Research Results 研究成果
ポイント
概要
近年、日本各地で外来昆虫が農林業や都市緑化樹木に深刻な被害をもたらしています。2017年に九州で初めて確認されたチョウ目の外来害虫「フウノキギンバネスガ Thecobathra lambda」も、街や公園に多く植えられる「モミジバフウ Liquidambar styraciflua」の葉を大規模に食害することが知られています。しかし、侵入以降の定着状況や侵入経路、天敵は十分に調べられてきませんでした。
今回、九州大学大学院農学研究院の屋宜禎央助教、兵庫県立人と自然の博物館の阪上洸多博士、徳島県立博物館の外村俊輔学芸員、農業・食品産業技術総合研究機構の清水壮博士で構成された研究チームで、西日本の17地点において本種の分布状況の調査を行いました。その結果、兵庫・徳島・香川・愛媛県における大発生や、モミジバフウに近縁な樹種「タイワンフウ Liquidambar formosana」への食害被害が国内で初めて確認されました。また、本種の侵入経路を解明するため、集団間のDNA配列を比較した結果、複数回あるいは大規模な侵入が起きた可能性が示唆されました。さらに、飼育実験により本種の天敵として5種の寄生蜂を確認しました。その中でも、日本初記録となる「スガヤドリチビアメバチDiadegma armillatum」は、本種の約半数の個体に対して寄生を行う、最も有力な天敵であることが確認されました。さらに、スガヤドリチビアメバチでのDNA配列の解析から、ヨーロッパと日本間における人間活動にともなう分布拡大が示唆されました。
本研究によって、最有力天敵であるスガヤドリチビアメバチの生物的防除資材としての利用可能性が示唆されました。しかし、スガヤドリチビアメバチは広食性であり、防除資材として利用するには他の蛾類を含む在来生態系への影響の解明など慎重に評価する必要があります。また、フウノキギンバネスガと寄生蜂の侵入起源や分布拡大経路の解明など、今後の継続的かつ広域的な研究の重要性が示唆されました。
本研究成果は日本応用動物昆虫学会の英文誌「Applied Entomology and Zoology」に2025年10月10日(金)午前10時(日本時間)に掲載されました。
研究者からひとこと
図.フウノキギンバネスガ(A, B)とその食害被害(C-E)
フウノキギンバネスガは、白くて小さく可愛らしい見た目の蛾ですが、木全体が白い糸で覆われ、最悪の場合枯死させてしまうほど、甚大な被害をおよぼす深刻な害虫です。
今回、西日本で調査を行ったところ、多くの寄生蜂が羽化してきたことや、最近侵入した外来種でありながら多くのハプロタイプ(※2)が確認されたことなど、想像していたよりも色々と興味深いことが分かりました。
今後、さらに分布を拡大し、より広い地域での被害が確認されることが想定されます。是非みなさんの近くのフウノキを見上げてみてください。 (屋宜禎央)
用語解説
(※1) 生物的防除資材
農業や林業などにおいて、病害虫の発生を抑えるために防除法として用いられる天敵(資材)。化学農薬に依存しない害虫管理の一環として重要視されている。
(※2) ハプロタイプ
DNAの塩基配列の組み合わせをもとに決定される片親由来の遺伝的タイプ。
論文情報
掲載誌:Applied Entomology and Zoology
タイトル:Distribution range, genetic structure, and natural enemies of an invasive pest moth Thecobathra lambda (Lepidoptera: Yponomeutidae) damaging Liquidambar trees in Japan
著者名:Kota Sakagami, Shunsuke Tomura, Sadahisa Yagi, So Shimizu
DOI:10.1007/s13355-025-00932-w
お問い合わせ先