Research Results 研究成果

脊髄ミクログリアに発現するモルヒネ誘発性痛覚過敏の原因分子を同定 ~モルヒネの副作用軽減へ期待~

2016.06.01
研究成果Life & Health

 九州大学大学院歯学研究院の林良憲助教、中西博教授らの研究グループは、脊髄ミクログリアに特異発現するチャネル分子が、モルヒネなどオピオイド鎮痛薬の長期間使用による痛覚過敏の原因分子であることを同定しました。
 モルヒネなどオピオイド鎮痛薬を長期間投与すると痛みの増強(痛覚過敏)が生じ、臨床的に大きな問題となっています。研究グループはマウスを用いた実験で、モルヒネの連日投与がμオピオイド受容体を介し、脊髄ミクログリアに特異発現するBKチャネル(α/β3サブタイプ)を活性化することを発見しました。さらに、このBKチャネルの活性化はミクログリア細胞内で一連のイオン環境変化を引き起こし、最終的に神経伝達を促進する働きをもつ脳由来神経栄養因子(BDNF)を分泌させ、痛みの神経伝達を増強することを明らかにしました。
 今後、より安全で副作用の少ないモルヒネの使用が可能となるように、BKチャネル(α/β3サブタイプ)に選択的な阻害剤の開発を進めていきます。
本研究成果は、2016年5月31日(火)午前10時(英国時間)に英国科学誌『Nature Communications』にオンライン掲載されました。

(図1) モルヒネの連日投与はμオピオイド受容体を介し、脊髄ミクログリアに特異発現するBKチャネルを活性化する。細胞内K+の低下は細胞内へのCa2+流入を引き起こす。すると、神経伝達を促進する働きをもつ脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌が生じ、痛みの神経伝達を増強する。

研究者からひとこと

九州大学の井上和秀教授らのグループは13年前、異常に活性化した脊髄ミクログリアが末梢神経損傷に伴う神経障害性疼痛の発症に関与することを明らかにしました。今回、オピオイド鎮痛薬の長期間投与が、末梢神経損傷時とは異なった巧妙な一連の分子メカニズムで脊髄ミクログリアを異常に活性化させ、痛覚過敏を誘発することを明らかにできました。「ミクログリア&痛みの研究」は九大医系キャンパスのお家芸の一つです。

論文情報

BK channels in microglia are required for morphine-induced hyperalgesia ,Nature Communications,
10.1038/NCOMMS11697.

研究に関するお問い合わせ先