Research Results 研究成果
 GAPPSにおける胃癌発生に関わる遺伝子変異の解明
                            GAPPSにおける胃癌発生に関わる遺伝子変異の解明                        ポイント
概要
熊本大学大学院生命科学研究部消化器外科学 岩槻政晃教授、松本千尋医員、九州大学別府病院外科 三森功士教授、東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターゲノム医科学分野 柴田龍弘教授、新井田厚司講師、高橋数冴助教らの研究グループは、Gastric adenocarcinoma and proximal polyposis of the stomach(GAPPS)と呼ばれる遺伝性胃癌について、RNAシークエンス*1および全エクソームシークエンス(WES)*2を用い、GAPPSの発癌に関与する遺伝子変異を明らかにしました。
GAPPSの原因遺伝子として、APCのプロモーター*3領域の生殖細胞変異*4は既に報告されていましたが、ポリープから癌へと進展する過程でどのような遺伝子変異がどのように蓄積していくのかは、これまで明らかではありませんでした。
今回の共同研究により、GAPPSのポリープには癌抑制遺伝子APCの体細胞変異*5が認められ、さらに癌ではAPC変異に加えて癌遺伝子KRASの体細胞変異が蓄積していることを世界で初めて明らかにしました。これらの知見は、基礎的には胃癌の発症機序の理解を深める上で有用であり、臨床的には常に発癌リスクを抱えるGAPPS家系において、癌の早期発見および治療介入の実現につながる可能性が期待されます。
本研究成果は2025年10月28日に科学雑誌「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」に掲載されました。
本研究は、科学研究費助成事業、日本胃癌学会、および高松宮妃癌研究基金の支援を受けて実施されたものです。
用語解説
(*1)RNAシークエンス
細胞内のRNAの配列と量を網羅的に解析する手法。
(*2)全エクソームシークエンス(WES)
ヒト全ゲノムの中で、タンパク質をコードする領域(エクソン)だけを対象にDNAを解析する方法。
(*3)プロモーター
転写を開始させるタンパク質が結合するDNA領域であり、遺伝子発現の調節を行う。
(*4)生殖細胞変異
精子や卵子などの生殖細胞に生じた遺伝子の変異。この変異は親から子へ遺伝し、家族性・遺伝性の疾患の原因となる。
(*5)体細胞変異
細胞で後天的に生じる遺伝子変異。
図 各組織毎の遺伝子変異とその頻度
論文情報
論文名:Genomic and transcriptomic landscape of carcinogenesis in patients with gastric adenocarcinoma and proximal polyposis of the stomach (GAPPS)
著者:Chihiro Matsumoto, Kazuki K Takahashi, Masaaki Iwatsuki, Noriko Yasuda-Yoshihara, Atsushi Niida, Kohei Yamashita, Takeshi Morinaga, Kojiro Eto, Shiro Iwagami, Satoshi Ida, Hiromu Yano, Yoshihiro Komohara, Yuji Miyamoto, Takaaki Masuda, Yasuhito Tanaka, Koshi Mimori, Hideo Baba
掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences
doi:10.1073/pnas.2427133122
お問い合わせ先





 
                         
                         
                            