Research Results 研究成果

五島列島の形成史を明らかに

日本海拡大直前のユーラシア大陸極東地域にアンデス山脈があったか? 2022.10.31
研究成果Physics & Chemistry

ポイント

  • 五島列島はユーラシア大陸との関連性が最も詳細に残される地域だが、1960年代以降の詳細な地質調査記録がなく、ユーラシア大陸との関係が不明だった。
  • 今回、五島列島についての詳細な地質調査を行い、日本海拡大以前のユーラシア大陸縁辺部の陸弧の状態が日本国内に残っていることを初めて具体的に示した。
  • 今後、五島列島の地層を基礎に陸上堆積物の堆積高度の変化を明らかにする方法を模索し、古太平洋が沈み込む東ユーラシア大陸の状態の復元を目指す。
 

概要

五島層群が分布する断崖(図1)

五島列島は日本列島で最もユーラシア大陸に近い場所に位置し、ユーラシア大陸との関連性が最も詳細に残される地域です。四方を海に囲まれる島々は、荒波にもまれて広く岩石が露出し、高精度の地質記録が詳細に残る希な場所になっています。しかし、1960年代以降の詳細な地質調査記録がなく、島全体の大地(地質記録)を統合的に考察していなかったため、ユーラシア大陸との関係は不明でした。
 五島列島は、日本海拡大前にはアンデス山脈の様な沈み込みに伴う陸弧であり、それが拡大して大地が割れ、北部ですでに形成していた日本海に、大陸の割れ目をつたって大量の土砂を供給していた場所であることが明らかになりました。
 九州大学大学院理学研究院の清川昌一准教授の研究グループは、学生らとともに2004年から五島列島(五島市および新上五島町全体)についての詳細な地質調査を行い、地質図、断面図、柱状図を作成しました。また、様々な年代測定を行い、地層がいつ堆積したか推定しました。これにより、五島列島を形成する基盤である五島層群が約2200万年から1700万年前の間に堆積し、それらが火山活動の合間に2回の大きな伸張(※1)作用による地殻変動を経て現在に至ることを明らかにしました。
 この成果は、日本海拡大以前のユーラシア大陸縁辺部の陸弧の状態が日本国内に残っていることを具体的に示した初めての例になります。海洋プレートが大陸プレートに沈み込むときに、陸側縁辺部で起こる大地の割れていく様子の一般的な例として注目に値します。
 本研究成果は日本地質学会が発行する国際誌「Island Arc」に9月17日よりオープンアクセスで掲載されています。

五島列島の地質図(図2)五島列島の地質調査により、日本海拡大以前のユーラシア大陸の縁辺部の様子が明らかになった。緑色の部分は、アンデス山脈のような火山岩類と湖の場所。黄色は黄河や揚子江の末端部を示す大河の後。紫色はその後の火山活動を示す。5つの島は断層によって区切られているので、島ごとの地質が違っている。

用語解説

(※1) 伸張場…地殻が割れて引き延ばされていく場所
(※2) 火山弧…海洋プレートが沈み込むことでできる火山の列からなる地域。弧状になることが多いため、弧という。日本列島は島国なので島弧と呼び、アンデスのように大陸地殻の端は陸弧と呼ぶ。

論文情報

掲載誌:Island Arc
タイトル:Stratigraphic reconstruction of the lower‒middle Miocene Goto Group, Nagasaki Prefecture, Japan
著者名:Shoichi Kiyokawa, Masaru Yasunaga, Takanori Hasegawa, Ayako Yamamoto, Daisaku Kaneko, Yuta Ikebata, Noriko Hasebe, Yukiyasu Tsutsumi, Mami Takehara, Kenji Horie
DOI: 10.1111/iar.12456

研究に関するお問い合わせ先