Crisis Management 危機管理

危機・災害発生時の対応

危機・災害発生時の対応

地震発生時の対応

以下は、災害対策マニュアルからの抜粋です。  

 地 震 発 生 時 の 三 原 則

①その場に合った身の安全の確保

②出口の確保 ③すばやい火の始末

(1) 地震発生時

○研究室、事務室、教室等にいるとき

① 丈夫なテーブルや机の下など、物が「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」空間に身を隠し、揺れが収まるまで様子を見る。

② 揺れが収まったら、避難ができるようドアを開け出口を確保する。

③ 窓際にいる人は、急いで窓際から離れる。

○実験室にいるとき

① 先ずは自身の安全を確保する。

② 揺れが収まってから、あわてずに火の始末をし、電気器具などの電源を切り、危険物を安全なケースやコンテナなどに収納する。

③ 火災が発生した場合、揺れがおさまってから消火器で初期消火活動を行う。消火不能の場合は、部屋のドアを閉めて直ちに避難する。

④ 二次災害防止のため、危険物の取り扱いに十分注意する。

○廊下にいるとき

① ガラスや落下物などにより負傷する危険があるため、むやみに建物の外に出ず、近くにある机や椅子などの落下物を防げるものの下にもぐる。

② 近くに落下物を防げるものがない場合は、落下の恐れがあるものの下から離れ、 衣服や持ち物などで頭を覆ってかがみこむ。

○エレベーターに乗っているとき

① 全ての階のボタンを押して、停止した階で降りる。

② 途中で停止した場合は、非常ボタン又はインターホーンで外部に救助を求める。

○図書館、体育館、食堂等にいるとき

① 落下・転倒の恐れがある物(本棚、ロッカー、自動販売機等)から離れ、丈夫な テーブルや机の下などにもぐり、揺れが収まるまで様子を見る。

② 隠れるものが何もない場所では、上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこない・移動してこない場所に移動し、低い姿勢で、カバンなどで頭を覆う。

③ 揺れが収まってから、あわてずに使用中の電気器具の電源を切る。

○屋外にいるとき

① 建物やブロック塀等倒壊の恐れのあるものから離れ、低い姿勢で、カバンなどで頭を覆う。

(2) 地震沈静化後

① 地震沈静化後は指定された一次避難場所に避難する。

② 研究室や事務室単位等でお互いに安否を確認し合う。

二次避難場所への誘導があった場合は、それに従って避難する。

(3)福岡市で震度6弱以上の地震が発生したとき

火災発生時の対応

火 災 発 生 時 の 三 原 則
①早く知らせる ②早く消火する ③早く避難する  

(1) 早く知らせる

① 「火事」ということを大声で叫び、近くの人に早く知らせるようにする。

② 非常ベルがあれば使用し、慌てずに119番に通報する。

③ 守衛所に火事を知らせる。

④ 指導教員・所属の担当事務に連絡する。

(2) 早く消火する

  1. ① 身の安全を守るための脱出口を確保してから、バケツ、消火器、濡れた布などを使って消火に当たる。ただし、薬品火災については、消火器及び水を使用できないものがあるので注意する。
    ※火が天井に達したときや、危険を感じたときは、初期消火をやめ速やかに避難する。
  2. ② 必要に応じて自衛消防隊を編成し、消火活動に当たる。
  3. ③ 消防隊が到着した場合には、火災の延焼状況を報告するとともに、可能な範囲で消火活動に協力する。

