About 九州大学について

平成19年度 学士学位記授与式(2008年3月25日)

歴代総長メッセージ(梶山千里元総長)一覧

平成19年度 九州大学学部学位記授与式告辞(2008年3月25日)

 本日ここに九州大学学士学位記授与式を挙行するに当たり、めでたくこの日を迎えられた2,590名の学部卒業生の皆さんに、心からお祝い申し上げます。本日まで卒業生を見守り、励ましてこられたご列席のご家族・関係者の皆様におかれましても感慨ひとしおのことと拝察致します。

 また、本日は皆さんの大先輩である、TOTO株式会社代表取締役会長で九州大学後援会会長でもいらっしゃる重渕雅敏(しげふちまさとし)様をご来賓としてお迎えし、祝辞を頂戴できますことに、九州大学を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。

 皆さんは、九州大学で、教育・研究の指導を受け、社会との係わり、あるいは国際的な交流を通じて、何かを成し遂げたという満足感に浸るとともに、学部卒業という大きな節目に到達した自分自身を誇りに思っておられることと思います。本日の学部卒業は、自分自身の行動に今まで以上の責任を持つべき社会や大学院生活への輝かしい門出を意味するものでもあります。

 九州帝国大学創立は1911年1月1日ですが、1910年12月26日の福岡日々新聞に、「九州大学の開設」と題して次の様な内容の論説が掲載されています。「高尚な知識欲に乏しく、薄っぺらな社会的名誉と利益にかり立てられた学生とならないよう願う。九州大学は専念一意、純粋に学問のために学問に務め、その成果をもって社会を指導し、そのような大学が福岡にあるという名誉と利益を社会に感知させよ。そして、それ故に社会は大学を尊重し擁護する責任があるのだと要求する気構えを期待する。社会の神聖なる心的生活の指導者となるべきという要求に対して、大学は応えなくてはならない。」この論説は、学生も含めた大学関係者が、見識ある行動と秀でた教育・研究活動を社会より求められているという大学の原点を、今一度思い起こさせます。

 福岡日々新聞に書かれている、九州大学で学んだ成果をもって社会を指導し、貢献するとは、どのようなことでしょうか。学士学位記授与式にあたり、九州大学を巣立つ皆さんに社会への貢献とは何かを今一度考えていただきたいのです。政治と経済、科学と技術、文化と芸術等、現在では世の中の動きと影響が世界規模になっています。政治不信や経済モラルの欠如から生まれる社会不安や景気後退は、あっという間に全世界に伝播する仕組みになってきました。アメリカのサブプライムローン問題に端を発した経済不安が、各国の株暴落に連鎖反応し、世界の経済発展・景気回復を一瞬の内に低下させたことは、その現われでしょう。社会不安・不信に対して力強い政策が打てない脆弱な社会構造を生みだしている一因に、現在、世界を先導する強力なリーダーが存在しないことにあると、私は信じています。

 九州大学では、国際的視野に立つリーダー育成のため、アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーにある九州大学カリフォルニアオフィスから、本年度の後期授業の一つとして、「九大生よリーダーになろう」というタイトルで、遠隔授業を行いました。アメリカ西部地区の経済、教育、政治・行政分野で活躍しておられる方々を講師にお願いして、九州大学の学生に「リーダーになるために」とか「リーダーであるために」などのテーマで、情熱をもって語っていただきました。リーダーシップに関しては、平成18年度の学士学位記授与式でも「国際的視野を持つリーダーに」という題で告辞を述べました。九州大学で教育を受けられた皆さんは、充分な基礎学力と問題解決の能力を身に付けられたと信じておりますが、九州大学の学生で最も欠けているものは国際性とリーダーシップではないかと危惧しています。それ故、社会に出られた後も、皆さん個人個人でこれらの問題点を克服していただくことを願って、本年度の学部学位記授与式でももう一度、「国際社会で活躍できるリーダー」についてお話しします。

