虫は嫌い!でも、未知への探究心で媒介感染症の脅威に立ち向かう

Discover the Research vol.6 農学研究院 准教授 藤田 龍介(ふじた りょうすけ)

「虫が関わる研究」そう聞くと、多くの人々は名前を聞いたことがないマニアックな虫をイメージするかもしれません。そんな中、農学研究院の藤田龍介先生はマダニや蚊、ハエのような私たちに身近な虫が媒介する感染症などを研究されています。今回は、人や動物に害を与える虫を研究している理由やその意義について、藤田先生にお話しを伺いました。

人や動物の健康に害を与える虫をやっつける

まずは先生が研究されている分野と研究内容を教えてください。

私が研究しているのは衛生昆虫学で、これは人あるいは動物の健康に害を与える虫をやっつけてやろうという分野です。では、具体的に虫がどのような悪さをするのかですが、一番は病気を運ぶことで、これを媒介感染症と呼びます。有名なのは蚊が媒介するデング熱やマラリアなどです。そうした有名な感染症以外にも、世の中には未知の感染症が数多く存在しています。ダニや蚊、ハエなどのいろいろな虫がさまざまな病気を運ぶので、どのような感染症が存在しているかを調べて、その対策を作っていく研究をしています。

先生はなぜ衛生昆虫学の分野に進まれたのですか?

単純に虫が嫌いだからですかね(笑)というのは半分冗談で、私はもともと分子や遺伝子などを研究しておりまして、最初に取り扱ったのがウイルスでした。そして、ウイルスを研究するなかでより大きな問題、未知のものを取り扱いたいと思うようになりました。実は、現在発見されているウイルスは全体の0.1パーセントにも満たないのです。残りの99.9パーセントは未発見だと知ったとき、人や動物にとって大きな問題、かつ未知への探究心の両方を満たせる題材はこれだと思い、この分野に進みました。

国内だけでなく海外からのリスクにも備える

衛生環境の整っている日本ではあまり虫が病気を運ぶイメージがないのですが?

吸虫管で蚊を吸い取って集めているところ

これが面白くてですね。戦後、日本は発展していくにつれて衛生環境がよくなり、ワクチンの開発も進められたことで病気のリスクが下がっていき、虫が媒介する感染症は取り上げられなくなっていきました。それにともない研究も縮小されていき、今では虫が媒介する感染症を専門に取り扱っている研究室は日本にほとんどありません。衛生昆虫学という分野に対する需要が少なくなっていったわけです。

ただ、最近はインバウンドが増えてきたことで、海外から感染症が入ってきやすくなってきています。例えば、新型コロナウイルスは記憶に新しいですよね。そこで、私の研究室では海外で発生している感染症が日本に入ってくるリスクはどうなのか。また、もともと日本にあったけれども、まだその存在に気づいていないウイルスがどれくらいあるのかということに注目して研究しています。

ということは、海外の研究者とも連携されることは多いのですか?

そうですね。例えば、中国の感染症の専門機関と連携して情報交換したり、新しい感染症のリスク、未知のウイルスを探したりしています。今後、こういったウイルスが脅威になるのではないのかや、もし中国でこういったウイルスが出たら日本にも入ってくるかもしれないなど、事前に問題を想定して、どのように対策するのかを共同で検討しています。

フィールドワークから解析まで一気通貫に

先生の研究の特徴や強みなども教えてください。

新種のウイルスを見つける技術ですかね。いろいろな生物が未知のウイルスをもっているわけで、それを見つけて、分離して、その機能を解析する。実際にフィールドで対象となる虫や動物のサンプルを採集してきて、実験室で小さな分子や細胞レベルでの実験を行い、得られたデータをインフォマティクスという情報科学を活用して解析するまで一気通貫にできる研究室というのはあまりないと思います。

トラップでの昆虫調査

虫や動物などのサンプルというのは、どのように採集されているのですか。

私は罠猟の免許をもっていますので、山で動物を捕まえて、動物の体についている虫を採集することもあるのですが、やはり市街地や公園など人と虫がよく接する場所で調査することが多いですね。あるいは家畜の感染症も対象としていますので、畜舎周りで採集することもあります。

山での罠猟は何となくイメージがつくのですが、蚊はどのように捕まえるのですか?

