Topics トピックス

フランチェスカ・ハッペ教授(発達心理学,認知神経科学)による講演を開催

2015.07.24
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 平成27年7月21日(火),箱崎キャンパスの箱崎理系地区21世紀交流プラザIにて,シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」を開催しました。本シンポジウムは人間環境学研究院心理学講座が主催し(文部科学省新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」共催),講師には自閉症スペクトラム研究を世界的にリードする研究者のひとりであるフランチェスカ・ハッペ教授(発達心理学,認知神経科学)を迎えました。ハッペ教授は現在,キングスカレッジ・ロンドン精神医学研究所のMRC社会・遺伝・発達精神医学センターのセンター長であり,2013年から2015年までは国際自閉症学会の会長も務められました。
 シンポジウムでは,人間環境学研究院の橋彌和秀准教授から「Developmental and evolutionary origins of empathetic systems.(共感性の発達および進化基盤)」,實藤和佳子准教授から「Towards an understanding of developmental trajectory of social cognition: Typical development and autism.(社会的認知の発達軌跡理解に向けて:定型発達とASD)」というテーマで現在進めている関連領域の研究をそれぞれ紹介し,ハッペ教授より「"Theory of mind" as a gatekeeper and the developmental effects of "mind-blindness" in ASD.(ゲイト・キーパーとしてのTOM:自閉症スペクトラムにおける発達に“マインド・ブラインドネス”が及ぼす影響)」と題して講演していただきました。講演やディスカッションは英語で行われ,学内外からの80名あまりの参加者も全体討論で活発に議論を交わしました。
 また,本シンポジウムに先立ち,ハッペ教授は病院キャンパスのコラボ・ステーションIIにある「九州大学赤ちゃん研究員」調査室を訪問し,学生の案内で九州大学での乳幼児期のコミュニケーション発達などの研究を見学されました。

写真

(上)講演するハッペ教授
(下)「赤ちゃん研究員」調査室の見学の様子

お問い合わせ

人間環境学研究院 准教授 橋彌和秀
E-mail:hashiya★mindless.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。