 リーダーに関しては、国際社会におけるリーダー、日本が世界に対して務めるべきリーダー、個人としてのリーダーなど、その立場立場によってリーダーシップの内容が異なっています。国際社会におけるリーダーとは、人類共通の課題解決に向けたリーダーであるべきで、そのためには国際的に通用する国力と国家の権威が必要ですし、その裏付けとなる経済力、統率力と国際社会における多様性の理解と容認が不可欠です。このような国家としてのリーダーの条件の下で、日本が国際社会でリーダーであるためには、ゆるぎない経済力、物づくり技術を始めとする科学・技術力の発揮と、国際協力への責任が求められます。

 次に個人としてのリーダー像、すなわち、国際的感覚を身に付けたリーダーの人間像とはどのようなものでしょうか。まず、いかなる組織であっても、そのリーダーであるためには、人間味溢れ、人間的に魅力があり、奥行が深く、他人を理解し、受け入れることができる人間性と社会性が必要です。換言すると目的意識を常に持ち、将来を考えることのできる人であるとともに、他人のためにどれだけ自己犠牲ができる人であるかということになります。これらの人間性、社会性の上に、さらに、リーダーの資質として不可欠なことに「多様性の許容」があります。地球上には、様々な国あるいは地域で、多種多様な生活習慣、社会通念あるいは政治・経済体制、民族、文化、宗教があることを知り、私達と異なった民族観、世界観、歴史観あるいは宗教観を持つ集団が存在していることを知ることが、「多様性の許容」の基本です。自分自身の意見と異なる考え方を持つ個人あるいは集団が居ることを知って、初めて他人、他民族あるいは他国家を尊敬することができます。「国際的視野」の涵養には、あらゆる分野の多様性を受入れることがまず第一です。外国語が喋れるということと国際的感性を持つことは必ずしも一致しておりません。幸いにも、九州大学の学生になられた皆さんの身の回りには、世界中から集まって来た1300人近い数の留学生や研究者がいました。彼らと積極的に交流し、意見を交換し、多くの国際的友人を作り、地球上には、単純に統一したり、規格化したり、枠に嵌め込んだりできない価値観、人間観、宗教観のあることを理解された皆さんは、在学中に既に国際的感性を身に付ける準備をしてこられたと信じています。

 職業や専門を取ったら何が残るかでその人の人間的価値が決まります。リーダーシップの意識を持ち国際的視野に立って社会に貢献することも、人間としての価値の表現の一つです。そのためには、個性、独創性、創造性を身につけるための日頃の訓練と、国際的視野を持って問題点を把握し判断、解決できるようになることが必要です。いろいろな機会に私が言っていることですが、個性、独創性、創造性の涵養には、身の回りで起きる自然の変化、社会の変化に関心と好奇心を持ち、常に「何故」と考え、その回答として自分の考えを持ち、その考えを他人に説明、伝達する訓練が必要です。自分の意見を持ち、それを発表することが、その人の個性に繋がり独創性となり、独創性の広がりと積重ねが創造性を生み出すのです。自分の意見を持ち、それを表現し、個性を確立することが、国際的に活躍できるリーダーになるためにも不可欠です。

 学部学位記授与式の意味するところは、学部卒業そのものではなく、「社会への人生の門出」すなわち社会的・国際的活動・貢献の「開始、始まり」なのです。この席で是非皆さんに、「国際的に活躍できるリーダー」とは何か、もう一度真剣に考えていただきたい。若い皆さんの一人一人の努力の積重ねと目的意識を持った思慮深い行動が、地球上に人間性豊かな社会を実現させることにつながるのです。社会へ出られても、九州大学で学び身に付けられた能力や知識、国際的感性を活かし、皆さんの後に続く後輩達への良き手本となるよう活躍して下さい。人間として他人の心身の痛みの分かる能力と感性を備えた国際的なリーダーとして活躍されることを心より願い、告辞と致します。

「国際的に活躍できるリーダーに」
平成20年3月25日
九州大学総長
梶山千里