About 九州大学について

平成27年度 大学院学位記授与式(2016年3月25日)

総長式辞・挨拶等

平成27年度 九州大学大学院学位記授与式告辞(2016年3月25日)

本日学位記を授与された博士393名、修士1,711名、そして専門職大学院119名、合計2,223名(男性1,682名、女性541名、留学生335名)の皆さん、本当におめでとうございます。九州大学教職員を代表して皆さんの修了を心よりお祝いいたします。今日まで長きにわたって皆さんの勉学や研究を指導し、また様々な面で支えてくださった先生がた、研究室などご関係の皆様、そして、ご家族の皆様に対しまして御礼とお慶びを申し上げます。また本日は、インドネシアのバンドン工科大学Kadarsah Suryadi学長にもご臨席いただき、祝辞を述べてもらいます。

 ところで、学位記授与式は、一昨年よりこの椎木講堂で行われるようになり、今回で3回目となります。この椎木講堂は九州大学の創立百周年記念事業の趣旨にご賛同を頂き、世界に冠たる最高水準の教育研究拠点を目指す九州大学の理念に共感し、人類社会の持続的発展に貢献する優れた人材が多く育っていくことを願って、椎木正和様のご好意により、できたものであります。大学の中でこのように学位記授与式を行えることは素晴らしいことであり、椎木正和様に、この場を借りて改めて深甚なる謝意を表したいと思います。

この伊都キャンパスは、平成17年秋に工学系の第一陣が移転して開校以来、11年が経過しました。伊都キャンパスの整備は着実に進んでおります。伊都キャンパスは第1ステージから第2ステージを経て、現在第3ステージであります。
今後の整備予定としては、まず農学系総合研究棟であります。

昨年12月1日に安全祈願祭を行い、平成30年1月の完成に向けて建設が進んでいます。また、人文社会科学系の総合教育研究棟は今年の1月29日に安全祈願祭を行い、着実に建設が進められています。中央図書館は本年10月に一部開館します。3年後の平成30年2月には人文社会科学系研究棟の建設も完成し、平成30年度には移転事業は完了する予定です。
そうしますと伊都キャンパスはさらに大きく発展し、自然環境・歴史との共生や未来エネルギー社会のモデルキャンパスとなります。九州大学は、この未来型キャンパスを核として、教育、研究、社会貢献など多様な活動を推進していきます。
その他の病院地区、大橋地区、筑紫地区キャンパスの整備もなされています。一方、箱崎地区は売却に向けて、新しいまちづくりの視点から福岡市などの関係機関との協議が進んでいます。

 ところで皆さんが入学してから、国内外において実にさまざまなことがありました。すこし振り返ってみたいと思います。
国際的には6年前の2010年にはアラブ諸国で反政府デモ、ギリシャ財政危機、2011年にはニュージーランド地震やタイの大洪水、2012年にはシリアの内戦泥沼化になり、現在も続いています。2013年にはフィリピン台風被害、2014年にはアフリカにおいてエボラ出血熱の大流行、ISIL(イスラム過激派組織)の台頭、昨年の2015年には欧州への難民殺到、米国・キューバの国交回復などがありました。中東地域の内戦や欧州への難民殺到は現在まで引き続いております。

国内では、何といっても一番大きな出来事は、5年前の2011年3月11日に発生した東日本大震災でした。この地震とそれに伴って起こった津波によって1万6,000人近い貴い命が失われ、いまなお、2,562人の行方が分からず、約17万人が避難や転居を余儀なくされています。
また、福島第一原子力発電所事故の終息にはまだまだ長い年月がかかります。福島県では今も約10万人が県内外に避難しています。これらの方々に改めて衷心より哀悼の意とお見舞いを申し上げます。
明るい話題としては2020年の東京オリンピック開催が決定したこと、昨年、一昨年に連続して日本人がノーベル賞を受賞したことなどがあります。
本学における2015度の主な出来事としては、上半期には医学歴史館やグリーンファルマ研究所など多くの施設が開所したこと、10月にはウエスト1号館、理学系総合教育研究棟の完成により、理学系の移転が完了したこと、日中学長会議や日豪大学間シンポジウムなどの国際会議を主催したことなどがあげられます。
 そして昨年の大晦日には、本学理学研究院の森田教授が発見した「113番元素」の命名権を日本が獲得したという朗報が飛び込んでまいりました。この栄誉は九州大学として大変光栄であります。

