Topics トピックス

国連と共同で初めての国際宇宙天気ワークショップを福岡で開催

2015.03.16
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 平成27年3月2日(月)から6日(金)にかけて,ザ・ルイガンズ スパ&リゾート(福岡市東区)にて,宇宙天気研究に関する国連ワークショップ「United Nations / Japan Workshop on Space Weather」を開催しました。
 国際連合宇宙平和利用委員会では,宇宙天気(*1),宇宙デブリ(*2)や長期的持続可能な宇宙活動についての課題が取り上げられ,特に,宇宙天気については若手人材育成のための能力強化の必要性とその具現化が国内外から強く要請されています。これらを受けて,本学国際宇宙天気科学・教育センターでは,「世界最大の全球地磁気観測データ収集システム(MAGDAS)の構築」,それを利活用した国際スクーリングをはじめとした様々な国際共同研究・教育事業に取り組んでいます。こうした本学の取組に対する国際的信頼の醸成が本ワークショップの受け入れに繋がり,国際連合と共に本学が主催しました。
 3月2日(月)の開会式は, 世界各国から来日した約80名の研究者や国内研究者,報道関係者により満席となりました。久保総長の挨拶から始まり,文部科学省の岩瀬公一官房政策評価審議官による来賓挨拶に続いて,国連側の代表者である元宇宙飛行士の土井隆雄氏,およびNASAを代表してNatchimuthuk Gopalswamy氏からの挨拶があり,本ワークショップの成功と,ホスト機関である国際宇宙天気科学・教育センターの今後の展開について大きな期待が表明されました。
 本ワークショップでは,7つのサイエンスセッションと4つのパネルディスカッションを開き,宇宙天気科学の最先端研究の成果に加えて,宇宙天気科学の国際的な共同教育研究体制,継続的な宇宙観測ネットワークの構築等に関する活発な議論が行われ,今後の国際共同研究教育事業に対する様々な方針が作成されました。
 本ワークショップから発せられた「所見と勧告」は,国連公用語6カ国語に翻訳され,国連総会に報告されるとともに世界へと発信され,今後の各国の宇宙天気事業への指針となります。
 国際宇宙天気科学・教育センターでは,今後も国連や各国研究機関と連携し,宇宙観測網の長期的・継続的維持,宇宙観測・計測技術の世界的な研究教育拠点の形成を推進していきます。

(*1)宇宙天気…地球周辺の宇宙空間は絶えず太陽活動によって乱されており,人類の健康や社会インフラに影響を与えるような宇宙放射線や地磁気嵐などの宇宙環境変動。
(*2)宇宙デブリ…耐用年数が経過して停止,または事故・故障により制御不能となった人工衛星やロケット,その破片,デブリ同士の衝突で生まれた微細破片。

【写真】
(上)ワークショップの様子
(中)挨拶する岩瀬官房政策評価審議官
(下)参加者全員による記念写真