Events イベント
有機光エレクトロニクス産業化研究会※では、有機光エレクトロニクス関連の研究開発や市場動向について、最新情報を発信しています。
今回は、「エレクトロニクスセンシングデバイスの技術動向と未来像」をテーマとする講演会を「モノづくりフェア2025」会場にて開催します。
※(公財)福岡県産業・科学技術振興財団、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター、(公財)九州先端科学技術研究所、福岡県、福岡市
対象 | 一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け |
---|---|
開催日時 | 2025.10.15 (水) 13:00 ~ 2025.10.15 (水) 16:30 |
開催場所 | キャンパス外 |
会場名 | マリンメッセ福岡「モノづくりフェア2025」内 セミナー会場A(講演会) |
会場の住所 | 〒812-0031 福岡県福岡市博多区沖浜町7−1 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 ※ ネットワーキングへの参加は1,000円(税込)/人が必要です。 |
イベント詳細 | 当研究会は、有機光エレクトロニクス分野への地域企業の参入促進と育成を図るため、情報提供と意見交換の場として開催しております。 本セミナーでは、近年注目を集めている有機フォトディテクタ、イメージセンサーの最新の研究成果や応用事例等に関する講演に加えて、専門家によるトークセッションを行います。次世代技術の理解と実用化のヒントを得られる内容です。 ●開催日時:令和7年10月15日(水) ●開催場所:マリンメッセ福岡「モノづくりフェア2025」内 セミナー会場A ●参加費:無料(ネットワーキングについては1,000円/人が必要です) ●プログラム 【主催者開会挨拶】13:00~13:10 福岡県産業・科学技術振興財団 有機光エレクトロニクス実用化開発センター センター長 安達 千波矢 氏 【講演会】13:10~15:05 ①基調講演 「有機フォトディテクタを用いたフレキシブルセンサ応用」 有機フォトディテクタは、高い感度や応答波長の調整ができるために、フレキシブルセンサへの応用が期待されています。 本講演では、フレキシブルな脈波計やシート型イメージセンサといった有機フォトディテクタ応用例について紹介します。 東京大学 工学系研究科 総合研究機構 准教授 横田 知之 氏 ②招待講演 「AI時代のイメージセンサーとセンシング技術」 昨今イメージセンサーは高精細な写真や動画を撮影するだけではなく、3D形状や人の目には識別できない物質の特徴など、様々な物理現象の計測に利用可能となっています。AI時代におけるイメージセンサーの活用法について具体例を交えて紹介します。 ソニーセミコンダクタソリューションズ 研究開発センター 第3研究部門 センサー信号処理開発部 統括部長/Corporate Distinguished Engineer 菅 真紀子 氏 【トークセッション】15:15~15:55 「エレクトロニクスセンシングデバイスが実現する持続可能でスマートな未来像」 ファシリテーター:有機光エレクトロニクス実用化開発センター センター長 安達 千波矢 氏 スピーカー:東京大学 准教授 横田 知之 氏 ソニーセミコンダクタソリューションズ 統括部長 菅 真紀子 氏 【取り組み紹介】15:55~16:30 福岡県は、当研究会及び有機光エレクトロニクス実用化開発センター(i³-opera)を通じて、有機光エレクトロニクス分野への県内企業の参入促進と育成のための取り組みを行っております。 ①i³-operaの取り組み紹介 福岡県産業・科学技術振興財団 有機光エレクトロニクス部 部長 藤吉 国孝 氏 ②支援企業の取り組み紹介 メック 設計部 大津 正裕 氏 ※ネットワーキング 17:10~18:00 講師との名刺交換・質疑応答やセミナー参加者間の交流のため、A館2階「海のモール」にて交流会を開催します。 参加料:1,000円(税込)/人 ▼ネットワーキングのお申し込みは下記Googleフォームから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRN4GIXc4M1R0crIRhcw5pL3D-e1gVZoIpcB3UDYcXtRg-Fw/viewform?usp=dialog ●主催:有機光エレクトロニクス産業化研究会※、日刊工業新聞社 ※(公財)福岡県産業・科学技術振興財団、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター、(公財)九州先端科学技術研究所、福岡県、福岡市 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [Webサイト] ※講演会・トークセッションへは ①「モノづくりフェア2025」サイトから事前来場登録の後 https://www.nikkanseibu-eve.com/mono/ ②セミナー申込から本セミナーを選び、お申込みください。 ※【入場証】をプリントアウト(印刷)し、当日持参してください。 ▼ネットワーキングのお申し込みは下記Googleフォームから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRN4GIXc4M1R0crIRhcw5pL3D-e1gVZoIpcB3UDYcXtRg-Fw/viewform?usp=dialog |
申込受付期間 |
2025.08.20 (水) - |
お問合せ先 |
担当:最先端有機光エレクトロニクス研究センター(安達千波矢) |
ホームページ | https://www.nikkanseibu-eve.com/mono/ |
公開期間 | 2025.08.21 (木) - |
関連データ |