 ところで、現在、急速にグローバル化はすすんでいます。それへの対応として国の方は、財界や一般社会からの要請もあり、さまざまな予算措置を伴うプログラムを競争的な環境のもとで用意しています。プログラムの多くは、国際化を推進し、グローバル社会の中で活躍するリーダー養成を目的とするものです。九州大学は、現在これらのプログラムを獲得して展開しています。
「スーパーグローバル大学創成支援事業」は、海外の卓越した大学との連携や大学改革により大学の徹底した国際化を進める文部科学省の事業です。九州大学では、英語による講義や在学中の留学を義務とする新学部の設置や、留学促進を目的とした四学期制の導入などを通じて、グローバル人材の育成を軸に教育システムの改革を行っています。

「博士課程教育リーディングプログラム」は、優秀な学生を俯瞰力と独創力を備え、広く社会にわたりグローバルに活躍するリーダーへと導くため、産学官の参画を得ながら、専門分野の枠を越えて博士課程前期・後期一貫した質の保証された学位プログラムです。本学では「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」、「分子システムデバイス」、「グリーンアジア国際戦略」の3事業があり、幅広い教養を持ちながら、深い専門性を持つ人材の育成を推進しています。
 これらのプログラムを修了された方もおられると思います。

 九州大学の外国人留学生は、この5年間に倍増し、現在二千百人余りです。本学の場合、留学生の多くは大学院で学んでいます。
 留学生の皆さんは、修了後も出身の研究室の先生がたや仲間との共同研究や共同教育プログラム等を通じて、母国と九州大学との関係を強固なものとして維持し、架け橋となって頂くことを願っております。また九州大学は海外にも同窓会や海外オフィスがあり、皆さんの力となります。修了してからも同窓会活動等を通じて、九州大学とのつながりを大切にしてください。

ところで、皆さんは大学院での研究を通してどのようなことを学ばれたでしょうか。研究において大事なことは情報化の中で氾濫している情報に惑わされないことが大事です。まずは自分のやりたいことを見つけることです。深く掘り下げる基礎研究が得意な人、疫学研究が好きな人、新しい物作りが好きな人、などさまざまです。全体の中で自分の研究や仕事の位置づけを把握することは重要です。 新しい発見をしたりして感動を覚え経験をされた人もおられると思います。皆さんは大学院生活を通じて専門的知識の獲得だけでなく、論理的思考力、分析力、統合力など培われていると思います。どの道に進まれようともこの間の研究生活は皆さんの今後にとってきっと役立つことになると確信しています。

私は研究生活で“主観を磨き、客観的に判断する座標軸を持つ” という言葉を教えてもらい、その後の仕事をする時の考え方に役立っています。

 現在、私たちは、環境汚染や地球温暖化、エネルギー問題、食料・水問題、宗教・民族問題による緊迫した国際情勢など、地球規模の課題に直面しています。また、我が国特有の課題として、世界に類を見ない少子高齢化、厳しい財政状況などさまざまな課題に直面しています。
在学中に培ったそれぞれの総合力をいかんなく発揮して、社会の課題に果敢に挑戦し、未来を切り開く若者として世界に飛躍してください。

 皆さんは今後、更なる高みを目指して、次のステージに進むことになります。研究者として大学に残る人、会社や自治体への就職、留学などさまざまであると思います。
 皆さんが九州大学を修了したことに誇りを持って、学んだことを生かし、夢を持って今後の未来を切り開いて、大きく飛躍し、グローバル社会を力強く牽引するリーダーとして大成されることを期待して告辞といたします。

平成28年3月25日
九州大学総長 久保千春