Research Results 研究成果
ポイント
概要
黒田真央研究員(日本学術振興会)と磯辺篤彦教授(九州大学)、そして内田圭一教授ら(東京海洋大学)のグループは、練習船「海鷹丸」(東京海洋大学)で北太平洋の4測点において海面から水深1000mまでの12層で海水を採取し、浮遊する微細なマイクロプラスチック(以下、MP)の採取に成功しました。これまで世界中で、数百μmを超えるサイズのMPが海面近くの曳網調査によって採取されてきました。数百μmを下回る微細MPの採取を報告した研究は、これまでも世界で11例あるものの、そのほとんどは単層や数層でのポンプ採水や曳網による採取でした。本研究は、海水から高い精度で微細MPを検出する技術を確立することで、ポンプ採水よりも1-2桁少ない合計50L程度の海水量から微細MPを採取した、世界初の多層観測結果です。
ポリエチレンやポリプロピレンといった海水よりも比重の軽い素材のMPは、海面近くを長く浮遊します。浮遊を続けるうち、表面に藻類やバクテリアなど海洋生物が付着し、重量を増すことで、やがては海底に向かって沈降していきます。この際、浮力の小さな微細MPほど沈みやすいと考えられ、実際に、これまでの観測によって海面下に漂流する微細MPの存在が報告されてきました。
本研究成果は12層から採取された4測点の海水試料から得た結果を統合し、微細MPの二つの輸送経路を示唆するものです。一つは生物付着を経て中性浮力に近くなった一群が、海面から海面下に海水とともに沈み込み、1023-1025 kg/m3の等密度面に沿って水深100-300mの中層を漂う経路です。この経路を通る一群は数十年は海中を漂うと考えられます。もう一群は、生物付着によって海水より重くなった微細MPで、速やかに海底に向かって沈んでいくと考えられます。浮遊濃度は海水1m3あたりで約1000~10000個程度の範囲でした。
本研究成果は米国化学会発行のEnvironmental Science & Technology誌にて2025年9月18日にオンライン・リリースされました。
研究者からひとこと

図1 微細MPの等密度面座標(0-1000mに相当)で示した鉛直分布(左:曲線は塩分)と輸送経路の模式図(右)
プラスチック製品が社会に出回って70年ほどが経過した現在は、その廃棄物が確実に海の中深層にまで分布を広げています。海洋生態系を含む環境への影響を明らかにするには、まだ少し時間がかかるでしょう。しかし、予防原則の立場で早急な対策が必要な、不可逆的な海洋汚染であることを本研究は示すものです。(磯辺篤彦教授)
用語解説
(※1) マイクロプラスチック(MP)
環境に流出したプラスチックごみが、紫外線による劣化などを経て次第に破砕し、サイズが5mm以下となったもの。ここでは、サイズが数百μmを下回ったものを微細マイクロプラスチックとよぶ。
論文情報
掲載誌:Environmental Science & Technology, 2025
タイトル:Settling and Along-Isopycnal Subduction of Small Microplastics Into Subsurface Layers of the Western North Pacific Ocean
著者名:Mao Kuroda, Atsuhiko Isobe, Keiichi Uchida, Ryuichi Hagita, and Satoru Hamada
DOI:10.1021/acs.est.5c08983
お問い合わせ先