Events イベント
この2年間、人社系学際融合プログラムの一環として九州大学を基盤とするロシア研究が行われてきました。当プログラムの締めくくりとして、人社系協働研究・教育コモンズとともに、ロシア史を中心とした歴史教育を考える企画を立てました。
第一部は、ランチタイム・セッションとして、近現代を中心として、九州という地域とロシアとのつながりを再検討する研究成果を紹介する時間を設けました。明治期以降の九州において、ロシアの文学や宗教がどのように受容されたのか、具体的な事例について検討する予定です。
つづく第二部と第三部では、高等学校以上の歴史教育との関係を扱います。高校では2022年度の1年生より新課程に基づいた授業が行われるようになり、2025年度には、その生徒たちが入学してくることになります。中でも歴史教育は、日本史と世界史を融合した「歴史総合」という新科目が設立されたこともあり、現在その方向性をめぐって活発な議論がなされています。そこで歴史研究や教育の第一線で活躍されている先生方をお招きし、ともすれば「特殊な地域」と見なされがちなロシア史の教え方や、歴史総合の課題について、議論する予定です。
歴史教育や高大接続に関心をお持ちの方の、幅広いご参加をお待ちしております。
主催:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ※
人社系学際融合プログラム
「九州から再検討するロシア・ソヴィエト文明とその越境ネットワーク」
後援:九州大学社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ
九州⼤学法⽂学部創⽴100周年記念事業実施委員会
※人文社会科学系4部局「人文科学研究院」「人間環境学研究院」「法学研究院」
「経済学研究院」は、教育活動及び研究活動における連携を企画し管理運営して
いくために「人社系協働研究・教育コモンズ」を設けて活動しています。
対象 | 一般向け、在学生・教職員向け、その他 |
---|---|
開催日時 | 2024.03.20 (水) 12:00 ~ 2024.03.20 (水) 17:50 |
開催場所 | 伊都キャンパス |
会場名 | 九州大学伊都キャンパス イースト一号館 E-B-112 ※対面のみ |
会場の住所 | 福岡市西区元岡744 |
定員 | 先着 120名 |
参加費 | 無料 ※ 学外者でお車でお越しの方は、入構料300円が必要となります。入口で必要事項を記入の上、お支払いをお願いいたします。 |
イベント詳細 | プログラム ① 12:00-13:00:九州から再検討するロシア―「私たち」とロシアを結ぶ【1】 報告者 高橋 沙奈美(九州大学 人間環境学研究院) 松枝 佳奈(九州大学 比較社会文化研究院) 司会 今井 宏昌(九州大学 人文科学研究院) コメンテーター 国分 航士(九州大学 人文科学研究院) ② 13:30-15:30:ロシア史教育の日露比較 報告者 立石 洋子(同志社大学) 田中 良英(宮城教育大学) 司会 金山 浩司(九州大学 基幹教育院) コメンテーター 今井 宏昌(九州大学 人文科学研究院) 岩﨑 義則 (九州大学 人文科学研究院) ③ 15:50-17:50:隣国の歴史と私たち 報告者 北村 厚(神戸学院大学) 穗積 曉(大学入試センター) 司会 左近 幸村(九州大学 経済学研究院) コメンテーター 清水 和裕(九州大学 人文科学研究院) 木下 寛子(九州大学 人間環境学研究院) 【1】 ランチタイム・セッションは、昼食をお召し上がりになりながらの聴講が可能です。主催側では昼食の提供をいたしませんので、各自ご持参いただきますようお願いいたします。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [Webサイト] ※以下URLからお申し込みください。 http://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/events/event_25.html |
申込受付期間 |
2024.03.05 (火) - 2024.03.18 (月) |
お問合せ先 |
担当:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ |
ホームページ | http://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/events/event_25.html |
公開期間 | 2024.03.05 (火) - |
関連データ |