Research 研究・産学官民連携

アートを通じた過去から現在、未来への橋渡し

芸術工学研究院 研究紹介

アートを通じた過去から現在、未来への橋渡し

芸術工学研究院 未来共生デザイン部門
 助教 横谷 奈歩

私の専門は、アートを通じて人々と土地の記憶と歴史を探る制作研究です。

それぞれの土地には固有の歴史があり、いつのまにか人知れず消えゆく人々の声は、土地の歴史となっていきます。目立たないけれども人間の生において大切なこと、個人の声を制作研究によって掬い取るのです。

たとえば、現在取り組んでいるプロジェクトの一つに、アジアや日本国内の各地において、戦時下に幼少期を過ごした人々への聞き取りを通じて、歌や音楽など日常の記憶を記録し、作品化する研究があります。そこでは、個人の体験と公的な歴史とのあいだに潜む感情や矛盾に注目し、忘れられた記憶の形を再構築し、同時に多様な形でアーカイブ化することを目指しています。私の研究室では、各自の設定する制作テーマや扱うメディアなど、制作研究の形は多岐にわたります。

また、アートだけでなく人類学者や歴史家などの専門家との協働によって、異分野の知をつなぎ、芸術表現を媒介として学術研究を社会へひらくことも目的の一つとし、芸術を社会とつなぐ新たな研究や、教育のあり方を探求しています。

高松市の山間地域、塩江町の空き家にて、住民の方からの聞き取りを元にした巨大模型制作の作業風景(撮影 神高伸江)

巨大模型の制作過程(2025年2月)

■お問合せ先
芸術工学研究院 未来共生デザイン部門
助教 横谷奈歩