(3) 早く避難する

火が大きくなった時には無理な消火をしようとせず、次の要領で素早く避難する。

① タオルやハンカチで鼻と口を覆い、煙を吸わないようにできるだけ姿勢を低くして避難する。

② 煙で前が見えない場合は、壁に手を当て方向を確認しながら避難する。

③ 避難するときは、燃えている部屋の窓やドアを閉め、延焼をできるだけくい止める。
④ エレベーターは使用しない。
⑤ 一度避難したら再び戻らない。

(4)1部屋を超えて他の部屋に延焼したとき

風水害発生時の対応

風 水 害 発 生 時 の 三 原 則
①気象情報に気をつける ②点検補修は早めに ③避難の準備を

(1) 風水害発生前

① 気象情報に注意しながら、自分の居室のある建物の点検を行い、必要に応じて補強する。また屋外の飛散する恐れのある物を屋内に搬入する

② 車やバイク等も必要に応じて移動させる。

③ 低地においては土嚢を準備するなど、浸水防止に努め、重要物品の2階以上の高い部屋への移動などの対策をとる
④ 土砂崩れ等が想定される地区においては、早めに避難準備を進める。

(2)風水害発生時

① カーテンやブラインドにより窓ガラスの飛散に備えるとともに、窓ガラスから離れる。
② 建物の外には出ない。

(3)「非常に強い」台風の予想進路が福岡市を通過し、かつ、来襲48 時間前に福岡市に暴風警報発表の可能性「高」のとき

教育・研究活動中の死傷事故発生時の対応

(1) 教育・研究活動中の死傷事故発生時

①「教育における安全の指針」に従って対応する。

(2) 教育・研究活動中に本学の教職員学生等に死亡事故又は重傷者1 名以上の事故が発生したとき

爆破予告を受けた時の対応

(1) 爆破予告を受けた(発見した)時

① 付近職員に爆破予告があったことを知らせる
② 警察へ通報
③ 危機管理室(092-802-2000)へ連絡
爆破予告対応事業継続計画に従う

 

自宅等で災害に遭遇した時の対応

  1. ① 上記を参考に各自安全の確保に努める。
  2. ② テレビ、ラジオ等で交通機関及び道路の遮断等の情報収集に努める。
  3. ③ 無理して出勤・登校せずに、大学に連絡あるいは学務ポータル等により休業・休校状況について確認する。
  4. ④ 休業・休校になっていない場合でも、自身で出勤・登校することが危険だと判断したときは自宅で待機し、大学に事情等を連絡する。
  5. ⑤ 危険な状態がなくなり、交通機関等が復旧した場合は、大学に状況を確認してから出勤・登校する。
  6. ⑥ 在宅勤務・遠隔授業等で大学に出勤・登校していない場合は、原則、自宅で待機し、大学に状況を確認する。

九州大学内の自治体指定の避難場所

 福岡市が九州大学内の下記グランド等を避難場所として指定しています。

 

九州大学の屋内避難場所

自治体指定の避難場所等

 大規模災害等発生時において、大学への避難が難しい場合、各自治体が定める避難場所等に避難することが必要です。平常時から自宅周辺の避難場所等について確認しておいてください。

 

災害時の連絡手段等

九州大学安否確認システム
 九州大学では、大規模災害等の危機発生時における安否確認を迅速かつ確実に実施するため、「九州大学安否確認システム(ANPIC)」を導入しています。
 福岡県及び福岡県に隣接する府県で「震度5強」以上の地震が発生した場合や、その他大規模災害等が発生した緊急時において、メールアドレス(学生は学生基本メールや学生ポータルに登録しているメールアドレス、教職員は職員基本メール)に安否確認メールが一斉送信されます。
 学生及び教職員は、速やかに身の安全を確保するとともに、自身の安否状況について必ず大学本部に報告してください。

災害用伝言ダイヤル(171)
 災害用伝言ダイヤル(171)は、地震などの災害発生時に、被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった際にNTTにより提供されるものです。
 

 ○災害用伝言板(web171)
 インターネットを利用した被災地の方々の安否情報を確認する手段として、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」が、災害時にNTTにより提供されるものです。
 

 ○災害用伝言板
 携帯電話各社が、大規模な災害時に携帯電話やスマートフォンで安否確認ができる「災害用伝言板」を提供しています。
 NTT docomo
 ソフトバンク 
 au
 Y! mobile