Topics トピックス

戦略的パートナーシップ3大学による、7つの国際共同研究・教育プロジェクト「UNIQシードファンディング」が始動

2025.07.18
トピックス

2025年7月、九州大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)および国立台湾大学(NTU)は、3大学連携「UNIQ」(The Universities: National Taiwan University, University of Illinois Urbana-Champaign, Kyushu University)に基づき、7件の国際共同研究・教育プロジェクトを採択し、支援を開始しました。 

このシードファンディングは、3大学がそれぞれ資金を拠出し、研究・教育における国際連携を強化することを目的としたもので、将来的な外部資金獲得や国際共著論文の創出、長期的な共同研究の礎となることが期待されます。

採択プロジェクトの概要

プロジェクトには、3大学それぞれに研究代表者(PI: Principal Investigator)が含まれており、活動期間は1年間(~2026年6月末)です。7つのプロジェクトは人文・社会科学系から理工・医学系まで幅広い分野にわたっており、今後の活動により、研究者のモビリティを含めて活発な成果が生まれていく予定です。

今回採択された7つのプロジェクトおよび九州大学の研究代表者は、次のとおりです。
※( )は本記事のためにプロジェクト名を日本語で補足したもので、正式なプロジェクト名は英語の表記となります。日本語の記載は、あくまで参考としてご覧ください。

類型1:共同研究プロジェクト(開始期)

~関与する研究者の拡大を促進、組織的連携へつなげる~

  • “Bridging Voices and Institutions: AI-Driven Integration of Narratives and Policies for Multicultural Inclusion”(多文化共生社会の実現に向け、AIを活用して物語と政策を統合する法学的アプローチ)
    大賀 哲 法学研究院 准教授
  • “Discovery of novel mechanism-based therapeutics for chronic pain and neuroinflammation associated with autoimmune diseases”(自己免疫疾患に伴う慢性疼痛と神経炎症に対する新規治療メカニズムの探索)
    津田 誠 薬学研究院 教授
類型2:共同研究プロジェクト(実装期)

~既存関係を強化し、明確に定義された成果へつなげる~

  • “Multiscale Geoscientific Modeling for Next-generation Earth System Digital Twins”(地球環境のデジタルツイン構築に向けた多階層地球科学モデリング)
    池谷 直樹 総合理工学研究院 教授
  • “UNIQ device – International Collaboration for Innovative surgical devices utilizing robots and AI technologies”(ロボットとAI技術を活用した革新的外科手術デバイスの国際共同開発)
    荒田 純平 工学研究院 教授
  • “Development of Cryogenic VCSELs and Dual-DFB-Based THz Photonic Transmitters for Next-Generation Quantum and Wireless Communication Systems”(次世代量子・無線通信に向けた低温VCSELおよびTHz光送信技術の開発)
    加藤 和利 システム情報科学研究院 教授
類型3:革新的な教育連携プロジェクトの開発

ワークショップを通じた連携強化

シードファンディングの公募開始に先立ち、九州大学のホストにより2025年3月17日から19日までの3日間、本学伊都キャンパスをメイン会場として、対面ワークショップ「スマートで持続可能、そして健康的な都市の未来に向けて~気候に強い都市を構築するための学際的アプローチ~」を開催しました。

本ワークショップは、研究者間の交流とネットワーク構築を促進する場として機能し、実際に複数の採択プロジェクトがこの場を契機に形成されました。これは、国際的な研究連携を促進するうえで、対面交流と助成制度の相乗効果が有効であることを示しています。

今後の展望

UNIQシードファンディングは、戦略的パートナーシップを基盤とした新たな国際共同研究・教育のモデルケースとして、今後の展開が大いに注目されます。九州大学は、UNIQをはじめとする国際連携の枠組みを積極的に活用し、グローバルな課題解決に資する研究・教育の推進に引き続き尽力してまいります。

お問い合わせ

国際部 国際企画課 国際連携係
Mail:intlsenryaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。