新たな技術に触れる喜びを忘れずにいたい

システム情報科学府
情報知能工学専攻 2021年修了

髙橋 遼

ソフトバンク株式会社

留学時に観戦したアリゾナ・ダイヤモンドバックスの試合。学生時代から野球が好きで、現在も友人と楽しんでいるそう

―どのような大学生活を過ごされていましたか?

髙橋 留学生との交流サークルに入ったことで刺激を受け、大学3年時にアメリカのアリゾナ州立大学に留学しました。また、国際化学生委員会(SCIKyu)の委員長を務めて、留学生向けのクラブガイドブックを作成するなど、大学の国際化を推進する活動に取り組んでいました。

―大学ではどのような研究をされていたのですか?

髙橋 大学院では、Wi-Fiの届き方の変化を使ってイノシシの位置を探るセンシングの研究をしていました。企業との共同研究でイノシシから農作物を守ることが目的です。この研究では機械学習を活用しており、また、学部生の頃にはディープラーニングに触れる機会もありました。

―現在はどのような仕事をされているのですか?

髙橋 画像系AIの研究開発を担当しています。特定のプロダクトを開発する場合は技術が限定されがちですが、今取り組んでいるのは未来に向けた研究なので縛りがありません。そのため、常に最新のテクノロジーをキャッチアップできることが楽しいです。大学で経験した機械学習やディープラーニングを活用する機会も多くあります。

イベント「ナマステ福岡」にて。九州大学在学中は、異文化交流・国際交流にも力を入れていた

―九州大学で学んで良かったと感じることはありますか?

髙橋 大学院で私が所属した荒川豊教授のヒューマノフィリックシステム研究室では、理論を学ぶだけではなく実装の場が豊富にあり最新技術に触れながら、やりたい研究に伸び伸びと没頭できる環境でした。忙しくはありましたが、自然豊かな伊都キャンパス周辺の環境のおかげで心にゆとりが持てたことも九州大学ならではの魅力です。

―これからの目標を教えてください。

髙橋 今研究している分野で成果を出すことが当面の目標です。製品化や特許取得、論文発表など何らかの形で発信し、社会に貢献したいと考えています。いずれはエンジニアからマネジャーへと立場が変わるかもしれませんが、自分で手を動かし、未知のテクノロジーに触れることで喜びを見出す姿 勢はいつまでも貫いていきたいです。

―九州大学を目指す受験生や在校生にメッセージをお願いします。

髙橋 大学では同じ分野を学ぶ仲間に囲まれていますが、社会に出るといろんな分野で学んできた人が、それぞれの専門性を発揮しています。その専門性の深さが社内におけるアイデンティティーになるので、好きな研究に邁進して、とことん専門性を尖らせてほしいと思います。

聞き手:藤本 隆晟 システム情報科学府 情報理工学専攻 修士2年

今回のインタビューでは研究室の先輩を取材させていただきました。主に卒業までの活動、お仕事の内容、九大生へのメッセージなどについてお聞かせいただきましたが、私とは全く違う角度の活動を主にされていて、とても勉強になることが多かったです。これからもたくさんのご活躍をお祈りしています!

※本内容は「九大広報130号(令和6年12月発行)」に掲載されています。学年などは当時のものです。