Notices お知らせ

大気中の二酸化炭素を大量回収可能にする革新的低エネルギーDACシステムの開発プロジェクトを産学連携チームで開始

2025.03.07
お知らせ

東京都立大学、株式会社大気社、株式会社パンタレイ、長岡技術科学大学、小島プレス工業株式会社、九州大学からなる研究グループが、内閣府総合科学技術・イノベーション会議(以下「CSTI」という。)が決定し国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)が公募する、「ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現(目標4)」に2024年12月16日付で採択され、研究を開始しました。

研究概要

本プロジェクトでは、大気中の二酸化炭素を炭素源とした資源循環社会の実現とカーボンネガティブ達成のため、Direct Air Capture(DAC)技術でこれまでネックとなっていた送風エネルギーを必要としない、自然風や走行風を利用したパッシブDACによる大量の二酸化炭素を回収可能な低エネルギーシステムを新たに構築・実証します。本研究を達成するために以下の3つの技術を開発します。

1.固定型パッシブDACシステムの開発
全方向集風技術とアミンが示す液固相分離現象による高速CO₂吸収技術 を融合することで、送風コストゼロのパッシブDACシステムを開発するとともに、固体カルバミン酸として回収された二酸化炭素の貯蓄・輸送を可能にします。

2.移動型パッシブDACシステムの確立
トラックや船舶などの走行風を利用し、無動力で大気中の二酸化炭素を吸収・回収する技術
を確立します。

3.マイクロ波によるCO₂脱離回収システムの開発
パッシブDACより生成した固体カルバミン酸をエネルギー効率の高いマイクロ波で直接加
熱することにより二酸化炭素の脱離・回収を行うシステムを開発します。二酸化炭素を脱離して再生したアミン吸収剤は再利用します。