Topics トピックス

米国CNSI/UCLAとシンポジウム開催

2008.02.07
トピックス
Image

   九州大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)は2007年5月に大学間学術交流協定を調印しており、本学工学研究院の応用化学部門とUCLAのCNSI(California Nano-Systems Institute)も併せて学術交流協定を締結しています。
 2008年1月29日(火)、30日(水)、九州大学のグローバルCOE“未来分子システム科学”とCNSIの研究者が共に集い、世界最先端の分子素材やナノシステムに関する研究について討論し、今後の更なる交流に資することを目的に、米国・UCLAキャンパスにて「Joint Symposium on Molecular Nanosystems」と題するシンポジウムを開催しました。

 

世界最先端の研究交流
 初日の29日(火)、CNSIのDirectorであるLeonard H. Rome教授から「このシンポジウムを契機に両大学の世界最先端の研究交流がさらに有意義な実り多いものとなることを願う」との歓迎の言葉があった後、文部科学省高等教育局大学振興課の奥 博貴大学院係長から同省が進めるGlobal-COEプログラムの紹介、君塚信夫工学研究院教授(本学グローバルCOE“未来分子システム科学”リーダー)から九州大学グローバルCOE“未来分子システム科学”の紹介、小寺山亘理事・副学長による「九州大学における産学連携と研究戦略」と題する基調講演、そしてUCLAのOmar Yaghi教授による“Pores without Walls for Clean Energy”と題する基調講演が行われ、活発な議論が行われました。

 
Image

 若手研究者が世界に羽ばたくきっかけに
 初日の午後は、両大学の研究者からの研究発表が7件行われ、活発な質疑応答に終始しました。夕刻よりピザを食べながらリラックスした雰囲気の中、双方の若手研究者や大学院生によるポスターセッションが行われました。ポスターセッションの参加者は、自分の発表内容の要点をそれぞれ2分間の口頭で紹介し、その後、自らが作成したポスターの前で、詳細な研究内容や今後の可能性などについて、UCLAの学生や研究者と熱心に意見を交わしていました。九州大学の若手研究者にとっては、英語で自分の研究を説明し海外の研究者と深い議論をする非常によい機会となったようで、参加した本学の大学院生の一人は「今後はUCLAの研究室を実際に訪問してさらに議論や共同研究を進めたい」と意欲を語っていました。そのあと直接研究室を訪問したグループもあったようです。

 2日目の30日(水)には、本学の新海征治工学研究院教授による“Supramolecular Architectures Created Using ‘Polymers’ as Building Blocks”と題する基調講演、UCLAのJeff Zink教授による“Meso-structured Nanoparticles and Molecular Machines for Drug Delivery and On-Command Release”と題する基調講演が行われ、会場を埋め尽くした多くの研究者や学生から活発な質問が出されていました。このセッションには、分子機械、超分子化学の分野を新海教授とともに先導するCNSI初代所長のSir Prof. J. Fraser Stoddart(Northwestern University)がシカゴから特別に駆けつけられ、新海教授を紹介しエピソードを披露するという心暖まるハップ二ングがあり、会場を驚かしました。

 

新たな国際産学連携の創出に向けて
 2日目の午後は、Ken Polasko氏 (Director, Office of Intellectual Property and Industry Sponsored Research, UCLA)をモデレーターとして、高田仁本学知的財産本部技術移転グループリーダー、Jeff Green氏( NanoH20のChief Executive Officer) Dina Lozofsky氏( CNSI, Director of Technology Commercialization)による国際産学連携に関するパネルディスカッションが行われました。両国の産学連携の取り組みについて相互に意見発表した後、今後取り組むべき課題や解決策について、企業からの参加者を交えながら熱心な意見交換がなされました。

 シンポジウムの閉会に際して、今後この交流をさらに進めていくために、次回は九州大学でジョイントシンポジウムを開催することや学生や若手研究者の相互受け入れなどについて意見交換がなされ、お互いに積極的に進めようということになり、盛会の内に終了しました。

 

※シンポジウムのプログラムはこちら

 
Image

舞台は世界に
 シンポジウムが終了した翌日、若手研究者や大学院生らは北カリフォルニアのシリコンバレーに移動し、Google本社での見学と昼食、続いてスタンフォード大学で眠りの研究で有名な西田教授の研究室見学、そして最後はIBMアルマデン研究センターを訪問し伊藤博博士の案内で素晴らしい研究施設見学と研究内容の紹介をしていただきました。学生たちは、Googleの新しい事業展開を目の前に見て、世界の第一線で活躍する日本人研究者たちに直接触れ、自分たちの舞台は日本だけでなく世界に広がっていることを強く実感したようで、多くの質問を投げかけ自分達の可能性を探っている様子でした。たった1日でしたが、この研修旅行で世界の舞台で活躍するために必要な心構えや考え方について多くの示唆が得られたものと思います。

 

  この度のジョイントシンポジウムならびにシリコンバレー企業訪問のコーディネートを行った松尾正人カリフォルニアオフィス所長は、「九大生には英語で自分を表現し、世界的な視野で物事を考える真に優秀な人材に育って欲しい。カリフォルニアオフィスとしても今後も様々な施策を展開し応援していきたい」と期待と抱負を述べていました。