伊藤プラズマ乱流研究センター設置
2009.12.10
トピックス
平成21年10月1日に伊藤プラズマ乱流研究センターが,本学の主幹教授制度に基づく初の研究センターとして,九州大学応用力学研究所内(筑紫キャンパス)に発足し,11月27日(金)に大会議室において開設式が開催されました。
本センターは,九州大学エネルギーキャンパス構想の一翼を担う核融合エネルギーの要であるプラズマ科学および乱流の研究を主眼としていており,日本学術振興会科学研究費補助金「乱流プラズマの動的応答と動的輸送の総合研究」(2009-2013)によるプロジェクトと連携しています。このセンターでは伊藤早苗主幹教授が行ってきたe-Scienceの方法を更に発展させ,経済的核融合炉実現の要であるプラズマ乱流研究,より広く学術的には非平衡科学の体系的推進を目的とします。同時に,九州大学からの研究支援により,マックスプランクプラズマ物理学研究所,カリフォルニア大学サンディエゴ校,プロバンス大学,ワーウィック大学との大学間協定や学術交流協定を基礎に,更に進んだ長期滞在型などの双方向国際教育および国際共同研究を行い,ドイツ,イギリス,アメリカ等のプラズマ物理学の世界的権威のセンターへの参画が既に決定しています。
式典では,センター長に就任した伊藤主幹教授が挨拶を述べたあと,来賓(宮原三郎副学長,文部科学省研究開発局 山本日出夫核融合科学専門官,金子修核融合科学研究所副所長,フリードリッヒ・ワーグナー前ヨーロッパ物理学会長)の祝辞を頂き,その後センターに場所を移して看板設置とテープカットが行われました。核融合研究およびプラズマ非線形科学の国際的最先端研究拠点となり,同分野における国際キャリアパスの中核機関となる同センターの開所を祝いました。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
<用語解説> (エネルギー・キャンパス構想) 九州大学ではエネルギー・キャンパス構想を掲げています。そこでは,現在から30年以上先の未来までのエネルギーとして,炭素資源,水素,核融合を三本柱として研究に取り組んでいます。また,九州大学では教育の国際化に力を入れ,全学一貫の国際教育や国際コース等次々に新企画を策定しています (e-Science) 大量の実験データの共有と相互参照の迅速化,更に実験データと精緻なシミュレーション結果や理論との連携,によって基礎的な法則を導きだすという新たな方式の研究手法。
【写真】 (上)開設式の様子 (中)研究センターの看板設置の様子(左から宮原三郎副学長,伊藤早苗主幹教授,フリードリッヒ・ワーグナー前ヨーロッパ物理学会長) (下)テープカットの様子
(広報室)
|