About 九州大学について

平成17年度 入学式告辞(2005年4月7日)

歴代総長メッセージ(梶山千里元総長)一覧

平成17年度 九州大学入学式告辞(2005年4月7日)

 日本の教育・研究の中核的拠点大学として輝かしい歴史と伝統を持つ、「変革し、飛躍する九州大学」の一員となられた皆さんを、心より歓迎致します。ご入学おめでとうございます。今日まで物心両面から受験生を支え、この晴れの入学式に出席しておられるご家族の方々にもお祝いを申し上げます。

 また、ミュンヘン大学元学長のSteinmann(シュタインマン)先生におかれましては、ご多用にもかかわらず入学式にご臨席賜り、祝辞を頂戴できますことを、九州大学を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。

 入学試験という苛酷な競争を突破し、現在の晴れ姿があるのも、皆さん自身の努力によるものであることは間違いありませんが、周りの多くの方々の経済面、精神面、あるいは教育面からの計り知れない多くの支援があったことを、新入生の皆さんは忘れてはなりません。

 まず皆さんが入学された九州大学の歴史と現状を説明しましょう。九州大学は、1911年に設立された工科大学と、1903年にすでに設立されていた京都帝国大学福岡医科大学とを統合し、1911年に九州帝国大学として誕生致しました。東京、京都、東北帝国大学に次ぐ第4番目の帝国大学で、94年の歴史と伝統を誇る我が国の高等教育の基幹をなす大学であり、これまで数々の世界的な教育・研究に関する業績を挙げてきました。現在、九州大学は学部学生約11,600名、大学院学生約6,300名、留学生及び外国人研究員約2,100名と教職員約4,500名が所属する巨大な知的集団であり、優れた人材育成と卓越した基礎及び応用研究の成果を、常時世界に発信する我が国有数の中核的教育・研究拠点大学です。

 昨年4月に大学制度が変わり、国立九州大学は国立大学法人九州大学として生まれ変わり、個性輝く大学作りと、平成19年より始まるユニバーサルアクセス時代の21世紀の高等教育の将来像を実現すべく、教職員一同努力をいたしております。誰もがいつでも、自らの選択により学ぶことのできるユニバーサルアクセスが実現し、そのため学歴偏重社会が次第に過去のものとなろうとしています。また、「21世紀型市民の養成」すなわち社会の持続的発展のための、指導的人材の他に、専門性を有し、幅広い教養を身に付け、時代の変化に合わせて積極的に社会を支える、あるいは社会を改善できる資質を有する人材の育成を目指して、九州大学は日夜変革を遂げています。

 次に九州大学の新キャンパスへの移転についてお話ししましょう。九州大学は21世紀型高等教育の実現に向けて、また、九州大学の改革の理念を実現し、基礎教育を確実に身に付けさせるとともに「問題提起解決型教育」あるいは「自己啓発型教育」を行うために、福岡市西区元岡・桑原地区の新キャンパスへ工学部を先頭に、今年10月より移転を開始します。新キャンパスは275ヘクタールと広大で、福岡ヤフードーム約40個分の広さがあり、学生の皆さんにとってキャンパス生活が楽しく、勉強せずにはいられないという多くの仕掛けのある教育・研究施設の整備は勿論のこと、山有り谷有りの環境の保全と活用、埋蔵文化財を生かした歴史公園作りなど、一般市民へも生活空間を提供するとともに、今後100年以上の教育・研究のための新理想空間の実現に向けて、教職員一同努力しています。さらに九州大学は、新キャンパスへの移転を、未来の実験の場としてとらえ、「水素利用技術開発」「多彩な個人情報を持つ安全カードの製作」や「ナノテクノロジー基盤未来材料創成」など九州大学独自の実験を既にスタートさせています。また、福岡県・市、経済界との連携を一層強くして、新キャンパスを核とする九州大学学術研究都市構想の実現にむけ、九州大学の研究成果あるいは「知」の活用を考えています。新キャンパスは学生が集まり授業を受けるという従来型キャンパスのイメージを変え、学生・教職員・市民の知的コミュニケーションの場として博物館、産学連携棟、国際交流棟などの建設を予定しており、平成17年度より15年間かけて移転を完了する予定です。

 皆さん、九州大学に何をするために入学したのか、大学生活第1日目の今日、目標を決めて下さい。大学は、自分自身の考えを個性として表現することを学ぶ所です。教室で授業を受け、基礎知識を身に付けることだけが勉強ではありません。「学生である前に良き市民であれ」「社会性、国際性を身に付けよ」「経験を多く積み、独創性・創造性を養うために身の周りの変化に興味を持て」「人間としての尊厳を守るための倫理観を身に付けよ」「留学生と仲間になり、異文化を理解し、国際感覚を磨け」などは、私がいつも学生に言っていることです。「勉強しない学生、やる気のない学生は九州大学に在学する資格はない」とも言っておきます。最近の学生の学力低下は著しく、もっと大学で実力を付けて欲しいと、経済界の多くの方々から要望される機会が多くあります。大学は、学生達の社会への出口ですから、学生の学力低下が大学教育に問題ありと直接結論されても仕方ありませんし、基礎学力向上のために、大学での教育法の改善を真剣に考える必要もあります。

