Research Results 研究成果

「農業×振動」:持続可能な振動農業技術に関する総説を発表

振動を用いた害虫防除と栽培技術の確立を目指して
理学研究院
立田 晴記 教授
2024.06.11
研究成果TechnologyEnvironment & Sustainability

ポイント

  • 近年、持続的な農業生産技術が求められている中、農林業害虫の防除技術として、振動による害虫の行動制御技術が国内外において注目されている。
  • 振動はトマト、シイタケなどにおいて新たな害虫防除技術として利用できるとともに、さらに収量アップにもつながる持続可能な安定栽培に貢献できる。
  • 今後、振動農業技術の実証と改良を続けて、2025年度以降にトマト栽培用の振動発生装置の市販化を進める予定である。

概要

振動発生装置「トマタブル®」(丸印)を設置したトマト栽培施設((株)未来彩園・宮城県)

 害虫の薬剤抵抗性の発達、環境に与える負荷、有機栽培や減農薬作物のニーズの高まりなどから、化学農薬のみに頼らない新たな害虫防除技術の確立が急務となっています。そこで九州大学大学院理学研究院、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、宮城県農業・園芸総合研究所、東北特殊鋼株式会社、電気通信大学大学院情報理工学研究科、琉球大学農学部、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の研究チームは、昆虫が振動や音に対する感覚を用いたコミュニケーションを繁殖や社会性維持などに利用していることに着目し、人為的な刺激として振動を伝えることで害虫の制御が可能であることを明らかにしてきました。具体的にはトマト、きのこなどを対象に、振動を用いて世界的な害虫として知られるコナジラミ類やキノコバエ類の密度制御が可能であること、加えて対象作物の増収効果が認められることを明らかにしています。総説では、これらの研究成果について説明するとともに、振動に関する科学的知見を総合防除(IPM)(※1)へ生かすための展望についても言及しました。
 現在研究チームは、国が策定した「みどりの食料システム戦略」(※2)の実現に向け、オープンイノベーション研究・実用化推進事業において、振動を活用した物理的防除技術の農業生産現場導入を目指した研究に取り組んでおります。振動などの物理的防除技術を農業や栽培きのこの生産現場へ効果的に導入するための研究に取り組んでいます。今後、振動農業技術の実証と改良を続けて、2025年度以降にトマト栽培用の振動発生装置「トマタブル®」(※3)の市販化を進める予定です。
 本研究成果はオランダの学術雑誌「Entomologia Experimentalis et Applicata」に2024年5月10日(金)(日本時間)にオンライン掲載されました。

用語解説

(※1) 総合防除 (IPM : Integrated Pest Management) 
化学農薬や物理的防除などのあらゆる手段を適切に組み合わせて、病害虫の被害を経済的に許容できる水準以下まで駆除・予防して、管理する方法。

(※2)みどりの食料システム戦略
食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する、農林水産省による施策。
参考ウェブ:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

(※3) トマタブル®
東北特殊鋼株式会社と振動農業技術コンソーシアムとの共同開発による、トマト栽培用の振動発生装置。磁場の変化により異なった伸縮をする磁歪クラッド材によって、周波数100Hzの振動を発生し、施設内のパイプ等からトマト植物体に振動を伝える。

論文情報

掲載誌:Entomologia Experimentalis et Applicata
タイトル:Vibrations as a new tool for pest management - a review
著者名: Ryuhei Yanagisawa, Haruki Tatsuta, Takayuki Sekine, Takaho Oe, Hiromi Mukai, Nami Uechi, Takuji Koike, Ryuichi Onodera, Ryuichi Suwa, Takuma Takanashi
DOI:10.1111/eea.13458

研究に関するお問合せ先

理学研究院 立田 晴記 教授