Research Results 研究成果

シカによる食害がガ類群集の変化に影響した可能性 ~ガ類を用いた環境モニタリングによる自然再生に期待~

2019.07.23
研究成果Life & HealthEnvironment & Sustainability

 近年、気候変動や開発などによってさまざまな生物の生息環境が変化しています。また、最近では、シカの食害による希少植物などへの影響が懸念されています。
 九州大学大学院生物資源環境科学府(現在博士3年)の屋宜禎央と九州大学農学研究院教授の広渡俊哉は、九州大学農学部彦山生物学実験施設がある福岡県の英彦山において、ガ類相と各植生環境の現状を評価する目的で、2014年3~10月に計8ヶ所でライトトラップボックス法を用いて大蛾類を中心としたガ類群集の調査を行いました。その結果、438種6,276個体が採集され、各種について60年以上前に九州大学で調査されたガ類の生息状況のデータとの比較を行いました。その中で、シカが食害する植物を幼虫が食べるシャチホコガ科の数種が得られなかったことや、シカの不嗜好植物のオオバアサガラを幼虫が食べるチャイロアツバという種が多く得られたことから、シカによる食害がガ類群集の変化に影響を与えたことが示唆されました。本研究は、定量的調査によって日本で初めて過去の確実なデータと比較して、ガ類群集の変化の要因を推定したものです。本研究の成果は、2019年6月30日(日)に発行された日本環境動物昆虫学会誌に掲載されました。

(参考図)
彦山生物学実験施設(左上)
ライトトラップボックス法(右上)
ライトトラップで得られたチャイロアツバ(左下)
英彦山のニホンジカ(右下)

研究者からひとこと

本研究は、主著者の屋宜禎央君が学部生の時に卒業研究として行ったものです。英彦山の標高差のある8ヶ所でのトラップ設置と回収、そして大量のサンプルの同定は大変な作業ですが、彼は見事にやり抜きました。その後大学院に進学して潜葉性(絵かき虫)のグループを中心にガ類の分類研究を進め、驚くほどたくさんの新種を発見しています。
(広渡俊哉)

研究に関するお問い合わせ先