Hiroko Ikuta

ジーンズ姿の伝統舞踊

伝統的な生き方の維持に向けてアラスカ先住民が選択したこととは

北極圏のベーリング海に浮かぶセントローレンス島の村人たちは、伝統的太鼓が刻むリズムが聞こえてくると村の集会所に駆けつけます。ジーンズにTシャツという普段着のまま、彼らは太鼓のリズムと歌に合わせて踊り始めます。

この踊りは現地に住む先住民族ユピックの言葉で「アトゥック(atuq)」と呼ばれています。それは特別な機会に限られた踊りではなく、誰かが思い立った時に即興的に始まります。セントローレンス島では、踊りは日常生活の一部です。村人たちはアトゥック(atuq)とともに育ち、特段の指導もなしに踊りを習得します。

セントローレンス島から1,000キロ以上離れた、アラスカ最北端の村ウトゥキアグビック(Utqiaġvik)の先住民族イヌピアットたちも伝統的太鼓のリズムと歌に合わせて踊りますが、両者の性質は全く異なります。彼らはダンスグループを形成し練習を積み重ねた上で、アラスカ先住民伝統に焦点を当てた祭などの特別な機会に伝統的衣装を身に纏い、息のあった踊りを舞台で披露します。

人類学が専門の生田博子准教授(九州大学留学生センター)は、2005年から2007年にかけて、海と共に生きるアラスカ先住民が暮らすセントローレンス島とウトゥキアグビック(Utqiaġvik)にそれぞれ滞在しました。アラスカ先住民の生活の中でいかにして伝統舞踊が特別な位置を占めるに至ったかを探求すること、そしてなぜ二つの異なる民族の伝統をめぐる状況がこれほど異なっているのかを理解することが目的でした。

「伝統とは、常に現在の視点から過去を捉えたものだということは承知していました。しかし、何を伝統と捉えるかはその文化の担い手によって異なります。なぜ民族によって異なる文化要素を伝統として選択するのか、そして彼らにとって伝統とは一体何なのかを調査したいと考えました」

Yupik drummers
セントローレンス島・スブンガ(Savoonga)のドラマーたち(撮影:生田博子准教授)

生田准教授は、アラスカでの約20年の暮らしを経て、先住民たちが踊りという伝統を通じて受け継いできた重要な価値は、他者との繋がりであると理解しました。

「踊りが互いへの思いやりや、長老の英知への敬意を表明する限り、セントローレンス島のアトゥック(atuq)も、イヌピアットの『エスキモーダンス』も、伝統と呼ぶことができます。彼らにとって重要なのは、これらの伝統的価値が踊りを通じて実現されることです」

Village of Gambell on St. Lawrence Island
セントローレンス島・ギャンべル(Gambell)村(撮影:生田博子准教授)

近著 『The Sociality of Indigenous Dance in Alaska(アラスカの先住民舞踊における社会の構築・協調・維持に貢献するあり方の研究)』の中で、生田准教授はこれらの経験を振り返っています。

「本研究の調査地は二カ所あります。一つはロシア本土からわずか65キロしか離れていない、全長約150キロのセントローレンス島です。そこにはおよそ1,400人のユピックと称する先住民族が暮らしています。もう一つの調査地は、アメリカ大陸最北に位置するウトゥキアグビック(Utqiaġvik)です。人口約4,500人のこの村の半数はイヌピアットと称する先住民族です」

George Noongwook
セントローレンス島・スブンガ(Savoonga)で、干したセイウチの胃袋をドラムの枠に張るGeorge Noongwook氏(撮影:生田博子准教授)

19世紀末のアメリカ捕鯨船に始まり、キリスト教宣教師、そして連邦政府や州政府など、アラスカ先住民は自給自足の生活を守るため、様々な外部のアクターと交渉してきました。プロテスタントの宣教師や西洋からの入植者たちは、先住民の踊りをキリスト教の教えに背く習俗と見なしました。そのため1890年代から1960年代にかけて、政府による同化政策のもとでは、先住民は秘密裏に踊らざるを得なかったのでした。

