Research Results 研究成果

「美味しさ」が脳を覚醒させる!

~食後の作業効率向上と脳活動の関係を脳波で解明~
基幹教育院
岡本 剛 准教授
2025.05.20
研究成果Life & Health

ポイント

  • 美味しさが脳の認知機能に与える影響は十分に解明されていませんでした。
  • 本研究では、美味しい食事が作業効率や動機づけの向上に影響を与えることを脳波に基づく生理心理学的手法で実証しました。
  • 今後、食科学や認知症予防、集中力向上などへの応用が期待されます。

概要

九州大学大学院システム生命科学府の李虹佳大学院生、基幹教育院および同学府の岡本剛准教授、株式会社ニチレイフーズらの研究グループは、「美味しい食事」が食後の認知処理や動機づけ、作業効率に与える影響を、脳波および前頭部の脳波バランスを用いて明らかにしました。

本研究は、3種の冷凍炒飯を用いた比較実験を行いました。喫食後に、脳の混乱を引き起こすテスト(ストループ課題)を行っている際の脳波を測定・解析すると、美味しい炒飯を食べた被験者では、前頭部のα波が全体的に低下(高覚醒)し、左前頭部の活性化(接近動機づけ)が顕著に現れることが確認されました。さらに、美味しさの主観評価と脳波との相関も観察され、美味しさが高いほど覚醒・集中状態が高まる傾向が示されました。

この成果は、短時間の食事によって脳のパフォーマンスや動機づけが変化し得ることを初めて示したものであり、今後は認知症予防、学習・作業効率向上、スポーツパフォーマンスの最適化など、さまざまな分野への応用が期待されます。

本研究成果は、2025年4月29日(中央ヨーロッパ時間、CET)に国際誌 Frontiers in Psychology に掲載されました。

研究グループからひとこと

本研究では、私たちの生活に身近な「冷凍炒飯」の美味しさが、食後の認知活動や作業効率に影響を与えることを脳科学的に確かめました。まだまだ検討の余地はありますが、今後の昼食の取り方などにも活用できる基礎的な研究成果の一つだと考えています。

美味しい炒飯を食べた被験者は前頭部のα波が 全体的に低下(高覚醒)していた

前頭部α波の左右差の比較

論文情報

掲載誌:Frontiers in Psychology
タイトル:Brain activity during a cognitive task after consuming food of varying palatability
著者名:Hongjia Li, Siyao Li, Kenji Matsuo, Tsuyoshi Okamoto,
DOI:10.3389/fpsyg.2025.1522812