Research Results 研究成果

大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」

〜日本の地層から200万年にわたる長雨の原因を解明〜 2020.12.08
研究成果Humanities & Social SciencesPhysics & Chemistry

 中生代の三畳紀(約2億5190万年前〜2億130万年前)という時代は、全体として高温で乾燥した気候だったことが知られていますが、その中には約200万年間にわたって降雨量が劇的に増加した「雨の時代」がありました。1989年にイギリスの地質学者らにより、この雨の時代(「カーニアン多雨事象」とよばれます)の存在が明らかになってから、研究者は長らくその原因の解明に取り組んできました。
九州大学大学院理学研究院の尾上哲治教授、奈良岡浩教授、熊本大学大学院自然科学研究科の冨松由希氏(博士3年、九州大学委託研究生)、海洋研究開発機構の野崎達生グループリーダー代理らの共同研究グループは、神戸大学、千葉工業大学、早稲田大学と共同し、この約200万年間にわたる雨の時代は、非常に大規模な火山活動が引き金となって起こったことを明らかにしました。また、詳しい解析の結果により、火山活動の活発な時期に雨の時代が訪れ、海洋での生物群の大量絶滅や陸上での恐竜の多様化といった生態系の変化が同時に引き起こされた可能性を示しました。本研究成果は、2020年11月25日(水)公開のGlobal and Planetary Change誌にオンライン掲載されました。

(参考図1)
三畳紀カーニアンの地球の姿。超海洋パンサラサ海において大規模な火山活動が起こり、これが引き金となってカーニアン多雨事象が誘発された。このとき噴出した大量の玄武岩の岩体は、海洋プレートの移動により分裂し、現在は日本、極東ロシア、北米北西部などに分布している。

(参考図2)
本研究で明らかになった三畳紀カーニアンにおける大規模火山活動とカーニアン多雨事象の年代関係。恐竜の多様化もカーニアン多雨事象の時期に始まったと考えられている。

研究者からひとこと
三畳紀と言う時代は、現代につながる生物群(哺乳類も含む)が数多く出現した時代です。その原因となる「雨の時代」を引き起こした火山噴火の痕跡が、日本の地層中に記録されていたことは大変な驚きでした。

論文情報

タイトル:
著者名:
Yuki Tomimatsu, Tatsuo Nozaki, Honami Sato, Yutaro Takaya, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Hiroshi Naraoka, Manuel Rigo, Tetsuji Onoue 
掲載誌:
Global and Planetary Change 
DOI:
10.1016/j.gloplacha.2020.103387 

研究に関するお問い合わせ先

理学研究院 尾上 哲治 教授