Notices お知らせ
4月13日に開幕する2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)において、九州大学は未来社会ショーケース事業「グリーン万博」(DAC-U装置稼働実証)にサプライヤーとして協賛し、地球温暖化対策における先進的なカーボンニュートラル技術を展示します。
本学 藤川茂紀教授(カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER:アイスナー)副所長/ネガティブエミッションテクノロジー研究センター センター長)が代表を務めるムーンショット型研究開発事業のプロジェクトチームは、現在開発中のDirect Air Capture and Utilization装置(以下、「DAC-U 装置」)の展示および稼働実証を行います。
DACは自然界の植物と同じように、大気中から二酸化炭素(以下、「CO₂」)を直接回収する技術です。このDAC-U装置は、本学が開発した、食品包装用ラップの300分の1の厚みしかない極薄のナノ膜技術を活かし、空気中からCO₂を選択的に捕捉します。また、回収したCO₂を、植物の生育促進や炭酸飲料製造に利用したり、CO₂変換ユニット(utilization装置)によるメタン(都市)ガス等へ変換を行ったりすることで、日常生活の多様な場面で有効活用が可能となります。
本プロジェクトチームはDAC-Uの性能向上と小型化を進め、最終的には台所に置けるような家電サイズにすることを目指しています。本DAC-U装置は、1日あたり1~2kgのCO₂回収能力を持ち、一般家庭の約1日分の都市ガス使用量に匹敵するメタンガスの製造を目標としています。これにより家庭エネルギー需要の循環型供給の実現が期待できます。
DAC-Uを含む日本の多くの先端カーボンニュートラル技術および設備は、大阪・関西万博カーボンリサイクルファクトリー「RITE未来の森」内に設置されます。ご来場には事前の予約が必要ですので、「RITE未来の森」公式ホームページの見学予約フォームからお申し込みをお願いします。CO₂を資源として活かす、そんな新しい未来を万博会場でぜひご体感ください!
藤川教授からひとこと
地球温暖化とそれに伴う気候変動など、環境やエネルギーに関して様々な課題が山積しています。「脱炭素」という言葉をよく耳にしますが、実はCO₂は悪者ではなく重要な炭素資源になります。適切にリサイクルして循環させれば、炭素は多様な形で活用できる貴重な資源です。これを日常生活で活用できれば、カーボンニュートラルの実現につながり、いろんな意味で新しいライフスタイルが生まれると考えています。世界にまだない革新的な技術ですが、新しい風を起こし、より良い未来を創造していきたいと思っています。
DAC-U装置(左)とCO₂を捕捉するナノ膜(右)
左から: セリャンチン・ロマン准教授、藤川茂紀教授、 松川公洋特任教授(京都工芸繊維大学)、留場亮テクニカルスタッフ
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授
ネガティブエミッションテクノロジー研究センター センター長
藤川 茂紀
Mail:fujikawa.shigenori.137★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。