Topics トピックス
“Gestational surrogacy” 「何それ?」というのが多くの学生や生徒の最初の反応でしょう。今年、日本の高校生や大学生が英語でディベートしているテーマです(参考:HEnDA全日本高校生英語ディベート連盟、NAFA全日本英語討論協会)。九州大学伊都キャンパスでは、ユニークな初心者向け「英語交流ディベート大会」が第20回記念大会を迎え、高校や大学から12チームが集まり、代理出産合法化の是非について、予選ラウンドでは各チーム肯定側と否定側の立場で1回ずつディベートを行いました。このようなディベート大会では通常、 各チームは与えられた立場に基づき議論を展開し、それは個人の意見や団体の立場を代表するものではありません。
久留米高校A(平河陽菜、 坂本真奈美、永松未羽、堀妃乃)が予選2勝しトップスコアで勝ち抜き、次点の九州大学C(鮎川祐一朗、竹田七菜、 大平さやか)とともにセンターゾーン2308教室に集まった約100人の聴衆の前で決勝戦に挑みました。決勝では、専任ジャッジの 松尾 キャサリン教授(福岡大学)、鎌田裕文氏(JDA九州/福岡ディベート研究会)、白澤不二夫教諭(九州学院高等学校)、加治建也氏(福岡ディベート研究会)が1票ずつ投じ、残りの1票を聴衆の多数決により1票と数えると決められています。なお、九州大学から3名(ハーン・アーロン助教、オドワイヤー・ショーン教授、井上奈良彦名誉教授)、久留米高校からは松田康子教諭が、専任ジャッジとして登録されていましたが、公平を期すために決勝戦のジャッジからは外れることになりました。
コイントスの結果、九州大学Cが肯定側、久留米高校A が否定側となりました。肯定側立論では、九州大学の鮎川さんが、妊娠中の代理出産が合法化されれば、日本の出生率が向上し、より安全な代理出産サービスが提供されるとし、厚生労働省の資料や法律専門誌の論文を引用して、論点を補強しました。反対尋問の後、久留米高校A の否定側立論は、合法化のデメリットとして、女性の身体の商品化と生まれてくる子供へのリスクを提示し、それぞれ十分な根拠資料を引用しました。肯定側からの反対尋問、両者の反論と総括のスピーチが続いた後、専任ジャッジ4名が肯定側、聴衆の多数決票1が否定側に投じられ、九州大学Cが優勝しました。また、専任ジャッジの多数決により、竹田七菜さん(九州大学C)がベスト・ディベーター賞を受賞しました。受賞した竹田さんは次のような感想を寄せています。
「ディベート大会に参加させていただいて、たくさんのことを学ぶことができました。最初は授業を受けている流れで決まった大会への参加でしたが、実際に準備を重ねていくうちに、今まで知らなかった代理出産に関するデータの収集や自分たちのチームの論の抜け目を埋める作業、相手を想定した議論の展開の練習など、想像していた以上に奥が深く大変で、しかしそれと同時に面白い活動であることに気づきました。大会当日も、対戦したチームの方々の高度な論理展開に驚き多くのことを学ばせてもらいながら、精一杯力を尽くして楽しむことができたと感じています。今回、英語やプレゼン力を「代理出産の是非」という非常に重要なテーマを通して学べたことは、きっとこれから私自身の学びを深めていくうえで良い経験になると思います。貴重な機会をいただきありがとうございました。」
高校生チームは、この後の地方大会や全国大会での活躍を目指して、資料調査とディベートの練習を続けますが、この交流ディベート大会を通じての意見交換や、試合終了後や懇親会におけるフィードバックが役立つことでしょう。九州大学の4チームは、いずれも井上名誉教授が担当する基幹教育言語文化科目「プロダクション1/2」の受講生で、英語によるアカデミック・ライティングとプレゼンテーションを学んでいます。大会後、井上名誉教授は次のようなコメントを寄せています。
「学生は全員医学部の1年生で、大会に来られなかった数名を含む15人全員が、このテーマについて徹底的に調べ、立論原稿や想定反論集を作成していた。アカデミック・ディベートは、アカデミック・ライティング/プレゼンテーションによく似ており、さらに試合の勝ち負けという要素が加わることで、優秀な成績を収めようというモチベーションが高まる。学生たちは誰も競技ディベートの経験はないが、ディベートに興味を持ち、学期の最後に通常の口頭発表をする代わりに、土曜日のディベート・コンテストに参加することに同意した。彼らは別の授業では徹底したスピーキング練習をしていて反対尋問などにその成果が表れていた。昨日行われた最初の練習ラウンドでは、高校(香住丘)、大学(九大ESS)でディベートを経験しているゲストジャッジの西村青空さん(共創学部4年)を驚かせるほど、よく構成された議論と説得力のあるスピーチを披露した。」(原文は英語)
大会は、審査員長の松尾キャサリン教授の講評と表彰式で幕を閉じ、その後、高校生、大学生、審査員がディベートなどについて語り合う懇親会が行われました。
コンテストのスタッフと審査員は、生徒たちが日本および国際的な文脈における妊娠代理出産の合法化に対する賛否両論を、自分たちが調べた情報源から学び、他の情報源や他のディベーターからの質疑や反論を通じて議論の質を高めることを願っています。強調したいのは、賛否を入れ替えて行うディベートは、スポーツのように難しくも楽しいものです。根拠資料に基づいた意思決定は、証拠のない決定よりも優れており、さらに議論によって検証された論拠と証拠のある決定は、一方的な議論や批判的な検証のない意思決定よりもさらに優れているということです。
九州大学でのディベート活動に関するお問い合わせはこちらまで:
言語文化研究院・ディベート教育支援グループ (debate@flc.kyushu-u.ac.jp)