半袖などを着て、肌を露出して公園でぼーっと立っていればいいだけです。そうしたら蚊が寄ってくるので、あとは虫捕り網でぱっと取るっていう。(笑) 基本的に私たちが対象とする虫は向こうから人あるいは動物に近づいてくるものが多いので、捕まえるのは簡単です。

基礎研究を実社会にどのようにつなげるのか

これまでの研究で印象に残っているエピソードを教えてください。

まず、ものの見方が大きく変わったのは、ナノバイオロジーを取り扱ったときでしょう。これは細胞の中の遺伝子や分子をさらに細かなものとして捉え、その特性を研究する分野です。生物というのは複雑な動きをしているのですが、それをひも解いていくと根幹には論理が存在することに気がつきます。当時、私は指導教員から「研究ではいかに論理的にものを考えることが大切か」を指導いただき、それを今まで大切にしてきました。

また、医学系の研究室にいたときがありまして、動物実験をしたり、臨床に携わったりもしていました。実験室での基礎研究というのは実社会から離れてしまいがちなのに対して、臨床は実社会とのつながりを強く実感できるものです。基礎研究を実社会にどうつなげていくのか、この考え方をできるようになれたのは重要な学びだったかなと思います。

興味や得意は経験することから見えてくる

ゼミの学生にも論理と現実の両面の大切さは伝えておられますか?

ウイルスを精製している写真

そうですね。メッセージとしては伝えています。ただ、それを最初からすべて実践するというのは大変なので、まずは一緒に外に出て、虫取りにいきます。そして、帰ってきたら細胞レベルで実験をするというように、フィールドから実験室での細かい作業までひととおり経験してもらうようにしています。その中でここに興味があるとか、ここが得意とかが見えてくると思うので、そこから頑張ればいいのかなと思います。

先生は学生たちにどのような人材に成長してほしいですか?

学生たちがどのような人になりたいのか、社会で活躍したいのかはさまざまですので、私からこうなってほしいというのはとくにありません。ただ、ここでの研究者生活をひとつの経験値としてもってもらい、社会の問題に対して自ら考えて、行動できる人材になってほしいです。そしてどの分野でもいいので、自分の決めた道で活躍してもらえればなと思います。

自分の興味と社会課題の解決の両面を満たしたい

一方で、先生個人としての今後の展望を教えてください。

媒介感染症の分野は、国内では研究が年々縮小してきています。今後、いざ問題が起きたとき、それに対応できる人材がいないかもしれないという問題があります。温暖化やグローバリゼーションが進むことで、海外から感染症が入ってくるリスクはさらに上がっていくことが想定されるでしょう。学生たちがもっと媒介感染症に興味をもってくれるようにして、この分野で活躍できる人材を輩出していきたいと思っています。

また、個人的には今まで解明されてこなかった未知のウイルスの実態を明らかにしていきたいです。誰も説明できなかったことを自分の力で解き明かすというのが一番楽しい瞬間であります。とくに感染症という分野では人々の健康につながるものなので、自分の興味の充足と社会課題の解決、その両方を満たせることに取り組みたいですね。

最後に、進路に悩む中高生に何かひと言いただけますか?

興味は広くもった方がいいでしょう。自分がもっている興味というのは、その時点でもっている知識で見えるものでしかありません。本当に面白いものというのは、意外に自分が今まで手を出していなかったところとか、見ていなかったところにあったりします。好きなこと、得意なことをもつのは大切ですが、深めていくにつれて最初にもっていたイメージと違っていることはよくあるものです。そのものの本当の面白さがどこにあるのか最初は見えないものなので、何かに関心がある人ほど別のことに目を向けたり、他の学びというのを大切にしたりしてほしいなと思います。

藤田先生の研究の詳細については、研究室のサイトをご覧ください。