Topics トピックス

水素エネルギー国際研究センター「環境省地域ESD拠点」登録式典及び看板掲揚式を開催

2019.07.03
トピックス

 令和元年7月3日(水)、本学伊都キャンパスで、水素エネルギー国際研究センター「環境省地域ESD拠点」登録式典及び看板掲揚式を開催致しました。
 本式典は、水素エネルギー国際研究センターが「地域ESD活動推進拠点」(地域ESD拠点)に登録されたことを受け開催されたもので、原田義昭環境大臣をはじめ環境省の関係者の皆様にもご出席頂きました。
 本学は、脱炭素社会実現へのキーテクノロジーである「水素エネルギー」の研究教育に集中的に取り組んでいます。水素エネルギーは、環境省が所管している「パリ協定」対応や「国連SDGs」実現にも貢献できるエネルギー技術です。
 また世界的な気候変動によって、自然災害が多発しているなか、福岡県では、朝倉市や東峰村が豪雨災害に見舞われ甚大な被害が発生しました。このような自然災害を防止するには、根本原因である「地球温暖化」を食い止めなければなりません。そこで、環境省所管の「持続可能な開発のための教育/Education for Sustainable Development」の拠点、「地域ESD拠点」に申請させて頂き、登録が認められました。
 式典では、久保総長から「九州は産業革命を牽引した地であり、本学は創立以来のエネルギー研究教育の歴史と伝統があります。それを大学全体の取り組みにするために、総長の私自らが機構長となる『エネルギー研究教育機構』を作りました。『九大水素プロジェクト』はその目玉の活動であります。G20などの場で、原田環境大臣のリーダーシップの下、脱炭素エネルギーの重要性がますます高まりました。本学もその研究教育や普及啓発に努めてまいります。原田環境大臣、そして福岡県の被災地の皆様方の熱い思いが詰まった看板を掲げられますことを、本当にうれしく思います。被災地の皆様方の思いを胸に、脱炭素社会実現に向けて、九州大学は先頭に立って、世界を変えるべく、努力していきたいと思います。」との挨拶が述べられ、原田環境大臣からは「脱炭素化や循環型の社会構築に向けたイノベーションは、今や『成長の源』です。その中でも水素は、再生可能エネルギー等の地域資源からも製造できる『究極の循環型エネルギー』です。水素社会の実現は、地球温暖化対策のみならず、災害時のエネルギー源の確保をもたらすもので、第5次環境基本計画で提唱した『地域循環共生圏』の創出にも寄与するものです。今回の登録を機に、九州大学と環境省の連携がさらに深まりますとともに、九州地方におけるESDの更なる推進、ひいては『地域循環共生圏』の創造に向けた大きな動きへとつながっていくことを大いに期待しております。本日は、被災した朝倉・東峰地域の檜を使った看板を持ってまいりました。環境大臣直筆の看板は、環境省発足以降初めてのもので、気候変動対策に向け、引き続き挑戦していくという私の決意を込めたものです。九州大学の皆様におかれても、挑戦的な技術開発や教育を継続して頂くことを期待しております。」とのご挨拶を頂きました。
 その後、水素エネルギー国際研究センター水素社会ショールームの入口において、原田環境大臣と久保総長との協同により「環境省」及び「地域ESD活動推進センター」の看板掛けが行われました。
 本式典には、井上理事・副学長、山縣理事、マスコミ関係者、水素エネルギー国際研究センター関係者等、学内外の約50名が参加し、盛大に行われました。
 水素エネルギー国際研究センターは、脱炭素社会実現に向けたキーテクノロジーである水素エネルギーに関する世界的な研究教育拠点として、水素の製造から貯蔵、利用、安全までのエネルギー体系の研究教育を進めることを目的として活動しており、最先端研究に従事するのみならず、水素ステーションを伊都キャンパス内で運営し「水素社会ショールーム」を設けて、一般市民を含む年間6,000人程度の見学・視察を受け入れてきました。今回の登録を受け、社会受容性向上や国連SDGsのさらなる普及啓発に努めてまいります。

久保総長(左)と原田環境大臣(右)

九州大学および環境省関係者一同

お問い合わせ

水素エネルギー国際研究センター
センター長・佐々木一成、藤田美紀
電話:092-802-6776
Mail:info★h2.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。