Research Results 研究成果
ポイント
概要
名古屋大学大学院理学研究科の岩見 真吾 教授の研究グループは、オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)/愛媛大学の三浦 郁修 博士および米国陸軍感染症研究所(USAMRIID)のPhillip R. Pittman 博士らとの国際共同研究により、エムポックス(クレードIa注3) )感染者における皮膚病変の症状進行に顕著な個人差があることを明らかにしました。また、発症時の血中ウイルス量がこれらの症状進行を予測する指標として有用である可能性を示しました。この成果により、感染初期段階で皮膚病変の今後の進行度を予測することが可能となり、現在流行中のエムポックスに対する治療戦略の改善に寄与することが期待されます。
本研究では、コンゴ民主共和国でエムポックス(クレードIa)感染者を対象に2007-2011年に集積された大規模な観察研究データを数理モデルにより解析し、病変の数や消失時間が異なる2グループに感染者を層別化できることを示しました。さらに、各患者の血液中のウイルス動態と病変消失時間の関係を分析し、病変発症時の血中ウイルス量がこれら2グループを予測する指標であることを明らかにしました。
2024年8月14日、WHOは2度目の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。これは、より重症率が高いとされるクレードI (IaおよびIb)の感染者数がコンゴ民主共和国を中心に増加・拡大している状況を受け、国際的な流行リスクに警鐘を鳴らすための措置です。本研究は過去に発生したクレードIaの感染者のデータを用いた研究成果ですが、現在流行中のクレードIbに対しても同様のデータがあれば、皮膚病変の症状進行の予測可能性を評価できると考えられます。この知見は、治療戦略や介入政策を立案する上で重要な基盤となることが期待されます。
臨床的所見や経験則だけではなく、より客観的で定量的な判断基準を提供できるという意味において、本研究は、数理モデルと観察・臨床データに基づいた、世界的に求められている治療ガイドラインの確立にも貢献できると期待されます。
本研究成果は、2025年7月3日午前3時(日本時間)付で国際学術雑誌『Science Translational Medicine』に掲載されました。
図.発症時の血中ウイルス量がエムポックスの症状進行を予測する指標となる
用語解説
注1)エムポックス:
1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトでの初めての感染が確認された、オルソポックスウイルス属のエムポックスウイルスによる感染症で、中央アフリカから西アフリカにかけて流行している。日本国内では感染症法上の4類感染症に指定されており、2025年1月19日までに252例が報告されている(クレードⅠaおよびクレードIbの報告はない)。
注2)層別化:
対象となる集団を、特定の基準に基づいていくつかのグループに分けること。本研究では、皮膚病変の症状進行の程度を軽度(病変数が少なく病変消失時間が短い)と重度(病変数が多く病変消失時間が長い)の2つのグループを見出した。
注3)クレード:
エムポックスは、コンゴ盆地型(クレードⅠ)と西アフリカ型(クレードⅡaおよびⅡb)の2系統に分類される。コンゴ盆地型(クレードⅠ)による感染例の死亡率は10%程度であるのに対し、西アフリカ型(クレードⅡaおよびⅡb)による感染例の死亡例は1%程度と報告されている。
論文情報
雑誌名: Science Translational Medicine
論文タイトル:Modeling lesion transition dynamics to clinically characterize mpox patients with clade I MPXV in the Democratic Republic of the Congo
著者:
西山 尚来 東京科学大学総合研究院 特任助教
三浦 郁修 Centre for Infectious Disease Control, The Dutch National Institute for Public Health and the Environment (RIVM) 主任研究員
愛媛大学 先端研究院 沿岸環境科学研究センター(CMES)研究員
Yong Dam Jeong 釜山大学数学科 博士研究員
中村 直俊 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 教授
Hyeongki Park 釜山大学医生命融合工学部データサイエンス専攻 助教
石金 正裕 国立健康危機管理研究機構 国際感染症センター 医師
山本 将太朗 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 修士後期課程
岩元 典子 国立健康危機管理研究機構 国際感染症センター 医師
鈴木 倫代 国立健康危機管理研究機構 国際感染症センター 上級研究員
櫻井 彩奈 国立健康危機管理研究機構 国際感染症センター 医師
合原 一幸 東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) エグゼクティブ・ディレクター、主任研究者、東京大学 特別教授
理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)特別顧問
渡士 幸一 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所 治療薬・ワクチン開発研究センター 治療薬開発総括研究官
東京理科大学大学院理工学研究科応用生物科学 客員教授
早稲田大学大学院先進理工学研究科 客員教授
William S Hart Mathematical Institute, University of Oxford Postdoctoral Research Associate
Robin N Thompson Mathematical Institute, University of Oxford Associate Professor
保富 康宏 医薬基盤・健康・栄養研究所 霊長類医科学研究センター センター長
三重大学大学院医学系研究科 教授
大曲 貴夫 国立健康危機管理研究機構 国立国際感染症センター センター長
Placide M Kingebeni Epidemiology and Global Health, National Institute of Biomedical Research Department Cheif
John W Huggins Division of Medicine, U.S. Army Medical Research Institute of Infectious Diseases (USAMRIID)
岩見 真吾 名古屋大学大学院理学研究科 教授
京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 客員教授
理化学研究所数理創造研究センター 客員研究員
東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究 機構(WPI-IRCN)連携研究者
Phillip R Pittman Division of Medicine, U.S. Army Medical Research Institute of Infectious Diseases (USAMRIID)
DOI:10.1126/scitranslmed.ads4773
お問い合わせ先
マス・フォア・インダストリ研究所 岩見 真吾 客員教授