの見方を学び、考え方を学び、学び方を学び」続けるアクティブ・ラーナーを育成する教育を言います。

基幹とは、学びの姿勢、学びの基本、背骨のことです。学びのモードを変えるために、当然、教えのモードも変わることになります。

大学では、研究を通じて教育すると言われ、特に、大学院では、学生が研究に直接取組むことによって、教育を受け、研究者あるいは高度な技術者として育っていきますが、同様に、学部教育においても、学生が授業に積極的に参加し、教授達と一緒になって教育を作り上げていく、という主体的な学びの姿勢が大事です。

「学び」には基本的に三つの種類があると思います。実験や計算、診療、英語によるコミュニケーション能力のように「技能を修得する」ことと諸科学における「知識を修得する」ことです。技能の修得には、訓練が欠かせません。この二つは基本中の基本ですが、同時にこうした「技能や知識の修得の仕方を修得する」という、もう一段、階層の高い、いうならば「メタな学び」があります。基幹教育では、それを身に付けてもらおうと考えています。

そういう学びの姿勢が身に付けば、学部に進んでも、卒業後就職しても、大学院に進学しても、未知の問題や課題に直面しても狼狽えることはないと思います。勉強の仕方、考え方が身に付いていますので、しっかり対応できるはずです。

日本は、課題先進国と言われることがあります。様々な課題に世界に先んじて直面してきたからであります。それらは、多くの開発途上国がこれから直面する種類のものであります。日本は、これまでそうした課題に正面から向き合い、非常に高いレベルで解決をしてきました。その解決策とそこへ至るプロセスを通じて、広く国際社会を先導し、大きく貢献してきたと思います。

現在は、少子高齢化の急速な進行、生産人口の減少、その中での高度な医療や福祉、環境とエネルギー、原子力発電、食料確保と安全性等、多くの「先進的な」課題に直面しています。こうした課題に、国際的な競争力が低下し、財政的にも厳しい状況のもとで向き合い、それらを解決していかなければなりません。
必然的に、高等教育や科学技術・イノベーションに対する期待と要請が、つまり大学における教育研究に対する期待と要請が強くなり、九州大学のような基幹大学には、大きな成果と改革を迅速に進めることが強く求められています。

九州大学は、学問の自由と大学の自律性を確保しながら、そうした要請やそれを実現するための政策に的確に反応しています。先ほど述べた教育憲章や学術憲章、創立百周年に際して宣言した基本理念や目指す姿は、そうした要請を先取りした形になっていて、当然それらと整合したものになっています。

社会からの要請は、こうした課題解決のための科学技術やそれに基づくイノベーションだけでなく、若者の内向き志向を打破して、グローバル社会に雄飛する人材の育成等、大学における教育にも及んでいます。そうした人材育成を促進するため、国費や例えば、「トビタテ留学JAPAN」のような民間からの寄付金による支援プログラムも用意されています。

また、こうした国の支援に加えまして、本学では、百周年記念事業のひとつとして設立した九州大学基金による山川賞や留学支援、海外研究発表支援等をはじめとする多くの支援・助成プログラムを用意しています。

こうした支援プログラムに積極的に応募して活用し、視野を広げ、グローバル社会を牽引する骨太のリーダーを目指して頂きたい。そのためには、日本語及び英語によるコミュニケーション能力を鍛え、日本の文化や伝統、世界の歴史を正しく理解し、説明できるようにしておく必要があります。もちろん、体育会系や文化系の部活等にもしっかり取組み、体と心を鍛えておくことも大事です。

九州大学には現在約2,100名の外国人留学生が学んでいます、その多くは、大学院の学生で、秋に入学する学生も大勢います。そうした留学生とも積極的に交流し、相互の理解を深め、そうすることによって、国際性を身に付け、海外に飛び立ち、海外で学ぶための準備にも役立てて頂きたい。

さて、皆さんは、伊都キャンパスでの1年間の基幹教育が終わると、それぞれのキャンパスで学部専攻教育を受け、専門性を身につけることになります。この伊都での基幹教育を通じて、「理工系の学生は人文社会系」に、「人文社会系の学生は理工系」に関心をもっていただき、自分の専攻と違う異分野の科目を可能な限り受講し、同時に、異分野の仲間・友達を作り、交流を広げて頂きたい。

また、皆さんは、学部に入学したばかりですが、卒業後のことも当然意識して、大学生活を設計しておく必要があります。近年、全国の基幹大学では大学院に進学する学生が年々増加しています。特に、修士課程については企業も重視しています。例えば、理工系では学部卒業生の70%から90%が大学院に進学しています。また、グローバル社会で活躍するには、理工系だけでなく、人文社会系の分野においても博士の学位が期待されます。こうした進路も視野に入れておいていただきたいと思います。

最後に、私は自分の教授時代の経験に基づいて、入学式等の機会に必ず話しているのですが、「皆さんの能力は、今皆さんが自分で感じているより遥かに高い。」そのことを信じて、最大限の努力をして、国や大学が用意している留学を始めとする様々な支援制度や施設等を積極的に活用し、素晴らしい学生生活を過ごし、将来の飛躍のための基礎体力と強靭な精神力を身につけられることを期待して、告辞とします。

平成26年4月7 日
九州大学総長
有 川 節 夫