Research Results 研究成果
心筋梗塞とは、心臓の細胞に酸素や栄養を供給する冠動脈が動脈硬化等によって閉塞する心臓の病気であり、発症すると、閉塞した冠動脈によって酸素や栄養が供給されていた心臓の細胞が死にます。そして、それら死細胞は、マクロファージなどの貪食細胞によって認識されて食べられます。もし、死んだ細胞が放置されると、それら細胞から内容物が流出し、強い炎症が誘導され病態が悪化してしまいます。これまで、心筋梗塞時において、死んだ細胞が貪食細胞によってどのようなタンパク質を使って認識され、食べられているかについては、ほとんどわかっていませんでした。
九州大学大学院薬学研究院薬効安全性学分野の仲矢道雄准教授と黒瀬等教授を中心とする研究グループ(大阪大学IFReCの長田重一教授、東京医科大学の黒田雅彦主任教授、自治医科大学の田中亨教授、九州大学大学院薬学研究院の井上和秀理事•副学長、津田誠教授、福岡大学医学部の井上隆司教授ら)は、この心筋梗塞時の死細胞の貪食をMFG-E8というタンパク質が促進している事、そしてこのMFG-E8を介した貪食が、梗塞部位に多く存在し、これまで貪食能を持つ事が知られていなかった筋線維芽細胞という細胞群によって担われていることを見出しました。さらに興味深いことに、心筋梗塞をおこした通常のマウスの心臓にMFG-E8を投与すると、心筋梗塞後の病態が大きく改善されることを世界で初めて見出しました。本成果により、MFG-E8の投与は心筋梗塞の新たな治療法の開発に繋がることが期待されます。
本研究成果は、平成28年12月5日(月)午後4時(東部標準時)に米国科学雑誌 「The Journal of Clinical Investigation」オンライン版に掲載されました。
MFG-E8の投与は、心筋梗塞時の死んだ細胞の心臓がダメージを受ける領域の減少へと導く
本研究は、開始から論文受理まで、約6年かかりました。その間、実に多くの先生方のサポートを頂きました。また、学生さん達は多くの追加実験に全力で取り組んでくれました。大変感謝しております。死んだ細胞を素早く取り除き、心筋梗塞の病態の悪化を抑えるという新たな観点に基づく本研究が、新しい心筋梗塞治療法の創成に繋がることを期待しています。