学びも人も環境も、
全てが私のやりたいことを後押ししてくれた

学びも人も環境も、全てが私のやりたいことを後押ししてくれた

2022.07.20

九州大学校内にて、 重永 日向子(しげなが ひなこ)さん

PROFILE

インタビュイー:重永 日向子さん

所属:共創学部共創学科

進路:【進学】九州大学大学院人間環境学府

2018 年 4 月、九州大学は新たに「共創学部」を設置しました。環境や食糧、人権など明確な答えのない課題に対して、まずは自ら能動的に考えて解決策を「構想」し、またひとりでは解決できないものは他者と「協働」し、そうしたさまざまな「経験」をもとに新たなイノベーションを創出できる人材の育成に取り組む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒業するとのことで国や産業界、ほかの大学からもその活動内容や、就職先が注目を集めています。

そのひとりが、重永 日向子(しげなが ひなこ)さん。「自分の興味関心を様々なアプローチから突き詰めたい」という彼女は、共創学部での学際的な学びや学生企画の運営を通して、他者と協力しながら主体的に行動する力を身につけてきました。そのなかで、目には見えない心の機微を観察する心理学に魅力を感じ、この 4 月からは「九州大学大学院人間環境学府」に進学しました。

「これをしたいからこれを学ぶ 」ができるから、共創学部へ

九州大学校内にて、重永 日向子(しげなが ひなこ)さん

高校時代の課題研究で、人気キャラクターの特徴について研究していた重永さん。最初はキャラクターをデザインの観点から調べていましたが、研究を進めるうちに、歴史やストーリーなど、その人気は様々な理由が合わさって創られていることに気づいたそうです。そのときに「分野を先に決めてやっていくのには限界がある」と感じた彼女は、大学で何を学ぶか考えた際「この勉強をするというよりは、これについて色々な視点から学ぶことができる環境で、大学生活を送りたい」と考えました。そこで、学際的な教育に力を入れる学部を中心に探したなか、見つけたのが共創学部でした。学部自体の魅力はもちろんですが、九州大学には文系の研究設備だけでなく理系の研究設備も充実しており「ここならどの分野に行ったとしてもいい環境で研究ができる」と感じ、共創学部を進学先に決めたそうです。

入学後は、様々な学問分野や研究手法について学びを深め、課題解決に必要な幅広い知識を獲得。卒業研究にあたる「ディグリープロジェクト」では、心理学と言語学の観点から「社会のなかでの集団の意識と総称」をテーマに研究を行いました。見えない心のなかでの捉え方を、どうしたら測ることができるのか興味を持っていた彼女。この研究では、言葉に表れる心理的な意識の違いが、言葉の呼び方の違いに表れているのではないかという仮説を立て、実際に被験者を集めて実験を行いながら調査しました。「構想から実験で用いる映像の作成、分析に至るまで、全て自分の手で行ったことがとてもいい経験でした」と話します。心理学と言語学という2つの学問を組み合わせた研究ということで、その分野の専門ではない人に研究内容を説明する場面も多く、わかりやすく伝えるのには苦労したそうですが、様々な分野の人から意見をもらい、一緒に研究を創り上げていくことで、より考察を深められたといいます。

学生、教員、職員、全員で創り上げた共創学部

九州大学校内にて、重永 日向子(しげなが ひなこ)さん

学業以外の活動では、英単語帳『WORDQUEST:世界とつながる上級英単』や、学部広報など、共創学部内で様々なことにチャレンジ。特に印象深かったというのが、自身が企画した「共創ランチ ョンセミナー」。お昼休みに共創学部の先生を集め、研究内容や特定のトークテーマについて語ってもらうセミナー企画を行いました。ある回では「愛とは何か」をテーマに、哲学、歴史、言語など様々な視点から話してもらったそうです。出演を依頼した際、先生たちは彼女の頼みを快く引き受け、当日は貴重な昼休みにも関わらず、他の先生や職員まで参加するなど、多くの人を巻き込んだイベントに。「共創学部は新しく作っていけるだけの余白があって、それを後押ししてくれる環境もあったから、やってみたいことにどんどん挑戦できました」といいます。困難もありましたが、とりあえずやってみるという経験が、成長につながったそうです。

学業や課外活動など、主体的に行動することで視野を広げていった重永さん。ディグリープロジ ェクトで心理学と言語学について研究するなかで、心理学についてさらに学びを深めたいと考え「九州大学大学院人間環境学府」に進学することを決めました。入試の際の面接では、学部時代の研究報告、院進学後の研究計画を説明。面接は緊張する場面ではありますが、重永さんは日頃から自分の考えを伝えたり、色々な立場の人と話したりする経験を多くしてきたため、落ち着いて臨むことができたそうです。「共創学部で話す楽しさを知っていたことが、試験のときに自信へとつながりました」といいます。

やってきたものを削ぎ落とした専門性ではなく、
やってきたものを合わせた専門性を

九州大学校内にて、重永 日向子(しげなが ひなこ)さん

「大学院では専門性が大事になると思いますが、共創学部で学んできたことも続けたいです。やってきたものを削ぎ落とした専門性じゃなくて、やってきたものを合わせてでも専門性も高める時間にしたいと考えています」と重永さん。自分自身の興味関心と向き合い、幅広い学問分野を学び続けるなかで出会った心理学。これからは心理学を軸に、学際的な学びを深めていきます。

最後に重永さんは、共創学部で学ぶ後輩らに向けて「共創学部は自由だからこそ、自分がどうしたらいいのか、わからなくなることもあるかと思います。でもそれはみんな同じです。困ったときは同級生と話したり先生に相談したりするなかで、答えが見えてくることもあります。自分のレ ールは自分で敷くということを楽しんでください」とエールを送りました。

取材/執筆 谷口愛実(共創学部4年生)

関連記事
 
豊田 菜々子さん

豊田 菜々子さん

【就職】株式会社カクシン

なにかやりたいことが明確にあったとしても、どうしてそれをやりたいのか自分に聞くことって、すごく大事だと思います。自分が何をしていたら一番楽しいのかを……

 
 
 
宮本 佳奈さん

宮本 佳奈さん

【就職】労働者健康安全機構

人と違うことに面白さを感じ、そこからどう吸収し、成長しようとするかが大事だと思います。違うから合わないとシャットアウトするのではなく、そこが面白い……