Events イベント
アカデミック・ディベート普及活動の一環として、様々な方が参加・交流でき、参加者が議論法を理解し証拠資料に基づいたディベートを体験できる大会への参加チームを学内外から募集します。
論題は「日本は、中学生以下の者のSNSの利用を禁止すべきである。」
対象 | 一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他 |
---|---|
開催日時 | 2024.12.15 (日) 09:30 ~ 2024.12.15 (日) 17:30 |
開催場所 | 伊都キャンパス |
会場名 | 開会式、閉会式(イースト1号館、B-103)/ 試合会場(B-208、C-205、C-206) |
会場の住所 | |
定員 | なし ※ 「出場チーム」は6チーム(1チームは2名~4名)を最大とします。聴衆としての見学は最大100名程度まで可能。 |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | 第 22回 JDA 九州ディベート大会 実施要項 1. 目的 (1) 本大会は本来、「初心者や未経験者にもわかりやすい」大会とすることを趣旨としていました。しかし過去数年、応募チームが減少しております。ディベートの「早すぎる速度でのスピーチ」、「スピーチの準備時間の短さ」が初心者の参加障壁になっているのではないかという仮説から、今回形式やルールを一部変更しての募集に至りました。(科学研究費「インクルーシブなディベート教育方法開発」(課題番号:22K18593) による研究の一環) (2) 日本ディベート協会(JDA)による、アカデミック・ディベート普及活動の一環として、様々な方が参加・交流でき、参加者が議論法を理解し証拠資料に基づいたディベートを体験できる大会を目指します。 (3) JDA九州支部と九州大学大学院言語文化研究院の共催行事として、九州地区でのディベート振興もあわせて図ります。 2. 概要 主催 : 日本ディベート協会(JDA)九州支部 共催 : 九州大学大学院言語文化研究院、ディベート教育国際研究会 日時 : 2024年 12 月 15 日(日) 9:30~17:30 予定 場所 : 九州大学伊都キャンパス 論題 : 「日本は、中学生以下の者のSNSの利用を禁止すべきである。」 SNSとは、登録者同士が交流できるインターネットの会員制サービスサービスを指します(NTT西日本、https://www.ntt-west.co.jp/business/glossary/words-00027.htmlより)。 大会形式: 立論1回反駁2回のディベート甲子園(中学の部) 形式の試合を行う。 3. スケジュール 09:30 ‐ 10:00 開会式、実施方式、審査方法に関する説明 10:00 ‐ 12:00 第1試合 12:00 ‐ 13:00 昼食 13:00 – 15:00 第2試合 15:00 - 17:00 第3試合 17:15 - 17:30 閉会式 4. 参加資格等 (1) 1 チーム 2 名~4 名の構成とします。 (2) 特に参加資格の制限は設けません。 (3) JDA 形式の試合の経験のない方も参加し、ディベートを体験していただくことを目的としていますので、ディベートの戦術や話し方には十分注意し、初心者にもわかりやすい議論を心がけてください。 そのほか大会詳細は、後日、申し込みチームにお知らせします。 5. 申し込み方法 (1) 申込方法のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。 (2) 今回はフォーマットを大幅に変更するため、大会参加費は徴収いたしません。 なお、合計6チーム程度を参加限度とします。参加が多数の場合は、複数チームの出場を申し込まれた団体に辞退をお願いする場合があります。 大会規則 : 関連データを参照ください 6. その他 大学構内にはコンビニ(セブンイレブン)が10時〜18時に開店しており、生協食堂が11時〜14時で営業しており、ご利用いただけます。 7. 大会形式(必ずご確認ください) • 本大会では、立論、質疑、第一反駁、第二反駁のそれぞれの発話文字数及び質問の数に制限を設けます。立論、第一反駁、第二反駁のスピーチは、それぞれ1600文字、1200文字、1200文字を限度とします。文字数はMicrosoft Wordのディクテーション機能を用いて測定し、規定の文字数またはスピーチの最大時間(立論、反論ともに6分)に達した時点でスピーチを終了とします。 • 質疑は、最大3問までとします。相手の返答を必ず最後まで聞いてから次の質問をしてください。質問に対する返答が終わるまで、質疑者は追加の質問をしたり、返答に割り込んで新たな質問をすることはできません。 • 準備時間は、肯定側・否定側ともに30分を自由に使うことができます。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [Webサイト] ※聴衆としての見学は申込不要 申込サイト https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMdtUI8jrmE7LXpo4ICFxdU1T9P17FA_S6DHRk287KakZwbA/viewform?fbclid=IwY2xjawGIbBZleHRuA2FlbQIxMAABHczeHdjyhsWx_t-PR6OqrNIFD7cKCPnxMQ5UkwSI3oJCLKQtrivqxKrc6g_aem_EffAx8tDlx59haJVMXe_UQ |
申込受付期間 |
2024.10.25 (金) - 2024.12.02 (月) |
お問合せ先 |
担当:言語文化研究院ディベート教育支援グループ |
ホームページ | |
公開期間 | 2024.10.28 (月) - |
関連データ |