 学力低下の原因はきちんと議論・解析し、解決されるべきでありますが、私はその原因の一つとして日本の若い人達の国語力の低下を指摘したいと思います。最近では文学書どころか新聞を読まない学生も多く、ワープロ時代では、漢字は覚えるよりパソコン画面に現れるものと思っている学生も少なくないようです。試験問題を与えられても、きちんと問題の主旨が把握できなければ正しい解答はできません。また、自分の考えを論理的にまとめ、それを正しい日本語で表現できなければ、自分の意見を正しく他人に伝えることはできません。論理的思考と正しい日本語による記述は表裏一体であり、国語力の低下が論理的思考の展開力不足に繋がります。日本語の知識あるいは国語力の低下が、自分の考えを正確に表現することや、その人の個性の展開あるいは創造性・独創性の構築を妨げているのではないでしょうか。日本語教育の充実や国語力の向上が、日本の教育の再構築と創造性・独創性の発揮に不可欠ではないでしょうか。新入生の皆さん、今年は文学作品を一冊でも読んで、その内容の素晴らしさ、感動したことを日本語で表現してみませんか。

 次に、「経験の重要さ」について話をします。皆さんが、これから九州大学で受ける教育は、今までの受け身で他人から強制される勉強とは異なって、自ら考え、経験を積み、答えを出していく「自己啓発教育」です。学問に対する欲求を満たすことと、身の周りの人々や社会と多くの接点を積極的に持ち、今まで経験したことのないことから新しい事実を知り、それまで知らなかった真実を見つけ出すことが九州大学へ入学した重要な理由の一つです。九州大学には約1200名の留学生が居ますので、留学生と親しくなり、外国の人の習慣、考え方、文化・宗教を知る機会はいくらでもあります。外国を旅行したり、そこに滞在すること、あるいは地球上の情報をインターネットを通じて瞬時に把握することもでき、現在では、皆さんが望めば、異文化に直接接することは簡単です。また、日本国内に於いても、ボランティアなどによる社会との接触、インターンシップ制度などにより企業の理解を深める機会はいくらでもあります。私たちが今まで経験したことのない新しい経験が「新事実の発見」「新しい技法の提案」「新しい作品、製品の創造」に繋がった例は、過去に数多くあります。

 近代京都画壇で活躍した1人に土田麦僊という日本画家がいます。彼は、パリ滞在中に多くの西洋画を見て、その中から日本画の持つ日本美を新鮮な感覚で見直しています。それと同時に西洋画の特徴とその様々な技法を学んでいます。例えば、西洋画の1点透視法を日本画に採用し、西洋画の遠近感を日本画に持ち込んでいます。また、パリで学んだデッサン技法を日本画に使い、日本画に於ける自己表現法を拡大しています。すなわち、土田麦僊は、西洋画法の特徴を日本画に応用し、従来の日本画の概念を超えることに成功しているのです。ただ、漠然と絵を見ていたのでは決して得ることのできない経験を、土田麦僊は自分自身の作品に積極的に取込み、日本画壇に新境地を展開したのです。1人の日本画家のパリ滞在という経験が日本画技法を飛躍させたということに、私は大変興味を持っているのです。

 若い時の海外留学や外国での滞在体験の素晴らしい点は、日本あるいは自分自身の価値観と異なる文化を持つ国や人が、現実に世界に存在することを強い感受性を持って直接体験できることであります。異民族や異文化の存在を認めることが、他国や他人の日常生活、政治・経済、宗教などあらゆることを理解し、自分と異なる世界観を持つ人間の存在を認め、その人達を尊敬する第1歩だと思います。さらに、若い時代に多くの異文化と接触することの重要な点は、それ以降の人生において、より多様な選択肢を持てることです。身の周りで起こるあらゆる経験を、自分の過去の体験と比較することのできる人生においては、人生の岐路に立ったとき、私達は自分自身でより良い選択ができます。より良い判断と選択の積み重ねが、最終的に素晴らしく輝かしい人生を送ることに繋がっていると、私は信じています。

 抵抗なく何事にも飛び込んでいき、失敗が許されるのは若いときしかありません。新入生の皆さんは若者の特権を持てる時間があっという間に過ぎ去ることを自覚して、1日1日有効に、九州大学の学生生活が実り多く有意義となるよう心がけてください。大学から何かをしてもらおうと期待するのではなく、何を自分自身ですべきかを考える社会人になってください。「変革し、飛躍する九州大学」の一員となったという誇りを持ち、何事にも自分の意見を持ち、積極的、建設的な行動のとれる社会人として成長することを願って告辞と致します。

「人生経験を生かせる若者に」
平成17年4月7日
九州大学総長  梶山 千里