Topics トピックス

第12回 国際日本語ディベート合宿講座・大会

2023.12.11
トピックス

本学大学院言語文化研究院ではディベートを通した国際交流活動にも長年取り組んでいます。今年は8月23~27日の5日間、コロナ禍を超えて対面形式では4年ぶりの「国際日本語ディベート講座」を開催しました。

本合宿講座は、海外の日本語学習者と本学学生をはじめとする日本語母語話者が協働してディベートの方法を学び、同時に国際親善を深めるというユニークな活動です。今年で12年目を迎えましたが、過去3年間はコロナ感染対策による渡航制限などのために、オンライン開催を余儀なくされました。ようやく今年は、自然豊かな大分県九重町に位置する本学の合宿施設「山の家」で34名の東アジアの大学生と教員が4泊5日の講座を通して共に日本語ディベートを学ぶことができました。参加学生の所属は、九州大学、佐賀大学、筑紫女学園大学、福岡教育大学、釜山外国語大学(韓国)、建国大学(韓国)、惠州学院(中国)、国立陽明交通大学(台湾)、元智大学(台湾)。また、海外から上條純恵先生(国立陽明交通大)、諏訪昭宏先生(釜山外大)、張小英先生(恵州学院)が合宿の準備運営に携わり、学生とともに来日しました。

ディベートは外国語教育の手段としても有効であることが研究報告されています。日本語教育の教室でも一部で行われていますが、本講座ではまず日本語母語話者と日本語学習者が机を並べて講師(鹿児島大学・上土井宏太助教)からディベートの基礎を学び、その成果をもとに協力しながらディベートの試合準備を行い、合宿の最後には試合を行いました。今年の論題は「日本は小学校、中学校、高等学校の全ての宿題を禁止すべきである。是か非か。」でした。

今回は九州地区の日本語教育関係のネットワークを通じて幅広い参加者募集に努め、本学のみならず他大学からも大学生の参加があり、交流の輪を広げることができました。ディベート活動だけでなく、BBQやゲーム、温泉散策、スポーツ等々、合宿生活を楽しめたようです。日本からの参加者の一人のメッセージの一部を紹介します。

ディベートとは何かということに始まり、論の立て方や反論の考え方、証拠資料の収集方法などを上土井先生の講義にて学習しました。
日本語学習者を含むグループで、試行錯誤しながら立論を作成することはとても難しいものでしたが、グループの人たちと多くのコミュニケーションをとり、仲を深めることができました。
4日目の本番、多くのグループとディベートを実際に行いましたが、実践では、立論作成とはまた違う難しさを感じました。相手グループの立論や反駁、先生方の講評を受け、試合を重ねるにつれて、成長することができたように思います。
また、国際交流という点においても、韓国・台湾・中国の方々と多くコミュニケーションをとることができました。各国の文化を知ったり、逆に日本の文化について教えてもらったりするなど、充実した時間になりました。今回の合宿のみにとどまることなく、SNSなどを通じて、今後も交流していきたいと思います。

本学共創学部4年松本純弥さん・大蔵将人さんも合宿全般にわたり活躍し、次のようにふり返ってくれました。

必死にディベートについて学びながら、海外からの参加者とも楽しく交流できた5日間でした。参加して本当に良かったです。 

合宿最後の大会では、各チームが予選3試合(肯定・否定1回ずつ、3試合目はくじで肯定否定を決める)を行い、3勝したHチーム(鵜澤周さん、裵悠梨さん、陳昱宏さん、朱文恵さん)と2勝で個人得点合計上位のCチーム(松本純弥さん、中島瑠美さん、郭柔賢さん、郭政軒さん)が決勝に進み、くじで否定側になったチームCが、ジャッジ・聴衆票12対11の僅差で勝利を収めました。個人賞は、日本語学習者部門から郭柔賢さんが最優秀ディベーター、趙顯旭さんが優秀ディベーター、日本語母語話者部門から川上瑞己さんが最優秀ディベーター、大蔵将人さんが優秀ディベーターの表彰を受けました。

優勝したCチーム

準優勝のHチーム

日本語学習者部門の最優秀ディベーター

日本語学習者部門の優秀ディベーター

日本語母語話者部門の最優秀ディベーター

日本語母語話者部門の優秀ディベーター

本合宿講座は、ISTDディベート教育国際研究会・日本ディベート協会九州支部が主催し、九州大学大学院言語文化研究院が共催、また、 九州大学共創学部、九州大学大学院地球社会統合科学府の後援をいただきました。 

本講座やその他のディベート活動に関するお問い合わせは、大学院言語文化研究院ディベート教育支援グループ(debate[at]flc.kyushu-u.ac.jp)までメールでお願いします。

場所:九州大学 山の家
講師:上土井宏太(鹿児島大学)
論題:「日本は小学校、中学校、高等学校の全ての宿題を禁止すべきである。是か非か。」
日本語母語話者と学習者が日本語ディベートを協働学習する合宿講座。 
受講学生30名、指導教員、ジャッジ等、総勢36名(オンライン参加のジャッジを含む)が参加。