Topics トピックス
令和6年10月17日(木)、久山町立久原小学校6年生の児童60名(2クラス)が、久山町の西村 勝 町長はじめ関係職員の方々及び久原小学校関係者と児童の保護者とともに、九州大学伊都キャンパスを訪れました。
これは、久原小学校6年生の児童が、総合的な学習の時間「遺跡・史跡巡りの旅」において、久山町の国指定史跡である首羅山遺跡について学び、その魅力を校外へ発信する取組として平成30年度より実施されている行事です。
今年度は10月16日から18日までの3日間の日程で、初日は福岡市博物館、2日目が本学、最終日に糸島市の可也小学校との交流と可也山登山の行程で行われました。久原小学校から目的地まではJRと地下鉄の最寄りの駅以外、徒歩で移動する伝統となっており、3日間の総歩行距離は約43kmに及ぶとのことでした。
九州大学では、イースト2号館の会議室において、初めにキャンパス計画室の鶴崎 直樹 准教授より、九州大学の概要、九大生の学生生活の様子やキャンパスについて、特に伊都キャンパスを中心に施設や自然、歴史に関する説明を行いました。子どもたちは九州大学の規模や施設、自然、歴史など強く関心を持った様子で、熱心にメモをとっていました。
次に、クラスごとに、首羅山遺跡に関するプレゼンテーションがスライド資料を使って行われました。児童全員が担当する説明箇所を順番に交代し、分かりやすく丁寧に、場面によっては大きく身振り手振りも交え、とても緊張しながらも一生懸命説明を行っていました。
聴講した地球社会統合科学府などの学生や、比較社会文化研究院の伊藤 幸司 教授から、「大学生の作るスライド資料と大差ない素晴らしい発表だった」、「町ぐるみで歴史に触れる機会があることは素晴らしくこの経験を大切にして欲しい」、「学生時代に興味や関心を持ったことが今後の人生の可能性を広げていくので、何か興味が持てることや、熱中できることを見つけて欲しい」といった講評が述べられました。
続いて、伊藤教授から、首羅山遺跡が中世日本最大の国際貿易港であった都市博多をはじめとする博多湾の港町を通じてアジア世界と密接につながっていたことや、首羅山遺跡を大事にする久山町の取り組みが遺跡の評価をも高めていることについて説明がありました。子どもたちは自身で調査した首羅山遺跡の情報をもとに、伊藤教授の首羅山遺跡に関する説明を熱心に聞き入り、さらに知識を深めることができたようでした。
講義終了後、ビッグスカイレストランで昼食をとり、九州大学銘板を前に記念撮影を行い、九大学研都市駅に向けて徒歩で移動を開始し、久原小学校への帰路へとつきました。
久原小学校からは「遺跡・史跡巡りの旅」の取り組みを通じて、①自らの住む町の良さや魅力に気づき、他の地域の方々に伝え広めること及び主体的に追及活動に取り組む中で困難なことにもあきらめることなく挑戦できる子どもの育成、②地域の人・自然・文化・伝統・歴史と関わり、その良さや魅力を実感し久山を愛する子どもの育成などを目的にしていると伺っており、九州大学への訪問で本学に興味を持っていただき、首羅山遺跡に関するプレゼンテーションによる魅力の発信を実際に経験して、子どもたちの飛躍的な成長とともに今回の旅の目的が達成されたのではないかと思われました。
児童のみなさん、参加された関係者のみなさん、3日間の遺跡・史跡巡りの旅、大変お疲れさまでした!