Topics トピックス

サステナブル・デザイン・キャンプ2025 九州大学で開催

―6カ国9大学から97名の学生が集結、博多湾の未来を描くー 2025.09.18
トピックス

2025年8月1日から9日間、九州大学伊都キャンパスにて「サステナブル・デザイン・キャンプ2025」が開催されました。
本キャンプは、九州大学をはじめ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(米国)、釜山大学校・忠北大学校(韓国)、シンガポール国立大学(シンガポール)、立宜蘭大学・中国文化大学(台湾)、同済大学・天津大学(中国)という、国も地域も異なる9つの大学からから集まった学部生・大学院生97名が参加する国際的な都市デザイン・ワークショップです。

このキャンプは、2009年に同済大学との共同開催から始まり、当初は30名規模の小さな取り組みでしたが、17年の歳月を経て、今や100名近い学生が参加する一大プログラムへと成長しました。

今回のテーマは「福岡・博多湾岸の未来像」。学生たちは異なる大学のメンバーで構成された9チームに分かれ、福岡市西部の海岸沿いに位置する8地区(生の松原、小戸、愛宕、百道、地行、福浜、荒津、長浜)を対象に、革新的な都市デザインコンセプトを提案しました。チームは、地域住民や自治体関係者、専門家による講義を受けながら、現地調査・分析・議論を重ね、最終日には将来像を発表。まさに「キャンプ」の名にふさわしい、朝から晩までの濃密な学びの時間が展開されました。

福岡市は、古くからアジアの玄関口として機能してきた港湾都市であり、戦略的な立地と豊かな歴史を背景に、今日もイノベーションと成長の中心地として発展を続けています。日本全国が少子高齢化という課題に直面する中、福岡は依然として人口増加の傾向を維持し、高い生活水準と都市の質を保ち続けています。

そのような福岡市では、持続可能な都市開発の一環として、特に博多湾や河川沿いの水辺空間に注目した取り組みが進められています。親水性の高い公共空間の創出、環境改善、防災機能の強化を目指したインフラ整備など、都市の魅力と安全性を両立させるプロジェクトが展開されています。

学生たちは、こうした都市の文脈を踏まえながら、海辺と河川、特に博多湾の西側沿岸部に焦点をあて、それぞれが担当する地区に潜む課題を見つけ出し、解決策や将来像を提案しました。地域の活動、観光体験、日常生活など多様な視点から議論を重ね、環境の持続可能性を強化し、住民の満足度を高める都市デザインを構築しました。

国際的・学際的な協働を通じて、未来の都市を構想するこのキャンプは、次世代のデザイナー・研究者・政策立案者を育む貴重な場となっています。

なお、今回参加した大学のうち、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、釜山大学校、シンガポール国立大学、同済大学とは九州大学との間で大学間協定が締結されており、中でもイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とは戦略的パートナーシップを構築しています。こうした国際連携の枠組みが、教育・研究・社会貢献のさらなる発展を支えています。

九州大学は今後も、地域と世界をつなぐ教育・研究のハブとして、こうした取り組みを積極的に展開していきます。

グループ1

グループ2

グループ3

グループ4

グループ5

グループ6

グループ7

グループ8

グループ9

スケジュール

日付 時間 内容 場所
8/1(金) 9:00 - 9:10 Inaugural Speech Prof. Ozaki, Program leader EA-215
9:10 – 11:00 Orientation to the sustainable design workshop and introduction to the waterfront area of Fukuoka City Prof. AITANI
11:15 -11:45 Design Camp Program and groups assignments - Prof. Prasanna
Lunch Break
12:30 - 17:30 Site Visit  
17:30 – 19:00 Lecture: Maki Onishi + Yuki Hyakuda (o+h) Lecture Hall II
19:00 - 20:00 Welcome Party BIG SKY
8/2(土) 9:00 - 12:00 Group Work A-215, B-426, B-525
13:00 - 16:00 Group Work A-215, B-426, B-525
16:00 - 18:30 Presentation 1 A-215, B-426, B-525
8/3(日) Scheduled Break
8/4(月) 9:00 - 11:00 Group Work A-215, B-426, B-525
11:00 - 12:00 CASBEE lecture Online
13:00 - 14:00 Group Work A-215, B-426, B-525
16:00 - 18:30 Desk Critique A-215, B-426, B-525
8/5(火) 9:00 - 12:00 Group Work A-215, A-239, B-525
13:00 - 14:30 Group Work A-215, A-239, B-525
14:50 - 16:20 Lecture: Shunri Nishizawa (NISHIZAWAARCHITECTS) E-A-117
16:30 - 18:00 Desk Critique A-215, A-239, B-525
8/6(水) 9:00 - 12:00 Group Work A-215, A-239, B-525
13:00 - 14:30 CASBEE evaluation A-215, A-239, B-525
14:30 - 16:00 Group Work A-215, A-239, B-525
16:00 - 18:00 Presentation 2 EA-117
8/7(木) 9:00 - 12:00 Group Work A-215, A-239, B-525
13:00 - 14:30 Lecture: Yuto Nishimura (D4H Design for Heritage) A-117
14:30 - 16:00 Group Work A-215, A-239, B-525
16:00 - 18:00 Desk Critique A-215, A-239, B-525
8/8(金) 9:00 - 12:00 Group Work A-215, A-239, B-525
13:00 - 18:00 Group Work A-215, A-239, B-525
8/9(土) 14:00 -17:00 Final Presentation Lecture Hall II
18:30 - 20:30 Wrap-up party SIIKI HALL LOUNGE

お問い合わせ

九州大学 人間環境学府 Prasanna Divigalpitiya 准教授(サステナブル・デザイン・キャンプ2025担当)
prasanna★arch.kyushu-u.ac.jp

九州大学 国際部 国際企画課 国際連携係(戦略的パートナーシップ担当)
intlsenryaku★jimu.kyushu-u.ac.jp

※メールアドレスの★を@に変更してください。