Notices お知らせ

韓国の鎮安第一高等学校・全北大学校が九州大学で研修

韓国版高大連携事業の海外研修プログラムを九州大学で開催 2025.11.17
お知らせ

 2025年10月22日(水)、韓国の鎮安第一高等学校・全北大学校の海外研修プログラムが、農学部附属福岡演習林(福岡県糟屋郡篠栗町)および伊都キャンパス(福岡県福岡市)で実施されました。参加者は、鎮安第一高等学校の2年生44名・教員7名、全北大学校の教員2名、慶尚大学校の教員1名で、農学研究院およびキャンパス計画室の教員・技術職員が、森林・環境・水資源管理に関して講義と現地紹介を行いました。

伊都キャンパスウエスト5号館(農学部)を背景に記念撮影

 鎮安第一高等学校は、全北特別自治道(旧全羅北道)にあるの高校の一つで、2024年度に韓国教育部指定「自律型公立高校2.0」運営校として認定され、産学官団体(韓国水資源公社(K-water)、全北国立大学校、全北森林環境研究所)の支援の下、「森林、環境、水資源」に特化した教育課程を通じて、地域と世界をつなぐグローバル環境人材の育成に取り組んでいます。

 九州大学では、農学部地球森林科学コースが「森林、環境、水資源」に関する教育研究を展開しており、その実習の場として農学部附属演習林(福岡・北海道・宮崎)や伊都保全緑地が利用されています。全北大学校は九州大学の大学間学術交流協定校であり、これまでに福岡演習林で海外実習を実施した経験から、鎮安第一高等学校に九州をフィールドとした海外研修プログラムを提案し、その一環として九州大学での研修が実施されました。

福岡演習林における研修

遊歩道での解説の様子 (Han特別研究員)

 午前の部では、農学研究院(農学部附属演習林)の久米朋宣教授をはじめとする6名が、「大学演習林とは何か」について講義を行いました。また、参加者は、里山を題材に、人と森林の望ましい関係のあり方について、フィールドワークを通して考えました。フィールドワークでは、見た目は似ていても手触りがまったく異なる樹木があることを体験したほか、樹木の伐採や竹林の拡大にはそれぞれ良い面と悪い面があることを、現地での観察を通して理解しました。また、100年以上の歴史を持つ演習林の標本庫では、かつて朝鮮半島からもたらされた樹木標本が保存されていることを確認しました。九州大学と韓国の間には長い交流の歴史があり、今後も両者の関係がさらに深まっていくことを期待しています。

演習林事務所を背景に記念撮影

里山に関する講義の様子(久米教授)

伊都キャンパスにおける研修

 午後の部では、九州大学農学部大講義室および伊都保全緑地で講義およびフィールド研修が行われました。
 大講義室では、全北大学校・李尚鉉教授のご挨拶の後、農学研究院・執印康裕教授が「日本における森林と林業の歴史的な変遷」、「農学部地球森林科学コースの紹介」、「気候変動と過去数十年の森林と災害の変化を例示とした将来の課題」を講義し、続いてキャンパス計画室・吉村友里特任助教が「伊都キャンパス保全緑地の成り立ちおよび管理方法」を紹介しました。その後、鎮安第一高等学校・崔大元校長および学生代表の河知秀氏から御礼のご挨拶がありました。

農学部大講義室における講義の様子 (執印教授)

 伊都保全緑地では、伊都保全緑地6ゾーンの一つである「生物多様性保全ゾーン」を散策しながら、キャンパス計画室の吉村特任助教、長慶一郎技術専門職員、緒方亜佑美技術職員が「伊都保全緑地の緑地管理法」、「伊都保全緑地の生態系および水資源」などについて講義しました。

生物多様性保全ゾーンから見える校舎を背景に記念撮影

林床移植の講義を受ける生徒たち

伊都保全緑地での講義の様子 (吉村特任助教ほか)

自然に触れながら熱心に 受講する生徒たち

 生徒たちは熱心に講義を受講するとともに、フィールド見学では、九州大学の教員や技術職員と和やかに質疑応答を繰り広げていました。また、講義・研修の合間に設けた休憩時間中には、ウエスト5号館およびその周辺を散策し、大学生活の雰囲気を肌で感じ取り、大学ならではの体験を積んでいました。 
 研修を終え、生徒たちから、「楽しく授業を受けられた」、「今回の経験を通じて、環境や林学分野への関心が深まり、将来の進路を考えるうえで貴重な機会になった」との感想が寄せられました。教員からは、本研修が九州大学と鎮安第一高等学校との学術・文化的な友好関係の礎となり、今後も継続的に交流を重ねたいとの希望が寄せられました。

お問い合わせ先

農学研究院 久米朋宣教授
 Tel: 092-948-3113、E-mail: kume.tomonori.329★m.kyushu-u.ac.jp

農学研究院 執印康裕教授
 Tel: 092-802-4645、E-mail: shuin.yasuhiro.542★m.kyushu-u.ac.jp

キャンパス計画室 吉村友里特任助教
 Tel: 092-802-2096、E-mail: yoshimura.yuri.176★m.kyushu-u.ac.jp

※メールアドレスの★を@に変更してください。