Research Results 研究成果
九州大学(総長 久保千春)と国立研究開発法人森林総合研究所(理事長 沢田治雄)は、スギの品種改良に要する期間を大幅に短縮することを目的として、大量のDNAマーカーを開発しました。これらのDNAマーカーを用いて品種開発に用いる系統を分析したところ、1つのDNAマーカーが無花粉スギ「爽春」の無花粉遺伝子を高い精度で検出できることが分かりました。交配実験から無花粉遺伝子の有無が予め分かっている190個体を分析し、全ての個体で無花粉遺伝子の有無とDNAマーカーのマーカータイプが合致し、現段階で100%の判定精度となっています。
現在、無花粉スギ「爽春」と他の優良なスギを交配することにより成長等が優れた無花粉スギの開発を進めていますが、このDNAマーカーを活用して無花粉遺伝子を有する個体を高精度に特定することにより、無花粉スギの品種改良がこれまで以上に効率的になり、改良のスピードを早めることができます。今回の成果を活用し、林業や森林づくりに大きく貢献する多様な無花粉スギの開発を推進していきます。
図1 無花粉スギと正常なスギの雄花の写真
左が無花粉スギ「爽春」の雄花で、右が正常なスギの雄花。正常なスギでは花粉の粒がみえるが、無花粉スギでは正常に発達した花粉はみられない。このため、無花粉スギでは雄花を形成するが、花粉は飛散しない。
図3 無花粉スギ改良の理想形
無花粉個体と成長のよいヘテロ個体を交配すると、得られる後代個体には、無花粉個体と正常花粉個体がおよそ1:1の割合でみられます。これらの中から成長のよい無花粉個体を選抜します(赤く囲った部分)。