あらゆる分野を学べるからこそ、
たどり着けたプログラミングの世界

あらゆる分野を学べるからこそ、たどり着けたプログラミングの世界

2022.07.20

九州大学校内にて、 岩元 陽(いわもと よう)さん

PROFILE

インタビュイー:岩元 陽さん

所属:共創学部共創学科

進路:【就職】株式会社PR TIMES

2018年4月、九州大学は新たに「共創学部」を設置しました。環境や食糧、人権など明確な答えのない課題に対して、まずは自ら能動的に考えて解決策を「構想」し、またひとりでは解決できないものは他者と「協働」し、そうしたさまざまな「経験」をもとに新たなイノベーションを創出できる人材の育成に取り組む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒業するとのことで国や産業界、ほかの大学からもその活動内容や、就職先が注目を集めています。

そのひとりが、岩元 陽(いわもと よう)さん。社会が抱える課題をいかにして解決するのか、そのプロセスに関心をもつ彼は、コードの組み合わせであらゆる課題を解決できる可能性を秘めたプログラミングの世界にのめり込むようになり在学中、学生の身ながら企業から案件を受注できるまでに成長。この4月からは、「株式会社PR TIMES」のエンジニア職として就職しました。

自ら可能性の幅を狭めたくなくて共創学部に

九州大学校内にて、岩元 陽(いわもと よう)さん

大学受験の段階から貧困問題、食糧不足など国際的な課題に興味のあった岩元さん。しかし、高校生の頃はそれをどう解決すればいいのか、具体的なアプローチの方法がわかりませんでした。「当時の自分は高校生で、まだ見識が足りていなくて、農学部や、経済学部などと安易に進学してしまうのは、何か違うような気がして……」とどこの大学、学部にするのか決めかねていたといいます。そんな時、担任の先生からすすめられたのが、九州大学の共創学部でした。基幹教育と学部専攻教育での学びを通じて文系、理系の壁なく幅広い分野の知識や技能を学べること。また、興味を深めたい学問に出会えてから、じっくり研究テーマを選択でき、かつ論文だけでなく、制作物やパフォーマンス、ベンチャーでの社会実践などさまざまな角度から課題解決に挑戦できる環境が整えられていることに魅力を感じて、共創学部を進学先に決めたそうです。

入学後、とくに印象深かったというのが「共創(基礎)プロジェクト」。清潔な水が利用できない貧困国の環境や、LGBTQ(性的マイノリティ)など現実に社会で起きている課題に対して、チーム内で解決の具体的な手法や技法を話し合い、その結果をプレゼンする講義です。ビジネスコンテストであればどこの大学でも実施していますが、現実の社会課題を解決するにはビジネス的な方法論だけでなく、倫理や環境など多角的な視点から評価し、その方策が望ましいものか極めて深く考える必要があります。「共創学部には生物学が好きな人もいれば、経済学に興味がある人もいます。これとかいいんじゃない?と意見があがれば、一方からは、この観点から考えるとそれでは問題が残るんじゃない?と指摘する声があがるんです」と岩元さん。このように、文理の壁を超えてさまざまな興味、関心をもつ人材が集まり、そして活発な意見のぶつけ合いを通して、社会課題の解決がいかに難しいのか直接、体験できたのは共創学部ならではといいます。

プログラミング学習にのめり込んだ学生生活

九州大学校内にて、岩元 陽(いわもと よう)さん

共創学部ではデザイン思考やデータサイエンス、歴史と哲学など分野横断的な教育を履修することができ、そのひとつにプログラミングの基礎を学べる講義があります。自らの手でゼロから組み上げたアプリが実際に誰かの課題を解決できる可能性があることに面白さを感じた岩元さんが、プログラミングの世界にのめり込むのに時間はかかりませんでした。3年生の夏頃にはプライベートのほぼすべてをプログラミング学習に充てるようになり、年度末にはスタートアップ企業の教育枠として現役エンジニアから指導を受けながらバックエンドの開発を担当。4年生になる頃には受託開発の企業と契約し、業務委託で案件を受注できるまでにスキルを磨いていきました。

そんな岩元さんが、IT系のエンジニア職を希望したのは自然な流れなのでしょう。彼は今の就職先「株式会社PR TIMES」で内定を得るにあたり、同社の「PR TIMES内定直結ハッカソンインターン」に参加しました。同企画は初対面の参加者がチームを組み、2日間かけてプレスリリース配信サービス「PR TIMES」をより良くするアプリの開発を目指すものです。岩元さんのチームはあえて文字を一切表示させず、画像のみタイル状に並べることで視覚的に訴えるフロントデザインを設計。見事、最優秀賞を獲得し、同社の内定をえました。ただ、それはアプリの機能や、完成度だけで評価されたわけではありません。チーム内でのコミュニケーションの取り方や、それぞれの立ち回りなど、共創学部がその養成を掲げる「協働実践力」こそ重要視されていたといいます。

柔軟な思考でもって現実の課題解決を目指す

九州大学校内にて、岩元 陽(いわもと よう)さん

「今はプログラミングにハマっていますが、将来的に続けているかは分かりません。でも、少なくとも、現実の課題を解決するような活動にはこれからもずっと関わりたいです」と岩元さん。共創学部での分野横断的な学び、多様な考えをもつ仲間らとの出会いを通して見聞を広げた彼は手段に縛られず、そのしなやかな知性をもって今後も、社会課題の解決に挑戦していきます。

最後に、岩元さんは将来に悩みを抱える後輩らに向けて「もし今、やりたいことがないのだとしたら、とりあえず飛び込んでみてはどうでしょう。ほかの大学ではあとから方向を変えるのは難しいですが、共創学部なら簡単です。いろいろな講義を受けてみて、個性的な先生方、仲間と話しいるうち、私のように何かやりたいことが見つかるかもしれません。そうしたら、あとは一歩踏み出すだけ。あなたが行動すれば、きっと周りも応援してくれます」とエールを送りました。

取材/執筆 堀本一徳(TRUNK.)

関連記事
 
中込 睦生さん

中込 睦生さん

【進学】大学院生物資源環境科学府

(高校3年生のとき)私も、そうでした。将来、何をすればいいのか不透明で……。でも、共創学部で生物学という興味を見つけ、そこから自らの道が少しずつですが……

 
 
 
李 建志(リー ケンジ)さん

李 建志さん

【就職】三井住友ファイナンス&リース

大学生は社会人になる一歩手前で、価値観を変える一番のチャンス。できるだけ価値観の違う人と、一緒にいる方がいい刺激になるのは間違いありません。……