Events イベント
AIとアセットで描く、新時代のゲーム制作入門
主旨:
「自分でもゲームを作ってみたい」けれど、プログラミングはちょっと…と感じている方、大歓迎です!この講習会では、商用ゲーム開発のエンジニアを講師に迎え、ゲームエンジンUnityを使ったゲーム作成を体験します。高度なプログラミングではなく、豊富なアセット(素材)を活用してゲームを「リッチに仕上げる」ことがメインです。さらに、最新の生成AIがあなたのゲーム制作を強力にアシスト。プログラミングの知識が少なくても、無料アセットとAIの力を組み合わせれば、想像以上にクオリティの高いゲームが作れる可能性を実感できるはずです。Unityはゲームだけでなく、研究などにも活用できます。プログラミングが苦手でも、アイデアとAI、アセットの力でゲーム制作の楽しさを体験したい方、ぜひご参加ください!
対象 | 一般向け、在学生・教職員向け、その他 |
---|---|
開催日時 | 2025.09.30 (火) 10:00 ~ 2025.09.30 (火) 17:00 |
開催場所 | 伊都キャンパス |
会場名 | 情報基盤研究開発センター4階 第1会議室 |
会場の住所 | |
定員 | 先着 25名 ※ 申込多数の場合、九大の学生を優先 |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | 開催日時: 9月30日(火) 10:00-17:00 開催方式: 対面のみ 開催場所: 九州大学伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 対象: 学生・教職員・一般 受講資格: 特になし。Unityが動作するPCをじさんすること 講習内容予定: - 座学講習 1時間程度 - 講座: 生成AIとゲームの未来を体験! - Unity実習 (2〜3時間程度) - 終了後、交流会(希望者) 講師紹介: - 永田 貴久 ゲーム開発の横断部署に所属し、プロダクト開発、基盤開発双方に従事。プロダクト開発では主にアウトゲーム(UI・ロジック)、ライブラリの調査・組み込み・メンテナンスを担当。Unity案件向けの共通機能を提供する内製ライブラリの開発・運用や課金やチャットなどの社内共通の機能を担当。 - 濱田 直希 KLab株式会社機械学習グループに所属。2020年7月より現職。大学にてAIを研究。博士(工学)取得後、民間企業でAIの研究開発に従事したのち、KLabに入社。KLabでは、大学との共同研究や学会発表を行い、そこで開発したAI技術を応用してリズムアクションゲームの譜面制作支援システム、自動テストシステム、実世界を理解するARキャラクターを開発。 - 由比 建 株式会社トライコア代表取締役社長。複数の専門学校で非常勤講師を務め、日本各地の大学や専門学校で講義を行う。学生向けゲーム展示イベント「九州学生ゲーム大祭」主催。ゲーム開発ではインゲーム(ゲームプレイ、グラフィック)、アウトゲーム(UI/UX)、プロデューサー、ディレクター等を担当。産業分野向けのXRコンテンツ開発も行う。 主催: 九州大学DX推進本部 データ分析支援部門 協力: KLab株式会社、株式会社トライコア |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [Webサイト] ※Unityハンズオン講習会2025 https://dx.kyushu-u.ac.jp/events/das_20250930/ |
申込受付期間 |
2025.08.08 (金) - 2025.09.29 (月) |
お問合せ先 |
担当:美添 一樹 |
ホームページ | https://dx.kyushu-u.ac.jp/events/das_20250930/ |
公開期間 | 2025.09.19 (金) - |
関連データ |