Research 研究・産学官民連携

なぜ我々の生理機能には多様性があるのだろうか?

芸術工学研究院 研究紹介

なぜ我々の生理機能には多様性があるのだろうか?

芸術工学研究院 人間生活デザイン部門
 准教授 西村貴孝

 我々ヒトは姿・形だけではなく、環境の変化や様々な刺激に対応する生理機能においても多様性を有します。例えば、暑がりであったり、寒がりであったり、お酒に強かったり弱かったり、ストレスに強かったり弱かったりといった具合です。これらはなんとなく「個人差だよね」と扱われがちですが、実はその個人差の背景には人類の進化・適応が関連している場合があります。当研究室では、このようなヒトが示す生理的な多様性を、環境への適応という人類学的観点から捉える研究を行っています。

UCP1遺伝子の産熱型GnGTAnタイプと緯度の関連(Nishimura et al 2017より改変)

 この研究では肥満と関連し、人類の寒冷適応と関連するとされるUCP1遺伝子の遺伝的タイプに注目した研究です。従来は特定の遺伝的タイプが寒い地域に多いと寒冷適応的と関連するのではないかという研究が多かったのですが、この研究では実際に寒冷曝露した際の産熱が大きいUCP1遺伝子のタイプを推定し、世界中の遺伝情報と照合すると、アフリカ地域では低頻度、アジア地域で中程度、北部ヨーロッパでは高頻度という結果を得ました。これはUCP1遺伝子が寒冷適応と関連するという従来の仮説を生理学的に強く支持しました。つまり、現代人の肥満は過去の人類の遺伝的な寒冷適応の結果にも左右されるといえそうです。

入浴習慣の違いがヒトの発汗量・血流量に与える影響(2023年・日本生理人類学会第84回大会・発表データより)

 この研究では、入浴習慣と体温調節機能に注目しました。日本人は入浴の際に湯船に入ることを好む民族ですが、近年ではシャワー浴だけで済ませる者も少なくありません。そこで湯船に週4日以上入る人たちと、4日未満の人たちを対象に、実際に入浴時の生理機能を測定しました。その結果、湯船によく入る人たちのほうが、そうでない人たちに比べて発汗応答が早く、発汗量も多いことがわかりました。血流量の応答も同様の結果を示しました。従って、湯船によく入る人たちは放熱機能に優れることがわかりました。入浴習慣の違いが、ヒトの体温調節機能に影響を与えていると言えます。

 このように何気ないヒトの生理機能の多様性は人類の過去の環境への適応の結果であったり、普段の生活習慣であったり、様々な要因に影響を受けます。良いデザインとは、このような人間の特性を最大限理解し、またそのメカニズムを活かすことで人の生活を豊かに、安全に、健康にしていくものではないでしょうか。

[引用文献]

Nishimura T, Katsumura T, Motoi M, Oota H, Watanuki S. Experimental evidence reveals the UCP1 genotype changes the oxygen consumption attributed to non-shivering thermogenesis in humans. Sci Rep. 2017 Jul 17;7(1):5570. doi: 10.1038/s41598-017-05766-3.

■お問合せ先
芸術工学研究院 人間生活デザイン部門
准教授 西村貴孝