「1968年に油田が発見されると、石油会社がアラスカにやってきました。ユピックとイヌピアットが資源開発に対して異なる道を歩み始めたのは、その頃です」と生田准教授は言います。

1971年に制定されたアラスカ先住民請求解決法(ANCSA)は、アラスカ先住民にとって、彼らの生活を大きく変える政治的・経済的契機でした。土地の権利に関してユピックとイヌピアットが行った対照的な選択は、彼らの踊りの対照的な性質にも大きく影響しています。

1971年のANCSA以降、ウトゥキアグビック(Utqiaġvik)のイヌピアットは、アラスカの他の先住民族と同様に貨幣経済と賃金労働を選択しました。一方で、セントローレンス島のユピックは、土地の代わりに現金を受け取ることや、当時アラスカ各地に形成された地域先住民会社 (regional corporation system)への参加を拒み、代わりに島全体の所有権を選択しました。

ウトゥキアグビック(Utqiaġvik)のイヌピアットは、アラスカの他の先住民族同様、土地の大部分を失いましたが、経済的には豊かになりました(現在、先住民族が所有する土地はアラスカ全体のたった14パーセントです)。しかし、その過程で、彼らの言語の大部分が失われました。

対してセントローレンス島のユピックは、ANCSAに参加しなかった結果、アラスカで最も財政的に貧しい村の一つになりました。しかし、島全体は今日も彼らのものであり、ユピック語も彼らとともに継承され続けています。

「経済的な乖離が大きくなるにつれ、両者の踊りへの関わり方も変わっていきました。セントローレンス島のユピックは、依然として普段着でアトゥック(atuq)に興じている一方で、ウトゥキアグビック(Utqiaġvik)の踊りはより演出されたものになりました。ただ、そうした違いこそありますが、共通点もまた多いのです」と生田准教授は指摘します。

その例が、1977年に国際捕鯨委員会(IWC)が捕鯨を禁止した際にも見られました。1970年初頭に土地の所有に関して異なる決断をしたユピックとイヌピアットですが、IWCの捕鯨禁止令に対しては、捕鯨の権利を訴え共に戦いました。彼らの、アルミボート、船外機、市民ラジオ、高性能ライフルといった現代的な狩猟装備を用いた捕鯨は「伝統的な捕鯨ではない」というIWCの非難に対し、それらは自分たちが自給自足の生活を営む上で重要な伝統的手段であると主張しました。

Bowhead whale
ホッキョククジラの頭部(撮影:生田博子准教授)

「伝統的な捕鯨は、伝統的な道具を用いて行われるべきだとIWCは主張しましたが、先住民にとっては、現代的道具を使用した捕鯨は、伝統的な価値を継承し、効率的に実践するための手段であるため、伝統的であることに矛盾していないと主張しました」と生田准教授は言います。

「道具が現代的であれ伝統的であれ、彼らにとっての『伝統』は『長老の英知への敬意』や『畏敬の念を持って鯨を扱う』といった『慣習的道徳』なのです。これらを効率よく遂行するために便利な道具を活用することは、彼らにとって矛盾ではないのです」

ユピックとイヌピアットは捕鯨の権利を守るために共に戦いました。また、捕鯨の権利をめぐるこの戦いの中で、彼らは自分たちがいかに「先住民」であり「エスキモー」であるかを外部に発信する手段としての伝統舞踊の可能性に気づきました。

生田准教授は、アラスカでの調査中、先住民が戦略的に意思決定を用いる場面を他にもたくさん目にしました。このことは、生田准教授の著書でも詳しく述べられています。「彼らは、非常に有能な交渉人です」と生田准教授は言います。現在、生田准教授は環境人類学を専門とし、九州大学でアラスカ、気候変動、国際教育、多文化共生、日本の宗教に関する講義を担当しています。

Iñupiat whalers
鯨を追うウトゥキアグビック(Utqiaġvik)のイヌピアットハンターたち(撮影:生田博子准教授)