Research Results 研究成果
ポイント
概要
韓国初の昆虫学者である石宙明の昆虫標本は、戦争等で焼失したとされていた。しかし、韓国国立生物資源館(代表:安能浩生物研究士)と九州大学(代表:廣渡俊哉特任教授)の共同調査により、石が1930-40年代に朝鮮半島で採集した昆虫標本35種129個体が九州大学大学院農学研究院に保管されていることが明らかとなった。これらの標本は、日本の昆虫研究者(岡島銀次、江崎悌三、杉谷岩彦、柴谷篤弘など)と交流があった石本人が1930年代に九州大学に寄贈したものである。
その中には、韓国では済州島のみに分布する希少種ヒメシジミや、大型の寄生バチであるウマノオバチ、個体群が減少している草原性のチョウセンキバネツノトンボなどが含まれていた。このように戦前に朝鮮半島で採集された昆虫標本は韓国にはほとんど保管されておらず、当時の環境を知る上で重要なものである。石宙明の標本については、2024年9月に九州大学から韓国国立生物資源館に移管された。また、石宙明の標本が多数見つかったということで、韓国では注目されて大々的に報道され、シンポジウムも開催された。
なお、本研究成果は、韓国の学術誌「Journal of Species Research (JSR)」に2024年11月30日に公開された。
研究者からひとこと
九州大学では、石宙明が採集・寄贈した標本を90年以上保管していたことになりますが、韓国でまとめて管理・利用した方がよいと判断しました。韓国側の研究者は九州大学で熱心に調査を行って多くの石宙明標本を確認し、長年の標本管理に感謝するとともに、韓国に移管されたことを大変喜んでいます。これを機に、両国の共同研究がさらに進展することを祈念しています。(廣渡俊哉)
追記
2024年11月28日に、韓国国立生物資源館(仁川市)で、石宙明の標本が発見・移管されたことを記念して、韓国昆虫学会の年次大会で石宙明に関する特別シンポジウムが開催されました(4人の演者が講演)(資料1)。このシンポジウムで、廣渡特任教授が「1920-40年代に石宙明と関係のあった日本の昆虫学者」と題して講演しました(資料2)。
座長:Neung-Ho Ahn(安能浩)
Kim Chanmu 韓国国立生物資源館課長(寄贈標本と資源館収蔵庫について)
Toshiya Hirowatari 九州大学特任教授(石宙明と日本の昆虫学者)
Moon Manyong 全北大学教授(石宙明と韓国の分類学歴史)
Yoon Yongtaek 済州大学教授(韓国のルネサンス人石宙明)
(※かっこ内は発表内容)
論文情報
掲載誌:Journal of Species Research 13(4):404-416, 2024
タイトル:List of insect collection by Du-Myung Seok preserved at Kyushu University in Japan
著者名:Neung-Ho Ahn, Wanggyu Kim, Changmu Kim, Sadahisa Yagi, Jinhyeong Park, Satoshi Kamitani,Toshiharu Mita and Toshiya Hirowatari
DOI:10.12651/JSR.2024.13.4.404
・本研究の詳細についてはこちら
お問い合わせ先
農学研究院 廣渡俊哉 特任教授