Research Results 研究成果

グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化

2018.07.26
研究成果Humanities & Social SciencesEnvironment & Sustainability

1.発表のポイント
◆世界遺産であるため従来掘削調査が困難であったグレートバリアリーフ海域において、
 IODP(統合国際深海掘削計画、注1)で掘削船を用いた掘削調査を初めて行いました。得
 られたサンゴ化石試料を用いることで海水準変動を復元し、氷期から現在にかけての氷床変
 動を世界で初めて詳細に解明しました。
◆ゆっくりとしたものと考えられていた氷床の変化が、想定されていたよりも数倍のスピード
 で変化しうることを明らかにしました。
◆人工衛星で得られる南極氷床変化の定量的な解釈を含め、現在進行中の地球温暖化が引き起
 こす海水面上昇の予測を行う上で重要な知見となります。

2.発表概要: 
東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授らの研究グループは、IODPの第325次航海にて、横山教授自身が共同主席研究者として国際チームを率い、世界遺産でもあるグレートバリアリーフで科学掘削を実施して、熱帯域のサンゴ化石試料を採取することに成功しました。それにより、極域氷床と気候の急激な変化について新しい知見を得ました。現在までに全くデータのなかった時代の詳細なデータから、海水準の大規模な変動についてこれまでのパラダイムを変える結果を得ました。現在進行中の地球温暖化でもっとも危惧されている事象の一つは、南極やグリーンランドなどの氷床融解に伴う海面上昇ですが、本研究は、モデルによる将来の気候予測や海面変化の予測をする上で重要な成果となるものです。

図1:氷床拡大期と縮小期の地球表層と固体地球の変形。巨大な氷床の荷重により、岩石である地球もあたかもサッカーボールのように変形する。その効果が大きく現在でも年間1cmも上昇していることで、海水準の情報から氷床量変動の情報に変換することが難しい。このことから、氷床域から遠いサンゴ礁など低緯度熱帯域での観測値が、氷床変動を正確にとらえるのに適している。(a)氷床拡大期 (b)氷床縮小期

図2:海水準が現在より低かった時期の情報を捉えている、かつてのグレートバリアリーフに相当する地点(掘削地点)から、現在のグレートバリアリーフ(白い波が砕けているのがリーフ)を望む。

図3:光合成をする共生藻を棲息させているため、海面近くに生息する造礁サンゴ。
現在のグレートバリアリーフのサンゴ礁の様子。

研究に関するお問い合わせ先